11月の読書から

超介です

 11月の読書から選んで紹介します。まずは感情生活を平穏に過ごすための、この1冊。
null
「イヤな気持ちを消す技術」(苫米地英人 フォレスト出版)

 まず、「脳の仕組みと記憶の仕組み」が解説されています。その仕組みにしたがって感情のコントロール方法の提案が続きます。認知療法、アフォーメーションなどがなぜ効果があるのか、理解できます。

 ある人から「私にはいやな気持ちになる理由が見当たらない」と自分に言い聞かせて1日をはじめる、という言葉を聞いたとき、はっとし、目から鱗でした。認知療法、論理療法そのもの。額の辺りにある脳(前頭葉)を使って感情をコントロールするという、具体的な実践で、それが効果例であると気がついたからです。

 いやな気分に落ち込んでしまったとき、その理由、結果、対処方法等を文字にして分析していくと(この過程が始まると、思考が額(大脳前頭葉)にいって、コントロールを始めるので)穏やかな気分になって感情の嵐の海(海馬と扁桃体が支配する脳回路)がたおやかな春の海になるのです。これがこの本でいう思考の抽象度を上げるという一例。傾聴してもらうのもその一つの方法。

 それから、もう2つの方法が紹介されています。一つは過去の記憶の中の楽しい感情を呼び起こす方法を身につけること(アンカリング)、もう一つは自己発火(自分の人生の目標に燃えている状態を作る、アフォメーションもその一つの方法)することです。

 セルフコントロールの正しい方法を脳の仕組みから理論づけて説明がなされると、それに対する信頼が増すので、実行するのがたやすくなります。すなわち、信じて行動できやすいのです。日常生活のなすべき行動、それからさまざまな学習も、どうすれば、たのしいくできるか、わかります。

次の本、続きはまた後日に投稿予定です。

「親力」向上セミナー2日目

教育コーチのなみぞうです。

今日は11月開催の「親力」向上セミナー2日目。

2週間ぶりの再会でした。

特別参加のサポーターに囲まれて、

前回以上にお互いに磨き合いました。

  null

前回初めて会ったとは思えないほど、

お互いを信頼して言葉を届けあう場でした。

お子さんの良いところ、長所、好きなところが

あふれてくるんです。

  20121130-acknowledge.JPG

参加されたお一人がこんなことをおっしゃってくださいました。

これまでに参加した子育てセミナーって、

たくさんのアドバイスをもらってきました。

それはそれで、その時に役に立ったり、

心が軽くなったりもしました。

でも、結局悩み続けてきました。

このセミナーは、アドバイスは全然ないんだけど、

自分の中にちゃんと答えがあって、

あり方がしっかりして自信にもなってるみたい。

心も軽くなってるし、不思議・・・。

アドバイスしなくたって、皆さんの中から答えが出てくるんです。

どうしたいか、どうありたいか。

素敵でしっかりとした答えを聴かせていただきました。

そんな皆さんなんですよね。

キラキラの笑顔をありがとうラブラブ

  20121130-egao.JPG

あんみつ日記

毎日すっかり寒くなりましたね:wink:

我が家の留学生も無事、プログラムを終了し帰国しました:heart:
我が家にいながら、外国にいるみたいで贅沢な時間を過ごせたな:hahaha:
それにしても
息子と留学生、そしてクラスメイトは賑やかでよく食べる:ase:
「男子会」に私も混ぜてもらい、とても楽しませてもらいました:hahaha:

陰山英男先生の講演会
「子育てに成功する工夫」でのお話は実践したくなるお話が満載でした:!!:

頑張って宿題を早くやり終えた子どもに
「そんなに早くできたの?!じゃ、次はこの勉強をやればいいじゃない!」
子ども:roll:
頑張っても宿題が増える→
うちの親は、何分勉強すれば満足するか考えるようになる→
15分でできるものを40分かけてするようになる→
集中しない学び方をしていると本当に集中できなくなる→
成果の出ない努力は虚しい。

<ポイント1>
睡眠こそ幸福になる秘訣:!!:
就寝時間に対する学力のグラフから:idea:
8〜9時に寝る子の学力は高い。
睡眠時間と学力は比例している。

<ポイント2>
正しく食べる
摂取食品数と学習成績のグラフから:!!:
一週間で39以下と120以上の子どもでは
成績が20点以上違う。

テレビは1時間程度などなど
さて、何から始めようか、
まずは一週間何を食べたか食品数でも数えてみようかな:wink:

京都の秋 3

そら@内藤です。

今朝は寒かったですね。
私のところは、マイナス3度!
今年一番の冷え込みでした。
みなさんのところはいかがでしたか。

さて、京都の秋 第3弾です。

長楽寺の参道です。
円山公園からなんとなく散策していたら
たどり着きました。

静かな秋を味わえました。

20121128-tyouraku.jpg

京都の秋 2

そら@内藤です。

上級検定を受けてみて
改めて「言葉を届ける」という感覚を感じています。

これは、授業でも同じですね。
自分が言いたいことを言うのではなく、
きちんと言葉にイメージを持って届けている感覚です。
結果的に、言葉はシンプルです。

この感覚は、面白いです。

京都の紅葉です。

 20121127-jinriki.jpg

 20121127-kouyou 4.jpg

やっぱ、古都、風情があります!
楽しいです。

京都の秋

そら@内藤です。

京都、上級検定に行ってきました。

前泊したので、午後、円山公園、長楽寺、高台寺あたりを
散策してきました。

京都らしい紅葉に大満足でした。

 20121126-kyoto aki 1.jpg

 20121126-kyoto aki 2.jpg

もちろん、上級検定、
ドキドキ、ハラハラ、ワクワク、グングン
ふれあいと学びの場でした。

ありがとうございました。

おしょうさんの子育ち日記(11月その2)

教育コーチのおしょうさんです。

先日、小2娘の参観日行ってきました。

国語の授業で、

おともだちのことをもっと知ろう!

