虚心坦懐

 超介です。

 「色彩治療」という民間医療により永年の3つほどの持病と決別することができそうです。この医療方法は言葉では表現しにくいのですが、(私に言わせれば)「人の持っている治癒力」「根本から治す」がkey word です。治療方法を開発・研究中の人に出会い、私自身の身体に合わせてカラーを処方していただき、それにより体質変換が(ほぼ)でき、持病もほとんど治りました。

 わかっていても対処できないことが医療の世界でもたくさんあります。たとえば「癌」細胞もMRI等の機器を使って存在を確認することができるのはせいぜい0.5cmのオーダーで、このときには細胞の個数では数億個以上とのこと。こんなに増えてしまってからでは、対処の仕様がない、と感じるのは当然ではないでしょうか。当然方々に散らばってしまっているでしょうし。

 今回,この微小な癌を見つけてもらいました。そしてそれが臓器に悪影響を与え、本来の機能を阻害していて、疾患が治癒しない要因であるので対処する(つまり微小な癌をなくす)という処置をしました。機能回復のための食事療法も教えていただき、実践、治癒力向上のカラーの処方、そして今回の処置をしていただいたのです。その結果、10年程症状が悪化してきた皮膚疾患も、その他の持病もほぼ治癒したのです。
 
 世界には色々な秘密がたくさんあります。それとの出会いは意外と身近にあるようです。いつも虚心坦懐に物事に処せば、そことの距離を小さくすることができ、見たり聴いたり出会ったりできる可能性が増えると思うのです。固定的な考えにとらわれないこと。
 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 子供たちに教科の指導をするときに、「方法」まで体得させることができれば「効果的」です。どのようなアプローチをすればそれができるか、いつもそのチャンスをつかむべく向かい合います。

 学習している状況をある程度自身で把握できる人は、「方法」を指導しやすいので、そうなっている状態を見つけて指摘するのです。そうでないときは色々と「刺激」を体験してもらい、そのような状態を作り出します。「刺激」とは「ほめる」「遊ぶ」「しかる」「説得する」・・・・とかのことです。

 自分のことが「分かる」人は指導しやすいので、そこに至るように質問をします。「どうしたいの?」「何がしたいの?」とか・・・・・。自立を支援するためには質問は有効です。

 セルフコントロールする力を強化できれば、一生の宝になります。それを体験する機会に教科学習はできます。虚心坦懐にやっていこうと。

あんみつ日記

今年もあと2週間ですね:wink:

冬は苦手:ase:
布団から出られない、食事後いつまでもごろごろしてしまう:ase:
しっかりしろ〜あんみつ!

今年の1月から今まで振り返ってみた。
色んなことがあったな。

・新しい出会いに感謝したこと。
・色んな場面で支えてもらった人との会話。
・仕事で保護者と一緒に子どもさんの成長に関り
心配したり喜んだりしたこと。
・一人でいる時間を大切にしたこと。
・気持ち一つなのに
どうしても切り替えができなくて苦しい気持ちになったり。
・毎朝、家の窓からみる景色に当たり前に過ごせる日常のありがたさを感じたり。
・もう少し言い方や接し方、考えたらよかったなって反省したり。

結構、毎年繰り返していることだけど
年を重ねるごとに苦しく感じることを気持ち一つ、見方一つで
失望ではなく希望に変えていける心を持つため、自分を磨いていこうと:heart:今年も思っているな。

「たった一度の人生」

「たった一度の人生」

たった一度の人生を大切にしよう

そのために今
ぼく、わたしたちはかわる
たった一度の人生だから

じぶんを信じて
夢を追い続ける

ぼくたち、わたしたちは
あきらめずに進んでいく
行動するときは行動し、聴くときは聴く
自分で決めた志
信じていこう

たった一度の人生だから

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今夏 弊社主催「小6合格達成セミナー」に参加
トレーナーとして1グループの子どもたちと関わった

グループ発表で
子どもたちはこの詩の発表を選択し

一言ひとこと大切に噛みしめながら
心からの言霊を叫んだ!

年明け
みんな全力を出しきって受験を乗り越えよう!!
祈っていますよ!!

