おしょうさんの子育ち日記(9月その1)

教育コーチのおしょうさんです。

9月に入り、涼しくなった(寒くなった)信州です。

生徒さんたちも、風邪でのお休みが増えています。

体調管理には気をつけたいですね。

前回のブログに書きましたが、

行ってきました。『神様のカルテ』!

2時間15分は、小1の娘には少し長かったようです。

上映中にトイレに行くこと2回。

1時間30分を過ぎた時点から、5分おきくらいに

『パパ〜、このお話いつ終わるの?』

そのたびに、

『もうすぐだよ。』と私。

映画終了後、

娘は、こちらからの問いかけもなく、

『あああ〜、面白かった!』

と、大きな声で、叫んでいました。

絵日記に、映画を見に行ったことを書き、

担任の先生の目にもとまったようで、

学級通信に載っていました。

『また、行きたいです。』

と書いてくれてた娘に感謝。

ちなみに、映画のパンフレットにさりげなく、

私の勤める塾が載っています。

ガッツの幸せ日記??

■日本の秋を愉しみましょう!

『○○の秋』

みなさんはどんな秋を思いつきますか?

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、ダイエットの秋、勉学の秋・・・

      私は????、あれれ・・・  
      
        最近は秋をかんじてないなぁ〜:roll:

「忘れてしまった秋」、「いつのまにか秋」、「どこいった秋」、「気がつけば冬」・・・

     :roll:えぇっと・・・、ほんとにそうだ、秋がうかばない、思いつかない・・たいへんだ!

むかしの記憶をたどって、こころのなかにきいてみた。
赤トンボの大群、鈴虫の鳴き声、彼岸花の華やかさ、澄んだ夜空にお月さま、紅葉で彩られた山々・・・

まだまだ湧きてくる
運動会でのサロメチールの匂い 文化祭でのスポットライト バス遠足でのレク係・・・ 

でも、
おとなになってからは・・・・ 思い出せない、秋がない!

気づいてよかった
これからは しっかりと日本の秋を、おとなの秋を感じていくぞ!

おとなの秋って、どんなんかな・・・ワクワク・・・

※ところで我が家の秋はどうだろうか?
  子どもたちに聞いてみると・・・
 
   8-|長男:なんでもいい秋
   :-D次男:ふつうの秋
   :chin:長女:あきひろ(兄の名)の秋
 ?????

:ahhh:ショック!子は親の鏡!

   これから我が家の秋を探しにいかないと・・・=:[

明日の予定

足袋師@小山です。

几帳面に見られます。
確かにそういう面もありつつ、実はすごくズボラ。

特に、自分のスケジュールについてはほんとに行き当りばったり。

7月、8月、追われて動いていた感覚がありました。
スケジュールに追われる、時間に追われる・・・。

追われるの、いやだ!:x: 追いかけたい:roll:

・・・そんな思いから、
9月の残りと10月末までのスケジュールをぜ〜んぶ把握しました:!!:
33泊の宿泊予約、飛行機の予約をすべて完了。
新幹線・電車の時間もすべて決めました。

「ふつうじゃん」という方もいらっしゃるでしょうが、
僕にとっては超快挙!
僕の普通は、「なぁ、なみぞう、俺、明日なんか入ってたっけ?」
という「超その日暮らし」なんです。

しかしまぁ、気持ちのいいこと!:mrgreen:
視界良好! 秋晴れの晴天のような気分:hahaha:
スケジュールの一つひとつが、愛おしい:heart: ワクワクする:**::**::**:
何なんだ、この気分は!

