教育コーチのなみぞうです。
4日ぶりに京都に戻ってきました
今月はたびさんにも負けないくらい
西へ東へ、そしてまた西へ・・・と移動。
色んな方々との出会いがありました
とりわけ、お名前だけ存じ上げていて、
お会いしたことのなかった方々との感動の出会い
何度きゃーきゃー言ったことか。。。
鹿児島・京都3講座・郡山・益田・京都2講座・鎌ヶ谷
そして、東京での理事会・総会、先ほどまで広島。
またご報告しますね
皆さん、ありがとう
教育コーチのなみぞうです。
4日ぶりに京都に戻ってきました
今月はたびさんにも負けないくらい
西へ東へ、そしてまた西へ・・・と移動。
色んな方々との出会いがありました
とりわけ、お名前だけ存じ上げていて、
お会いしたことのなかった方々との感動の出会い
何度きゃーきゃー言ったことか。。。
鹿児島・京都3講座・郡山・益田・京都2講座・鎌ヶ谷
そして、東京での理事会・総会、先ほどまで広島。
またご報告しますね
皆さん、ありがとう
七転び八起きの教育コーチどんです。
我が家の思春期息子たちも最近何やら穏やか…
あんなにドラマティックに展開されていた日々が
今は懐かしく、何だったんだろう?と思えるから不・思・議
息子たちが穏やかになった・・・といういうよりも
ワタシ自身が穏やかに過ごせるようになった…って感じ
教育コーチングと出逢い、息子たちのおかげで自分を許せるようになった
息子たちのおかげで、感情と行動を分けて明るく過ごせるようにもなった
そして、何より・・・
息子たちのおかげで、たくさんの人と出逢い学ぶ機会をもらった
世間知らずの甘ったれなママから
肝っ玉母さんに発達途上中・・・
『思春期息子』との日々をブログにあげられるのも
あと何年なんだろう?
そう思うと何だかちょっぴり寂しくなるワタシって
やっぱりまだまだ甘ったれ母さんかも・・・
目標は『肝っ玉母さん!』
スリムでちょっとオシャレな肝っ玉母さん目指して
ただいま思春期息子と共に発達途上中なのだ
教育コーチのおしょうさんです。
年少娘の参観日、行ってきました。
その娘は、我が家の中では、
一番声が大きく、
一番自己主張が強く、
一番甘えん坊さんです。
保育園に行く道すがらで、
毎日保育園モード
?大きな声を出さない
?「イヤだ」と言わない
?ゆか先生のいうことはしっかり聞く
変換しているのが、
背中の娘から伝わってきます。
(毎日おんぶしています。これがなかなか楽しい☆)
そろそろ園にも慣れてきたためか、この参観日は違ってました。
同じグループの子と手遊びをしながら、
笑っている娘の姿は、おうちの中で遊んで笑っている娘とは
また違った雰囲気を感じられました。
成長しているんだなあ〜。
そんな娘は、大きくなったら、何になりたいか?
答えは・・・
『☆姫☆』
だそうです。
いいなあ〜、こどもって。
ある人たちの
魂心の
想いを込めた渾身の
ありのままでいていいよ
という承認をもらい
僕はやっと
君に会いに行くことができたんだ
保育所の砂場でいじめられ泣いている君
それからはいつも一人だったんだね
一人ぼっちの日を過ごしてきたんだね
それから半世紀以上もたって、
やっと君に会いに行くことができた
長い間ほっておいて
本当にごめんなさい
そのときも君は一人ぼっちで
せいぜい泣くことができる
自由があっただけ
淋しかったろうに
でも
我慢して僕の中にいてくれた
じつは僕は君の気配を
うすうすは感じていた
今から数年前
高速道路の高架の下を
トヨタウィッシュで走っているとき
僕は突然、嗚咽した
悲しさ、淋しさ、懐かしさ、切なさがこみ上げてきた
そして僕は大変涙もろくなっていることにきがついた
あれはきっと君が僕の気をひくために
やっていたことだったんだろうね
また
もう10年近く僕の肌はぼろぼろ
薬を飲んでいるせいもあるけれど
ちょっと肌を引っかくと出血
軽い打撲で内出血
体調を崩したり
感情が高ぶると鼻血がすぐでる
これも
君から僕への