辛子

「あの」ナカジュク様に行ってきました!

教育コーチのなみぞうです。

12/9(日)に「あの」ナカジュク様に行ってきました!

「あの」というのはもちろん

教育コーチングフェスティバル2012

実践成果コンクールの認定校部門最優秀賞を受賞されたことです。

お邪魔した板橋教室の玄関を入ると・・・

  null

認定校プレートと最優秀賞の楯が輝いていました:**:

さらにすごいことに

    ジャーン

        null

早速、こんな風に宣伝されていました:hahaha:

勢いはまだまだ続く感じです:!!:

頼もしいなぁ。。。

嬉しいなぁ。。。

これからがますます楽しみです音譜

おしょうさんの子育ち日記(12月その2)

教育コーチのおしょうさんです。

先日、娘のマラソン大会(持久走大会)に行ってきました。

頭が大きく、メガネをかけている娘は、

アラレちゃんにそっくり。

20121212-121128_1007~01.jpg

スタート直後から、マイペース。

2キロ弱の道のりを自分の中でペースを考えながら

走っていたようです。

1年生のときより、1分近くタイムを縮めて、ゴール。

順位は、あまり変わらなかったですが、

ゴール後、こちらを向いて、思いっきり手を振っている娘の

やりきった感が最高でした:**:

来年も楽しみです。

おしょうさんの子育ち日記(12月その1)

教育コーチのおしょうさんです。

娘の通う小学校のPTAの活動で、

読書会のメンバーになっています。

朝の15分間をいただいて、

みずからの選んだ絵本の読み聞かせしています。

今回は、2冊セレクトして、

お邪魔したクラスのみんなに1冊を選んでもらい、読みました。

:hahaha:『かしべやあります』(すだゆりこ・さく  北原志乃・え)

:hahaha:『真二つ(まっぷたつ)』(山田洋次・作  鈴木靖将・絵)

みなさんも、ぜひ図書館や本屋さんで目にして、手に取って、読んでみてくださいね。

小学生のキラキラしたまなざし、とっても素敵でした。

今度は娘のクラスに行こうかなあ:heart:

ガッツの幸せ日記??

■楽しみは自らの行動で:**::**::**:

2012年もあと3週間です、時の経つのは早いですね
一日一日を無駄にすることなく楽しく過ごしていきましょうね。:star1.0:

ということで、最近の幸せ探しの報告します。

先日に、高校の同窓会の知らせがきました。
日程が1月2日です。
そう、この日は中学の同窓会がある日です。(ガッツの幸せ日記??)
残念、ショック!:[]・・・

でもよく見ると開宴が18時。中学の同窓会は12時30分から。
えぇ・・・いけるやん! ラッキー!:star1.0:

そのとき、ふと浮んでしまいました。:mrgreen:

“昼に中学、夜は高校 じゃあ、朝は小学の同窓会やったらおもしろいな、ええやん・・・これ、最高やん、いいね」:wink:

ということで、小学校時代の野球仲間に連絡をして、
2日は朝9時から小学校の校庭で野球をすることにしました。 (ガッツの幸せ日記??)

なんと、新年早々1日で一気に小中高と懐かしい顔との再会です:**:
すごいですね:roll:、楽しいですね。:hahaha:

さあ、それまで頑張るぞ!  
なにがあろうと楽しみが待っていると思うとパワーが湧いてきますね:hahaha:

こんな単純な奴は私だけ???

楽しみは自らの行動で!ですね。:**:

※追伸
 帰省はもうひとついい事が・・・:star0.5:
  それは、
 家事からの解放です。(笑):hahaha::hahaha::hahaha:

:!!!:私の故郷は兵庫県出石町です、全国の小京都に選ばれていてお蕎麦が有名です。
  お近くに来られたらぜひ立ち寄ってください。ちなみに実家は化粧品店です。:wink:

勇気凛々

教育コーチの なおです

寒いです 雪が舞ってます

12月に入り 今年の振り返り

今年一番 ○○こと。

頑張った・嬉しかった・びっくりした・ハラハラした・・・・・・・
いろんな言葉が 思い浮かびます

”勇気 振り絞り事件”