うん、人生もそうなのかも。

「明日はどうなることやら・・・」と思って迎える一日と、
「明日はこう生きる」と思って迎える一日。

「なんやかんや、いろいろあるなぁ、大変だなぁ。ま、がんばらなきゃな」と思って生きる毎日と、
「やることは5つ。うち2つは重要。ほかに2つぐらいの突発事項に備えておこう」と思って生きる毎日。

違うんだよな。

明日から長崎入り。第15回「人生航海図」です。
自分の人生、自分で舵を執る生き方を、トレーナー・受講者みんなで探究する
3日間です。

一文字の違い

教育コーチのなおです

台風被害 お見舞い申し上げます

広島は台風進路左側で 大きな被害は出なかったのですが

その日は 三男がお世話になっている先生の結婚式 :heart:
友達とお祝いに行くのを楽しみに・・・・

三男が友達に送ったメール
「電車がまったく動いていないので 今日はい  ません。」

行  ません  ではない 

メールを見たとき お〜:**::**: っと思いました

:star1.0::star1.0::star0.5:メールを盗み見たと 誤解されない様補足します

三男は携帯を持っていません
急ぎの用件は 母携帯で連絡を取っています
携帯の操作に慣れていないので 送信前に母に確認を求めます

昨年大雨で 夕方の交通機関が大きく乱れた時
「こんな時役に立つから 携帯持つ?」
「こんな時に○○に居るから 迎えに来て〜って連絡したら 来れる?」
「この大雨では 無理やね」
「どこにいるか分かれば 安心なんだけど・・・」
「母さんが 安心したいだけでしょ」

はぁ〜:ase: おっしやる通りです

書くことについて(その2:ある日のセルフコーチング)

超介です。
ある朝起きると気分が悪く、頭が重いのです。いろいろとやるべきことが走馬灯のように駆け巡り憂鬱です。のろのろと朝の支度をし、会社に向かいます。
気分が依然とすぐれないので、途中で喫茶店によりコーヒーを注文し、それから、ノートを開いて
「気分が悪い、頭もはっきりしない。いろいろ気になる。」
と、ノートの左半分の一番上に書きます。そこから気になっていることを右半分に上から書き出していきます。たとえば、次のようになります。
(以下フィクションです。事実と右側には気持ちも書きます。この気持ちにゆがみが出   
                             ることが多いのです。)
1.業者へ発注する仕事の仕様変更が必要:嫌がられるかも
2.部門の売り上げが昨年より相当悪い:このままでは部門閉鎖か。
3.子供が昨夜は帰宅していない:悪い友達に振り回されている?
4.部下のRの就業態度が上長には悪評価のようだ:私に指導がくるかも
5.実家の両親が週末にはかえってきてほしいといっている:休みたい、疲れる
6.次月から1名アルバイトを契約解除して人件費を削減:文句を言うだろうな
7.宅建資格の更新に費用が2万円ほど必要:またお金がいる、家計が苦しいのに
8.全体に体がだるい、運動をしていない:時間と気力がない
9.8,9月は読書量が激減した:勉強のやり方を変えるべきなのか
10.仕事の整理ができていないので、能率が悪い:このままでは
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このようにして書き出していくと、胸のむかつき、頭のふらつきはだいぶ取れてきます。そして、それぞれの項目の横に矢印を引いて分析やら対策やらを書き込みます。
1.→時間の都合を聞いて訪問し、状況を説明して依頼すること。
   ポイントは ?社内事情の説明 ?私の考え だな。
2.→今年度の見通しのまとめをする。そのためには情報を集める。
   必要な情報は?同業者の動き  ?お客の変化
   これの私見をまとめて、部門内メンバーに送り他の情報と対応策を求めよう。
   それが次の会議のテーマだ。
3.→メ−ルをうっておこう。「どうしている?大丈夫か?」
4.→悪評価と感じたのは→Sの発言→Sに再度詳しく聞く、それから動くこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
このように書いていくと頭はどんどんすっきりして体が動きやすくなります。ノートを右と左の欄にわけて表記していくのでダブルカラム法、というようです。私の場合は、出社してから、手帳に上記の作業項目を日割りしながら記入します。どんどん迫ってくる他部署からの仕事、外部からの仕事も随時重ねて手帳に入れ込んでおきます。
 これが私の目標手帳の中味になります。こなしていきます。できたら赤線で消去。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 コーチングでいうところのチャンクをほどく、と一緒です。
心理学の範疇ではこのように書いて、考えてゆがみをなくしていくことを、論理療法とか認知療法とかいうようです。悪感情の原因は非論理的思考、非合理的思考であるので、これを論理的思考、合理的思考に書き換えればそれらが雲散霧消する、というわけです。
そうです。「書き換える」。このためにノートに書いてみるのです。自分で書いてみて(話すと同じ)ジーと見つめる(沈黙を大切にする)、そして考えていくと「気づき」がうまれ、それをさらに「書く。さらに繰り返していくと行動すべき内容が見えてきます。
これらはノートとペンだけでよいので経済的!!安上がり。
 お悩みの方、ぜひやってみてください。 
   

