やる気が出ないので勉強できない??

超介です。

私の教室では、カリキュラムは塾生が全部決めます。教科も、内容も、方法も塾生が決めます。私はコーチとして関わるのみです。もちろん質問には答えますし、塾生が決めることに感想を述べたりはしますし、時には提案も行います。さらに、ネット上の教材やら、様々な教具、かなり幅広いジャンルの書籍、パズル、おもちゃ等々を自由に使えるように置いています。塾生たちは自分ができることから始めます。そして、通塾しているうちに自分なりの学びのスタイルを身につけていきます。そうなると自信が出てきて、どんどん強くなります。
塾生は、一コマ90分間、自分のすべきこと、したいことを やります。それは自分と向き合うことです。しかし時には「やる気が起こらない」といって悩む者も現れます。時間もあって、眠くもない、しかし学習がすすまない、学習に集中できない、という状態です。

926800D6-D547-4FE9-81F8-C8BC9B603568

しかし、この状態はとても大切な機会です。自分の中でセルフコントロールできない(と思っている)状態があること、そしてそれにどう向かい合えるか、それを知ることは人の成長に重要だからです。その方法として「邪魔するもの」を想定してそれを取り扱う方法もあります。ある人は「象使いと象」になぞらえて、状況をその人自身に理解させています。脳の機能から説明する人もいます。その時々に応じて対処するのが私のコーチとしての仕事です。
それは、大人の場合も同じで大人の場合は子供の「やる気が起こらない」の理由に対応するのは、多くの場合は「忙しい」とか「何々があるので」とかが多いようです。
それらの理由は、そのように考えればその状況の説明がつくので、そう表明しているだけです。多くの場合はじっくり取り組むとできることであったり、やらないでいいことであったりします。ただ、できることから始めればよいだけであって、やる気は必要ありません。継続していると副産物としてやる気はでてきますが、なくてもできるのです。

体験セミナーin鶴岡 まなびのいえ開校記念

みなさんこんにちは。トレーナーのね↑です。
3/20(火)18:30~まなびのいえにて開校記念セミナーとして
教育コーチング体験セミナーin鶴岡を開催しました。
参加者は少なかったのですが、
その分たくさんの「話す」を体感していただき、
「傾聴」がわかりやすかった。スタッフ教育に取り入れたいと
嬉しいお言葉を頂戴しました。
今度は4/1(日)13:30~15:30、まなびのいえにて開催予定です。
皆さんも「話す」の心地よさを体感してみませんか。

開始前の様子
開始前の様子 お茶を飲みながらゆったりとセミナーにご参加いただきました。

相手の立場に立つ

超介です。
人間関係でも、組織と組織、国家と国家においてもどのような関係を作るかは、とても重要な選択です。時には関わらない方が良い場合は結構あるように思います。ここでは、関係を良くしようという選択をした場合においてのことです。どのように選択するかの過程についてはここでは書きません。
相手の立場に立って考えるとは、正確には「たったつもりで考える」のが精一杯の意味で、「正確に相手の立場に立つ」ことなどは基本的にできません。そこから考えれば、まずは理解するように努力して、「このような意味かな?」と想像したり、その範囲を絞りこむぐらいです。
上の者が下の者の行動を見る時、上から目線で、批判的に見、考えを伝える、意見を述べる時には「相手の立場に立ったつもりで考えていて」そしてそれが相手に受け入れてもらえないことがよく起こります。その結果、関係がまずくなることが多くて、関係が疎遠になる、衝突が起こるということがそこらじゅうで起こっています。
そのようなことは親子や、生徒先生あるいは上司部下等の近い関係ほど起こりがちです。相手のことをわかっていると判断してしまいがちだからです。私も、塾で働いていた経験から、そのような苦い経験を繰り返してきました。学習態度が良くない塾生を否定的に見、叩き直そうとしたり批判を続けたりして結局は休んだり、退塾してしまったり。塾の場合はやめれば済みますが、そうでない、あるいは閉鎖的な場合やら、離れられない強制力が働く場合はさらに悲劇までが起こる場合があります。家庭やら、学校、あるいは企業なども離れればいくところがない、あるいは生活できない場合です。
ED187B1E-86A2-4753-830C-CD5988F80ACEいくつかの苦い経験から私が学んだことは、「理解できると思わない」けれどそれに向かい「努力を続ける」ということと「尊重」することの有効性です。それを維持するだけでも、関係がずいぶん変わりました。こちらの方がより良い結果に結びつく可能性が高まるように思うのです。そのような態度で接していると、突然に相手が心を開いてくれたように思える瞬間(心にブリッジがかかる)があるのです。それは、はっきりと五感で自覚できるのです。

