教育コーチの読書日記(書評)43【夢をかなえる象2 ガネーシャと貧乏神】

教育コーチのGです。

久々の読書日記は、

「夢をかなえる象2 ガネーシャと貧乏神」 著書:水野敬也 出版社:飛鳥新社 です。

みなさんご存じ、テレビドラマにもなった200万部の大ベストセラー「夢をかなえる象」の続編。

前作を読んだときには、一気にガネーシャのフアンになりましたが、
今回はどんなもんかいなと思いながら、手に取ってみました。

が、あれよあれよという間に、本の世界に引き込まれていき、
あっという間に読み切ってしまいました。

売れないピン芸人の主人公が、ガネーシャの教えにより変わっていく、
この辺りの流れは前作と同じですが、

ここに、釈迦が、貧乏神が、死神が関わってきて、
奇想天外なストーリーが展開していく。

特に心を奪われたのが、主人公と貧乏神とのやり取り。

なかでも、貧乏神に取り憑かれた主人公が、紆余曲折を経て成長していく。
そして最後には、貧乏神が・・・。

読んでいる内に、うるうるとしてきて、
もう少しで、涙がこぼれるところでした。

特に感動した、ガネーシャの教えを抜き出します。

【仕事、お金、人間関係、幸せ・・・・・・人間の悩みなんちゅうのはいつの時代も同じや。そんで本ちゅうのは、これまで地球で生きてきた何億、何十億ちゅう数の人間の悩みを解決するためにずっと昔から作られてきてんねんで。その『本』でも解決できへん悩みっちゅうのは何なん?自分の悩みは地球初の、新種の悩みなん?自分は悩みのガラパゴス諸島なん?】

【失敗したことや、恥ずかしいこと、惨めな状況ちゅうのはできるだけ人に話して笑いにしてったらええねん。そしたら人目を恐れずに色んなことに挑戦できるし、自由に生きることができるんやで】

指導者育成委員会 + 忘年会 でした。

そら@内藤です。

23日(日)、本年度第2回日青協指導者育成委員会がありました。

振り返れば、今年は大きな新しい動きを創り出せた年でしたね。

教育相談・コミュニケーション実技研修会を日青協が主催しました。
教育コーチングフェスティバルが全国規模で開催されました。
そして、大きな成果が生み出されました。
この大きな活動を創り出す土台となるブロックの活動がありました。

動き出すことで見えて来たいろいろな課題もありますが、
それこそが次の一歩につながることを感じています。

忘年会も楽しかったですよ。
 
  20121226-minna.jpg

2次会は、祇園で高級なカラオケ!

  20121226-don.jpg
   どんちゃんには「あわてんぼうのサンタクロース」をリクエスト。

  20121226-kouji.jpg
   仲本工事さん? いえいえかぽねさんです。

  20121226-mazyo.jpg
   魔王と魔女たち
   すみさんはお誕生日でした。   

  20121226-tabisan.jpg
   なりきりたびさん。もちろん「はましょう」

  20121226-minesan.jpg
   うま! みねGさん

  20121226-sora.jpg
   
   来年も、素敵な年になりますように。

   
   
   
 
 

おしょうさんの子育ち日記(12月その4)

教育コーチのおしょうさんです。

25日の続報です。

サンタクロースの協力により

なんとかプレゼントを娘たちに届けることができました。

20121226-HI3C00240001.jpg

朝5時に起床した小2娘は、

雄たけびをあげ、

「サンタさんが来た!」

私の寝床に向かって、突進してきて、

「パパ、サンタさん来たよ!プレゼント届いたよ!」

つづいて、妹をたたき起こし、

一緒にプレゼントを確認。

「○○が、入ってたあ〜:wink:あれ、△△ないよ。サンタさん忘れたのかなあ〜???」

寝ぼけながら、その会話を聞いているパパサンタでした。

来年も、サンタさんよろしくお願いします:heart::hahaha:

おしょうさんの子育ち日記(12月その3)

教育コーチのおしょうさんです。

クリスマス直前の我が家では

サンタクロースを迎える準備が着々と進んでいます。

ところが、問題発覚!

ママサンタ情報によると、リクエストの商品が

○イザラスにて、すでに売り切れとのこと。

どうする、パパ・ママサンタ!

準備で疲れて、人形をだっこしている娘です。
20121222-121221_1543~0001.jpg

先日、本物?のサンタさんが、保育園に来たそうです。

娘は狂喜乱舞して、サンタさんからもらったコマを

パパにも見せてくれました。

ということは、リクエストの商品はなくていいかなあ???