という授業でした。

自己紹介をしたカードを、先生やほかのお友達によんでもらって、

そのカードを書いた人物が誰であるか?をあてるゲームをしていました。

自分で書いた似顔絵もスライドで映しながらで、なかなかの盛り上がりでした。

「わたしには、妹がいます。」
「好きな科目は、算数です。」
「好きな食べ物は、おすしで、イクラと玉子のおすしが好きです。」
「将来の夢は、歌手になることです。」


娘の紹介カードを予想して私が、書いたものです。

廊下には、国語の文章を書写したものが貼ってありました。
20121123-121113_1344~010001.jpg
きれいな字を書くようになったんだなあ〜。
あらためて娘の成長を感じました。

ガッツの幸せ日記??

■自己承認しようね:**::**::**:

みなさん、寒くなってきましたね、お元気ですか。
全国各地のホームで一生懸命にケッパテおられることと思います。:lol:

わたしは記録的な忙しさのなか楽しみを絞り出して
「ワッはっは」と笑って笑って笑ってすごしています。:hahaha:

でもでも、この時期の洗濯は辛いですね。:-(
一日さぼると洗濯カゴが2つ増える、おまけに天気が悪くて乾かない。
室内に干すから家じゅうが結露だらけ・・・
家族からは「着ていく服がない・・」とブーイング・・楽しいな。:hahaha:

楽しいけど、つらいなぁ・・肩こりが慢性化、おまけに目がかすむ、腰が、背中が、歯が痛む。:ahhh:

でもでも、何事も気持ち次第!:star1.0:

私のからだも50年間よくやってくれてるよなぁ:-P
自分にヨシヨシしてやります。
 (気持ちはゆりかごに揺られてね:-P

まわりをみても、まあ、よく働く働く、嫁さん、子どもたちにご近所さん。
職場の仲間も働き過ぎだと思うくらいに、手足、口、目鼻耳そして脳みそフル回転

みんな、すごいね。 楽しいね:hahaha:

そんな仲間に囲まれて、
 今日も“明るく・元気に・前向きに” いきますよ:wink:

笑顔でいればいいことあるよね。ワクワク!

◇追伸
11月23日は勤労感謝の日でした。
:arrow:全国どこでも勤労感謝の日ですね:mrgreen:
 
 みなさんと同じ話題が持てましたね・・・
 これだけでも嬉しくなりますね:hahaha:

ではでは、またね:hahaha:

広島市立三入中学校PTA講演会

教育コーチの なおです

昨日は いい夫婦の日:heart:
今日は 勤労感謝の日:**:

子どもの頃は 働く方々に感謝する日 でしたが
今は 
それプラス 働けることに感謝する日です

頑丈な体に育ててくれた両親
働くことを応援してくれる家族・近所の方々・お仕事仲間の皆様・・・・・・・

ありがとうございます:-P

昨日は 三入中学校様で PTA講演会でした

20121123-20121122001.JPG
お互いの ステキなところを 書出す:**:

20121123-20121122002.JPG
なるほど そうですか 出し合う 傾聴する:-D

ステキな笑顔:**:
見とれて写真撮るの忘れていました:ase:
以下 イメージです
20121123-20121122004.JPG

終了後のアンケート
前のめりで 書いていただいて嬉しいです
20121123-20121122003.JPG

ご参加いただいた 先生方も 
参加者の一人として 積極的にワークにも参加
授業参観時の凛としたお顔 とは違う
柔らかな お母さんの 表情に:**:

承認タイムでは 
ちょっと恥ずかしいけど:oops: 嬉しい表情:-P
素直に出していただいて
嬉しかったです

ご参加いただいた皆様
役員の皆様 

ありがとうございました:heart:

研究部会 関西ブロック ワークショップ大阪 開催!

教育コーチのりんです。

11月18日(日)

関西ブロック ワークショップ大阪を開催しました。

お父さま&お母さま
ご参加くださり、ありがとうございました。

当日、飛び入りのミ〜ナさん
お会いできて、うれしかったですよ:heart:

20121122-waku1.jpg 20121122-egao.jpg
重い・・・。
20121122-kikanai1.jpg  20121122-waku2.jpg
聞かないよ・・・。

コウさん、クルミちゃん、マリオちゃん、パンダさん、とさちさん、
じゅんちゃん、ゆきえちゃん、姉さん、りかちゃん
本当に、ありがとうございました:**:

その後、いかがお過ごしですか?

皆さんのあふれる愛情と素直さ、やさしさ、あたたかさ、柔軟さや笑顔から
私もたくさんの喜びと気づきと前進をいただきました。

また、お会いできる日を楽しみにしています:**:

次回は、ワークショップは滋賀県で開催します。
1月下旬予定。
どうぞ、お越しくださいね:-D