毎朝、イライラする私

教育コーチの凜です。

朝、さむ〜いと感じて、目が覚めました。
急に秋の気配ですね。

ぐっすり、快適に眠れます。
ところが、私には、悩みの種が増える季節:ase:

我が家の中1の長男。

朝、起きません。起こさないと起きません。
起こしても、なかなか動けません。動きませんかな・・・・。
起きられない?わけではなさそう。
(入試の日や遊びの日は、勝手に起きていましたから。)

じゃ、起こさなくてもいいのでは?
学校に、遅刻すれば、自分でなんとかしようと思うかも:cry:
でも、起こすことを手放せない私がいます。
私の安心感の為かな:roll:
安心感の為と言いながら、イライラしています。
あれれ=:[

『毎朝自分で起きたいと目覚ましもしているけど、起きられない。
ママ、起こして〜』と言うかわいい僕ちゃん。

最近は、いろんなことが自分で出来るようになり、かなり手が離れた感じが
しています。朝だけ頼られるのは、何かあるのかな?

私のイライラは、続く?それとも・・・・:mrgreen:に変える?

毎日、おもしろい。
ちょこっと、しあわせ:star1.0:

初めての体験の数々

一男一女の父である、教育コーチのいっすぅぃ〜です。

この夏も、幾つかの<初体験>をすることができました:hahaha:

その中でも、「作成物」2つ:!!:

まず一つ目は、息子の琉太朗が、夏休みの研究に選んだ三重県の伝統工芸、『伊勢型紙』。妻の強〜いプッシュもあって:heart:
ちなみに、伊勢型紙というのは、着物の柄を染める型紙として、三重県白子・寺家に伝わる伝統工芸で、江戸時代に飛躍的に発展したもの。現在も全国シェアの殆どを占めているもののようです。

というわけで、その研究のためにビデオを見せてもらったり、お話を聞かせてもらったり、と何度か行っていた琉太朗くんに案内されて「伊勢型紙資料館」に行きました。で、やってたんですわ、<伊勢型紙体験>。彼は、夏休みに仕上げようと、難し〜いものをしていたのですが、体験の型紙をざっと見るや、「自分のを出してもいい?」って。颯爽と取り出したるその型紙を見て、周りの方々は「すごいね〜」。:oops:となりながらも、いつもよりもずっと集中をして、取り組んでいました。
あ、そういえば、私が体験に選んだ型紙、まだ仕上げていないです:ase:

二つ目は、プラモデル。
プラモデルが初めて、なんてことはないのですが、ものがもので。 ヘリコプター。
浜松の航空自衛隊の見学をした時に購入してきました。 でも、それも、実は昨年の初夏8-)
プラモデルがやりたいって言ってたけど、正直、初めてがヘリコプター8-|でした。
で、一年以上の時を経て、完成です:wink:
null

なんだか、色々と、おそらく自分ひとりでは経験しないだろうものを、経験させてもらっています。

駆け抜けて その2

教育コーチのなみぞうです。

前回の続き。

8月のラストスパート期間は、
認定校さまにお邪魔しました音譜

まずは8/24(水)

福山りじょう幼稚園さんへ。

どんちゃんが園長を務める幼稚園です。

1年ぶりの先生方との再会にテンションあがりました:**:

去年新任だった先生が逞しくなられていましたよ合格

20110905-rizyo1.JPG

      20110905-rizyo2.JPG

            20110905-rizyo3.JPG

女性ばっかりの講座は、華がありますね〜ブーケ1

そして、8/29(月)8/30(火)

今度は長野県の上田市 さくら国際高等学校さんへ。

更新の先生方が、
それぞれにご自身の前進を語ってくださいました。
涙が出そうなくらい嬉しかった:!!:

学びや気づきも深かったです!