気がついてほしいという
メッセージなんだね
ある人たちからのたくさんの承認を
もらって
やっと君に出会うことができた
長い間気がつかなかったことを
許してほしい
これからは君と仲良く生きていこう
安心して生きていこう
今
僕は力と自由を感じる
それは君に再会できて
もう
お互いに一人ぼっちではないから
ありがとう
本当にありがとう
もし、そこに君がいてくれなかったら
僕は永遠に幸せにはなれなかったとおもう
そこにいてくれて本当にありがとう
超介
■プチ幸せ3連発+α
◎カレーライス
最近、よく食べるし、よく作る。
休みの日は必ずといっていいほど作る。
大なべ2つ、辛口と甘口用、
カレールーの他に
肉、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、にんにく、りんご、なす、ブロッコリ・・・
なんでもありのごっちゃにカレー
残れば冷凍にして翌朝食べる。そして、最近の昼はカレーうどんが多い、
夜はおにぎりとカップラーメンのカレー味・・
次は昔懐かしいライスカレー?を食べてたいな
◎もうすぐ産声
教育コーチング研究部会関西ブロックのワークショップが間もなく産声をあげます。
「意味のない事は起こらない」
多忙な仲間が集まって、たのしく時間をつかっている
すごい事がおこりそう、ワクワク気分で癒される
いろんなひとがいるもんだ、だから人生おもしろい。
◎息子に乾杯!
5月○日(▲)朝
肩がパンパンにこっている、寝不足でしんどい、今日は起きないぞ・・・
でもでも、やっと体をおこそしたのが7時40分、家族の登校、登園、出勤には間にあった。
体調が悪いと思えば気分も悪くなる、何事も気の持ちようとはわかっているが・・・
でもでも、その負の気持ちが ぱっと晴れた、そんな特効薬があった。
“野球ノート”
長男の部屋の机の上にあった、その裏面に
“全国制覇!”
と大きく書いていた。
この言葉を見たとたんに疲れがとんだ!
やるなぁ、一本とられた!
◆追伸
長男(中1)の友人が、あいつの好きな子を教えてくれた。
それで、卒業アルバムを引っぱり出して確認した。
へぇ〜、やるなあ!また一本とられた!連敗!
足袋師@小山です。
今日、都内で菅原裕子さんに初めてお目にかかりました。
撮影:はっぱさん
ご存じ『子どもの心のコーチング』
最新刊『子どもを幸せに導く−しつけのコーチング』など、
ママさんたちのバイブル的な書籍を次々書いていらっしゃる方。
まさに“ハートフル”!
今、大人は、本気で、次代を見据えた本物の教育を探究・実践する必要があること、
家庭教育も学校教育も、重要なのは技術ではなく“あり方”であること、
ママさんたちの発展も、本物の教育の浸透も、じっくり時間をかけて取り組む必要があること、
・・・熱く、温かく語っていただきました。
ついつい話し込み、気付いてみれば2時間!
いやぁ、素敵なお姉さま
すっかりファンになった足袋さんでした。
「ハートフルコミュニケーション」−「パパ・ママコーチング」
アプリケーションは違えど、根っこの理念は非常に通じ合うものを感じました。
世のママさん方に、是非ともマスターいただきたいメソッドです。
出会いに感謝
教育コーチの なおです
先日 映画「わが母の記」を観ました
井上靖さんの自叙伝的小説の映画化
詳しい内容には 触れませんが
親のこと 知っているようで 知らない
分かっているようで 分かっていない。
私には 会ったことがない 兄がいます
私が生まれる前に 幼くして亡くなった兄です
第一子を 水の事故で亡くし
その後 4人の子を 育てた母
私達4人の前で
その兄のことが話題になることは殆ど無く
幼い遺影の存在だけが 確かなものでした
曾おじいさんや曾おばあさん達の
法事は キッチリやるのに
兄の法事は記憶にありません
ところが 私が 40歳の頃
お茶を飲みながら ふと母が
「もう 50年もっ経ったんやけん 許してもらってもよかろうか?」
何???