身の回りのものでやりくりする力

超介です。
「分数ができない大学生」という本がありましたが、大学生でできないのであれば当然高校生にも相当な数の「分数ができない高校生」がいると思います。
ある高校生が積分計算をしていたときのことです。計算途中で帯分数が出てきてそれを計算するときに「帯分数ってなんでしたっけ?」と質問してくるので「えっ‼️ 知らんの?」と聞くと「小学校の時、分数の計算が苦手やったんです。」と。帯分数の意味と意味とその加減乗除を簡単に説明しました。
E0986176-AE1E-4AFD-86F1-911198159D8D
わたしが驚いたのは、そのような算数の基礎知識がないままに、よくぞ積分計算ができるようになったな、ということです。中高での計算、関数、方程式、図形、統計等々の内容をよく乗り越えてきたな、ということです。ここ2年ほどの彼女の数学の質問は、たしかに、どの場合にどの種の計算をするのかという型に関することが多かったのです。理由を説明しても、其処は理解せず、その方法、結論だけを覚えていたようです。
高校内の授業も「この場合は、こうする」という説明に注目して聞いたようです。彼女のノートは、その「場合分け」が赤で記入されていて、計算もびっしりと書かれてます。確かに計算はこまめに、きちんと正確にできています。定期テストは平均点よりかなり上でした。
彼女なりのスタイルに感心しました。かなりの試行錯誤をしつつ、ここまで追求してきたんだなあと、思ったからです。小学校の時に身につけるべきことを忘れていた、あるいは学ばなかったのは別にして、いまわかっている、あるいは身につけているものでやりくりして現実に対処するそのスタイルは大変有用だからです。

意欲と自信が生まれる過程

超介です。
BB8DD999-4175-40C8-9859-5744F57E2F19
2月中旬に1泊2日で、四国松山を4年ぶりに自治会役員5名で訪問しました。市内のお城や、道後温泉には40年間のうちに、よく行きました。住居が近く、其れらの観光地から徒歩10分内にアパートを借りたり、あるいは車で15分ほどの距離に家を建てたりしていたのです。気軽に行けました。夕方、城山から瀬戸内海を見、故郷丹波の方向を確かめたり、道後温泉本館の湯けむりの湯船の中や、陽光が指す新しい椿湯でゆったりと時を過ごしたことがありました。それらの地へ4年ぶりに訪れたとき、過去の個々のエピソードではなく、まず、愛着の様な感情が湧き上がりました。それは、自然に沸き起こってくる心地よさです。現実世界や心の中での何回もの出会いのうちに、はっと気がつく「恋愛感情」と同じです。少し切なさを帯びた感情。繰り返して訪れたり、出会っているうちにそれら、あるいはその人をよく理解したり、其処に含まれる一定の形、型に気がつくうちに沸き起こるものです。それらの形やら、型は自分にしっくりと合って安心したりすることができるものです。その人の感じ方、スタイルと共鳴しているのです。時に同じような人を好きになったり、その人の行動にその人らしさが現れるのは、その原型、原形があるからだと思います。
そのことによく似た体験、つまり繰り返してある行動をしていくときに人の心身に産まれてくるものに「意欲」そして、そのあとで生まれてくるものに「自信」 があります。多くの人が、そのような経験を重ねて自分を作っていきます。運営している塾でも、塾生たちの学びを見ているとそのスタイルをうまく発展させている人、その準備をしている段階の人など様々。うまく発展させている人には、意欲と自信が派生しています。そして、そのうちに、こだわりと自由さが同時にあることは大切なポイントだと思います。この自由さは開放性のことであり、あることにこだわりつつ、つまり継続しつつ、一方で新しいことも取り入れていく開放性。これらの人たちがそれぞれに進化していける場を提供していきたいと思っています。