クリスマスが楽しみです。(このブログを書いているのは、22日です。)

ガッツの幸せ日記??

■クリスマスプレゼント:**::**::**:

みなさん、お元気ですか?
今日はクリスマスイブですね・・・どんな日になりそうですか?

私からちょっぴりいい話(自己満足ですか)をしますね。

先日、会社のミーティングである方が紹介された名言が私の心に響きました。
それは「山本五十六」の次のような言葉でした。

:star0.5:「やってみて、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば、人は動かじ」

この言葉はご存じの方も多いと思いますが、
     この言葉には次のような続きがあります:**:

:star1.0:「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
:star1.0:「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

 まさに教育コーチングそのものですね。ワクワク!というよりゾク〜っとしました:[]

今から70年も前のあの太平洋戦争時の連合艦隊司令長官の山本五十六が
このような言葉を遺しているなんて感激・驚き・山椒の木です。
(特に後半の2つは初めて知りました。)

その時、なんだか足袋さんは、山本五十六の生まれ変わりではないのかと
真剣に思ってしましました。8-|
ふしぎですね・・・ 

今年のクリスマスは私に最高のクリスマスプレゼントが届いた気分です。
   ありがとうです!:**:

ではでは、みなさん、よいお年を! 
私ももうひと顔晴(ガンバ)りして元気に年をこしますよ:mrgreen:

※追伸
 ところで、サンタ役の父さん母さん!
 スタンバイはOKですか?

 今年はうちはサンタ危機です:-(
 贈り物を買う時間ないないない:[]

 24時間営業しているお店を探してなんとなしよう
 子どもたちの夢をこわさないためにもね:-P

ちなみにうちの子たちのサンタ度は・・・
 8-|:chin:年中の長女は 大好きサンタです。
 :mrgreen:小4次男は、どっぷりサンタです。
 8-|中1長男は、卒サンタです。

愛情いっぱい

教育コーチの なおです

広島は 先ほどから 雪がちらちら:**:

この2日間 塾の保護者面談でした

生徒さんの塾での様子を お伝えし
ご家庭と 情報共有
保護者の方の :heart:思い:heart: を傾聴

「受験生なのに ゴロゴロしてるんです」
「中1からこんな状態で 高校入試大丈夫でしょうか?」
「部活は一生懸命なんだけど 家では寝てばかり」
「TV見てる時間を 勉強にあてたら〜」
「ちゃんと 宿題やってるんでしょうか?」
「A高とB高どちらが うちの子に合ってるんでしょうか?」
  ・
  ・
  ・
  ・
どの言葉も :heart:愛情たっぷり:heart:

我が子が 可愛くて・カワイクテ・かわいくて・・・・・・
心配になる・不安になる・・・・
ついイライラする

ぜ〜んぶ 愛情から

不安や心配を 傾聴
”うちの子は・・・・”:heart: 

外気温とは 反比例の温かさ:**:

温かい年末を お過ごしください
20121223-20121128003.JPG

クリスマス会

教育コーチの凜です。

みなさま、いかがお過ごしですか?
寒い日が続きますね。

今日は、今年最後のスポ少活動でした。
午前中練習をして、午後からクリスマス会をしました。

クリスマス会、
何をしようかな〜。
そうだ!子どもたちに出し物をしてもらおう。

5チームに分かれ、準備期間3週間。
ちゃんと準備をしたチームもあれば、
当日、やってのけたチームも。

それぞれがすばらしい出し物をしてくれ、
会ももりあがりました。

また、うれしいことに
息子と息子の友達2人が、司会を努めてくれ
20121222-sato.jpg
頼もしい姿をみることもできました。

あ〜大変と思いながら
準備した時もありましたが、みなさんの協力で会が
終わり、疲れとともに感謝の一日でした。

後3カ月、もうひとふんばりです。

今年も残りわずか。
みなさま、よいお年をお迎えくださいね:heart:

DD会

 皆さま、おはようございます。
高校を卒業して、かれこれ25年ほどになるようです。教育コーチのいっすぅぃ〜です。
null

 今年も残すところ10日となりましたが、まだまだ、お楽しみは残っていますよね。差し当たっては、クリスマスというところでしょうか。 私にとっては、その先の26日(水)にも、とても心待ちにしているイベントがあります。

 高校のときの友人4人で、琵琶湖湖畔へ旅に行くのです:**:

 ことの発端は、友人の一人のブログへの書き込みでした。彼はマニアックなほどに琵琶湖湖畔(特に奥琵琶湖)が好きで、何か「一人で考え事」のようなことがあれば、そこまで行くんです。今でこそ“琵琶一(自転車で琵琶湖一周をすること)”という言葉がありますが、彼は高校生の時にはしていました。私も、高校2年のとき、彼と1泊2日で一周をしました。