母の目線が 仏壇に向かっていました
何のことであるか即座に理解できましたが
言葉が見つからない
何か言わなければ・・・・
「よかさ〜」 そう言うのが精一杯でした
戦争が終わり やっと訪れた平穏な暮らし
そんな中 第一子が事故で亡くなる
どんなにか 落胆し 悲しみにくれたことか
母が仕事に出ている間の出来事
母の責任ではない
でも 自分を責めることで
わが身を かろうじて保った
そして、50年間
流した涙を一滴も漏らさぬように 掌を握り締めていた
今なら
「母さん 自分を許すのは 自分。
許したかったら 許せばいいし
まだ 許せないなら そんな自分を許せばいいよ」
って言える。
教育コーチの凜です。
みなさん、元気にお過ごしですか?
2か月に1度、
私の住む地域では、「あそぼう会」という
子育てお楽しみ会があります。
赤ちゃんから小学生までの子どもたちと
パパ&ママ、おばあちゃんが集まりました。
劇をしたり、工作をしたり、英会話をしたり・・・と
毎回盛り沢山のメニューを考えて下さいます。
今までは、裏方でお手伝いでしたが、今回初めて
『よいところみつけ』の遊びを担当しました。
おともだちのよいところをみつけました。
女の子の感想
「私は、まじめじゃないと思っていたけど、よいところをまじめと言われて、
なんだかうれしかった」
大人の方の感想
「大人になっても、よいところを言ってもらえるとうれしい。あったかい気持ちになった」
よかったぁ
始める時、字が読めない年齢のお子さんが大半で
「どうしよう〜」と思いまいたが、
「あそんじゃおう」って思ったら、大丈夫でした
小学生のこどもたちやスタッフの方が、たくさんたくさん支援してくださいました
ありがとうございました
子どもたちの笑顔がとても輝いていました
やってよかったぁ
なんでも、チャレンジ!チャレンジ!
毎日、おもしろい
ちょこっと、しあわせ
おはようございます。教育コーチのいっすぅぃ〜です。
と言いながら、今日のブログは夜中、5月21日0時01分にアップされています。そしてこの時間、私は、間違いなく寝ています。
朝になり、目を覚まし、自分の部屋のある2Fに上がっていきます。パソコンの電源を入れて、セットアップまでの時間にトイレ、洗面、着替えをし、自分の部屋に戻ってきます。そして、まずは、メールとこのブログをチェックします。その時に、この自分の書いた文章にまた出会うんです。
で、あぁ、「今日は金環日食の朝なんだな」、と
今日は、私の「天体の思い出」を1つ:
小学生の頃、お年玉を貯めて望遠鏡を購入しました。ある夏の夜、少し離れた田んぼの畔道(だったと覚えています)まで、その望遠鏡を運んで行きました。そして、弟と友達とで、星やら月のクレーターを見たりしていました。その時ジャイアンのような私の弟(その名もタケシ・猛)が「お化けや〜
」・今・考えたら・ト・ホ・ホ・
びびりぃのびっくりしぃの私は一目散に逃げようと。。。
望遠鏡は、ヒューと、転げ、無残にも、レンズは。。。
子どもたちも、同じようにし、思い出すことは違っても30年以上前のことを思い出す日が来るのでしょうね。1つひとつ。
例えば今日の「金環日食」 あなたにとって微笑ましく思い出す時でありますように。
そら@内藤です。
今から20年以上も前にお世話になったある校長先生が、
是非会って昼食会をしたいと誘って下さいました。
2ヶ月も前から、都合を聞いて下さり、案内状をいただきました。
そして、今日行ってきました。
当時のことを振り返り、
どうしても話しておきたいと思える人だけに声をかけたと
4人だけの昼食会でした。
ビールが美味しかった!
先生の話の中には、集まった人への愛情や信頼があふれていました。
学校長として悩んだことや
思うようにできなかったことへのはがゆさも話して下さいました。
退職後も私立の学校で10年以上教壇に立った先生です。
80歳になった今も補助教員として現場へ出て行く先生です。
ぶれない哲学・信念を感じました。
そして、そんな先生の信頼を得られる自分であったことが
とても嬉しかった。
今、教育コーチングや教育カウンセリングを学び
実践していることを話すと、
とても喜んで下さり、
今後、子どもたちにとって、親にとって、先生たちにとって
ますます必要になることだから、
現場で実践できる今を生かして、
大きな力をつけて欲しいと励ましてくださいました。
内藤先生には、今からまだ30年以上、教育のためにやれることがある!
5年後には、10年後には・・・。
そんな言葉が飛び出してくる先生でした。
80を超えて、教育を語り、未来を語る!
いい出会いをいただいています!!
明日は、金環日食。
楽しみです。