さらには、新たに初級教育コーチを目指す先生方が
初級実践編を受講されました。

時間と共に、どんどん前進していかれる姿に
これまた嬉しさ倍増:heart:

20110905-sono1.JPG

            20110905-sono2.JPG

一緒に居てくれたキャッチャーさんに感謝ラブラブ

ちなみに、
一番古い校舎は昭和9年に建てられたものだそうです。

20110905-school.jpg

歴史を感じますね。

そして、
3年前には「私は貝になりたい」のロケも行われたそう。

20110905-postar.jpg

校庭には、今年からお目見えの電車の車両も。
別所温泉からお引越ししてきたそうです。

20110905-trrain.jpg

そんな中に、新しい風。
新校舎は、前面にバーンと黒板が!!!

20110905-newschool.jpg

お洒落なデザインの校舎でした!

いろんなところで、い〜い空気を吸ってきました。

出会ってくださった皆さんのおかげで、やる気アップアップ

一気に駆け抜けた8月でした。

ディズニーランド&Myバリカン

みなさんこんにちは

教育コーチのまる@しまだです。

昨日は子ども会主催の行事で東京ディズニーランド日帰りバスツアーへ出掛けてきました。

この台風の最中、天気がとっても心配だったのですが、

晴れたり曇ったり土砂降りだったりの中、とても楽しく過ごすことができました。

何といっても一番よかったのが【来場者が普段の半分くらい】だったことです。

多分皆さん台風のため来場を見合わせたのでしょう。

そのため来場者が少なく、アトラクションも7つ乗ることができました。

普段から父親らしいことができてないので、たまには家族サービスになったかな?

そんな感じです。

20時に帰宅してから、Myバリカンでスッキリしました。

やはりコーチネームの【まる】の由来である丸坊主が一番落ち着きます:**:

null

明日は太田市にて足袋さんとキャッチャーさんと同席させて頂きます。

よろしくお願いいたします。

感謝!!!

書くことについて

超介です。

起こっていることはひとつ、事実はひとつ(であろうと思われる)
であるのに受け止め方は人それぞれである。

一つの事象がが起こってそのことを受け止めるとき、
時には愉快でない、不愉快な気分に落ち込むことがある。

それは「考えかた」 がそこに介在するからである。その考えかたに
偏りがあったりすると、感じ方も受け入れがたくなる。不愉快になったり
不安になったりするのだ。

そんなときのためにコーチやら、カウンセラーやが機能する。

素直に事実をそのまま受け取れる人は
どんどん挑戦的に生きているのではないだろうか。
うらやましい!

「認知のゆがみ」によくとらわれる。
僕のとらわれの多いパターンは「心のフィルター」だ。
たった一つの出来事が心を重くし、世界を暗く見てしまうことが多い。
まるで一滴のインクがおちてコップの中が黒くなるみたいに。

ゆがみをなくすための一つの方法が書くことだ
事実を書く、この場合の事実とは出来事と自分の感じたことだ。
ノートにこんなふうに書く。
null

事実を書いてそれから分析をする。
矢印を引いて、そこからなぜそうなのか、とか正しいかどうか
とかどんどん矢印を引いて書き足す。

そのときに役立つのが「認知のゆがみ」パターンだ。
人が陥りやすいゆがみの型はよく研究されている。
それを虫眼鏡みたいにつかって考え方を正しくしていく。

素直な自分になれる。