 その彼が、「いつか大切な友たちと・・・」と。

 そのことを、夏に会った他の友人達に話すと、意気投合し:!!:

null

 DD会というのは、その“意気投合”の後、企画をドンドン進めてくれた友人の命名です。大東高校を卒業しているので、「ダイトウダンディー」ということです。 とっても楽しみです。

 皆さん、良いお年を。

学ぶこと(11月の読書から その2)

 超介です。

 11月に読んだ本のことを書くつもりでいましたが、いつの間にか12月中旬になってしまいました。

 本を読むことは人生を変えることにつながると信じています。その中に含まれている言葉の意味が、著者の描くところに近い意味で理解できるとき、それらがリアリティをもって迫ってきて、読む人を突きあげてくるからです。

 何回かそのような経験をつめば、夢中になります。モチベーションが上がってくるのです。書名と著者、読了日程度の簡単な記録を付け始めてもう10年以上になると思います。まだ数えてはいないのですが、2,3年前に800冊は超えていたのでおそらく1000冊以上の本を40歳代から50歳代にかけて読みました。最初、数百冊読んだ段階で、言葉が私の中で蓄積し、世界が良く理解できてきたかのように感じ始めました。

 人が世界を認識するのは言葉であるので、使いこなせる語彙数に比例して、認識が深まるのは当然です。それは望遠鏡のように遠いところ、顕微鏡のように細部を、或いは魚眼レンズの要に全体を見せてくれる、レンズのはたらきをするのです。

 11月中に読んだ本のなかで面白かったのは
  ? 「心の時代」にモノを売る方法(小阪裕司)  
  ? どんな本でも大量に読める「速読」の本(宇都出 雅巳)
  ? 読書の技法(佐藤優)

 等です。

 ?: 「買うこと、食べることをつうじてお客が精神的な充足感を得られる消費行動 が
  beingの消費で ある」としています。 「これこれ、これがほしかった」とお客に気づか
  れるようなモノなり、サービスが売れるということです 。「お客さまの心を魅了する会話」
  が不足している、とか私の行動範疇と通じ 合うと感じるのです。まさに、「心の時代」ですから。

?: 速読とは本を読むのではなく「頭の中のデーターバンク」を読む、ということ。
   すでに蓄えられた知の体系と照らせ合わせながら読めば早くできるようになる。
   「高速大量回転法」(しっかりと知識が体系づけられた書籍を、ある方法で繰り返し読む)が
   有効、という考え方が紹介されています。

 ?: 著者の読書法の紹介は衝撃的です。
   最低6時間(1日)は読書する(勉強時間とは別に)、300冊/月(年ではありません)ほど
読む。「1Q84」も「ゲゲゲの鬼太郎」も数学も、語学(10ヶ国語くらい)歴史も経済も学ぶ、
言論活動の裏付けとなる作業(学習、研究、訓練)の質と量に納得させられました。
(ここ数年で1000冊ほど読んだなど書いた私ガ、恥ずかしいです。著者の事象を観るレンズの
解像度ノレベル、それだけの弛まぬ練磨量が あるのです。ああ・・・スゴイ。)  

新たな一歩!

そら@内藤です。

 教育コーチングフェスティバルで
「教育コーチングを生かしたキャリア教育」について発表しましたが、
それを、11日に、伊那市教育委員会キャリア教育推進委員会の場で
発表させていただきました。
教育委員会の方、学校の先生方、そして事業所の方、商工会の方などに
聞いていただきましたが、嬉しい評価をいただき多いに励みになりました。

さらに、12日には、本校の研修会でも発表させていただきました。

 そして、今日は本校で、「伊那ケーブルテレビ」さんの番組収録がありました。
新春特別番組「生きること働くことを語る討論会」です。
本校生徒、高校生、キャリア教育サポート団体のONEPLUSさん
働く大人が集まって、「生きる」「働く」「夢」などをテーマにした
ワークショップと討論会を行いました。

 キャリア教育をダイナミックに展開したいという願いが
今回はケーブルテレビさんとの連携に発展して実現しました。

 初めて出会った参加者の緊張をほぐしながら
安全で安心な場を作り、話し合いの話題を掘り起こす第1部は
私が進めました。

 第2部は、ONEPLUSさんが進めましたが、
それぞれの思いが真剣に熱く語られました。

 新春特番ですので、1月1日に放送されます。

 人と人とのつながりが新しい展開を作り出しています。
 ワクワクします。