広島には 「八丁座」という ステキな映画館があります

座席が広い:!!:
デートには不向き 体が偶然触れ合うことは ありません8-)
偶然を装うことも 不可能です。

真夏 暑い外から クーラーの利いた館内へ
ホッとして 眠くなりそう

お隣は 私より少し年配の 女性2人組

映画が始まり 前半のピーク
グググ 感動の涙が〜〜

ナイスタイミングで お隣から「グゥー グゥー 」8-|
え〜:[]
お友達は??? 首を伸ばして さらにそのお隣を見る8-|
こっくり こっくり

その後も 館内に響く 音

お隣が遠〜い:ahhh:

運が悪いことに カバンを私の側に置いている
ゆっくり手を伸ばせば 盗みを働いている風

え〜い:x:
勢いよく 手を伸ばし その方の腕を
ガッと つかみ サッと 手を引っ込める

ふぅ:ase:

座席が広いことは いいけど
こんな時は ちょっと 不便ですね

今年も終わりに 近づいた とはいえ
24分の一 残っています

逆転したい事   あれと これと・・・
逆転するぞ お〜:!!:
 

:heart: :heart: :heart:

親力向上セミナー京都 同窓会開催!

教育コーチの凜です。

こんばんは。今日の京都は、冷えています。
さむ〜いぃ・・・。

そんな中、ホットに
親力向上セミナー京都 同窓会開催しました。

お子さまの体調不良(お大事に!)やお仕事などで、
残念ながら、全員の方と再会できませんでしたが、
自然体で素直な皆さまとお会いでき、
幸せな一日を過ごしました。

20121207-wa21.jpg
こんな変化があったよ〜。

20121207-wa.jpg
承認。ほんと、ママ頑張っている!

20121207-lecture.JPG
なるほど〜。わかる、わかる。

20121207-taikan1.JPG20121207-taikan2.JPG
体もかんじる〜。

20121207-egao.JPG
みてみて:star1.0:この輝き。

いろんなことのある毎日に意味があります。
皆さんが、前向きに丁寧に歩んでいこうとする
勇気と行動力、一生懸命さ、しなやかさ、力強さ。
ステキです。

また、お会いしましょう。
第2回の同窓会の開催計画、なみさんとともにお待ちしていますよ:heart:

朝はラジオ体操から

 おはようございます。朝、ラジオ体操をしている教育コーチのいっすぅぃ〜です。
ここ最近、日に日に寒くなってきていますが、土日を除いて、ほぼ毎日、朝のラジオ体操をしています。これまでも、春から秋にかけては、向いに住んでいる伯父さん伯母さん宅のお庭でしていました。
 が、この夏からは:!!!: 
いつもそれを目にしていた散歩のおじさんの呼びかけにより、公園で集まるようになりました。近所の元気なお爺さんお婆さんが加わり、20名越えのグループになっています。2ヶ月前には、市長さんまでがいらっしゃいました:mrgreen:

 というわけで、この夏以降の朝はこんな感じ。6時20分のバスに乗るために妻は、家を出ます。それを見送るために娘の琉里子は6時過ぎに起き出し、着替えて出て行きます。「行ってきま〜す」と息子の琉太朗に声を掛ける妻。「行ってらっしゃい」と見送る私。
その後、「琉太朗、いくぞぉ〜」と起こして、着替えを手伝い、野球の道具を持つ。そして、一緒にラジオ体操!終わると、そのまま、その公園でキャッチボールやノックやら。

 昨日、5日水曜日のことでした。私はどうも頭が痛い。ありがたいことに、子ども達のマラソン大会を応援するために妻は休みを取っていました。「パパ、今日はあかんわ。琉太朗たのむで」:[]:[]:[]と。

 7時ごろに寝ていた私のところに来た琉太朗、「今日はパパがおらんかって野球が出来へんかったから、走ってきたわ」

 逞しなってましたわ:**:

 さて、今日、私は休みを取って奥美濃へスキー。今朝は、うまくことが運ぶかな・・・:roll: