9月の楽しみは・・

そら@内藤です。

9月になりましたね。
9月のビックイベントは、文化祭です。
学級合唱、学年合唱が楽しみです。

朝の学活、帰りの会・・
歌声がどの教室からも響いてきます。

歌うことが大好きで、大きな声で歌う子もいます。
でも、そうではない子もいます。
「歌わせよう」という強いコントロールほど
関係を悪くするものはないかもしれません。

合唱指導は難しいものです。
私はけっこう苦手でした。
一方でとても子どものやる気と歌声を引き出す先生もいます。
そんな先生をみると素敵だなあと思います。

さて、プライベートでは、10日が楽しみです。
長野で浜田省吾さんのコンサートがあります。
みなさんが、おすすめのコンサート。
私も是非!とチケットとりました。
浜田さんのコンサートは初めてです。
長野ビックハットです。
どんなコンサートだろう・・。
はまってきます!

 20110901-hamasho.jpg

 

父になる

かぽねです。

先日の8月22日、息子が産まれました。
ついに私も人の「父」という事です。
「父」という漢字からは自分の実父の顔しか想像できませんので
非常に変な感じです。違和感があります。が、悪くないです。

当初、帝王切開になるかもという診断を受けていたのですが、
何とか自然分娩で生むことができ、念願の立会いもできました。
来る日も来る日も、会える日を楽しみにしていた息子との初対面。

人智を超えた神秘を目の当たりにし、感動という言葉では
あてはまらない、何とも不思議な感情に包まれました。
号泣していたのですが、嬉しいからとか、感動したから
とか、そういうんじゃないんです。何か涙が止まらない。
とにかく、貴重というかなんというか、変な感じというのが
一番しっくりくる、そんな体験でした。

現在は嫁の実家で育てておりまして、生まれた日以来
会えていないという苦行に耐えております。
毎日、送られてくる嫁からの成長記録に、
「ちょっとぺちゃんこの鼻が高くなってきたな」とか、
「うん、なかなか賢そうな顔だ」とか、親バカぶりを発揮しながら
親としての自覚を養っているところです。

ところで、2か月前にこの場で行った「ダイエット宣言」
21時以降の食事は控えていましたが、体重に変化は
全く見られません。「そんなに甘くないわな」という事で
3年ぶりにスニーカーを買い、「早朝マラソン!」と意気込んでおりますが
果たして続くかどうか。。。
嫁からは「かっこいいお父さんになってよ!」とくぎを刺され、
息子のためなら頑張れるかな?とか思っている次第です。

駆け抜けて その1

教育コーチのなみぞうです。

8月を一気に駆け抜けました合格

お盆が明けてから
最初の講座は「短期集中特別講座in京都」

福岡からスタートした集中講座の締めくくりですベル

それに相応しい、活気にあふれた皆さん。

学びの意欲が高いし、感性の鋭さも伝わってくる:**:

20110901-demo.JPG

             20110901-position.JPG

この真剣さ。思い出すな〜。

めちゃめちゃ無邪気な時間:!!:

20110901-pacing.JPG

新たな自分が生まれたとき

              20110901-gyogan.JPG

みんなの心がひとつにとなったとき

20110901-yurikago.JPG

愛情と信頼と尊重に満ちた空間・時間をともにしました。

     20110901-last.JPG

福岡、札幌、東京、京都と4都市で開催。

北は北海道・青森から、南は宮崎・熊本・鹿児島まで
まさに全国からご参加いただきました音譜

教育コーチング万歳クラッカー

素敵な仲間たちに乾杯カクテルグラス

総理大臣

[総理大臣] ブログ村キーワード

日本の総理大臣が、また新しくなりました:??

すぐに総理大臣になれないわたしとしては:mrgreen:、野田首相に政治を頑張って欲しいと応援します。

それはさておき、最近の子どもの将来の夢で「総理大臣になる!」と言うのを聞いたことがありませんね。

わたしの子どもの頃は幼稚園の時と小2の時に総理大臣になりたいと言ったり、絵に描いた子がいました。皆さんの頃はいかがでしたか?

【末は博士か、大臣か】

と言った言葉もあったとおり、親もそんな風になってくれればいいなと思っていた時代です。
(年がばれる:ase:

でも最近のように総理大臣がコロコロ変わり、威厳もなく、笑顔もない。マスコミはあら探しをし誰も「総理大臣ってすごいな」とは言わない。
ましてや、「誰がなっても一緒」などとまで言われたりする中では、もし子どもが「総理大臣になりたい!」と言っても、親が「そんなのやめときなさい!」とSTOPをかけたりするのではないでしょうか。

「総理大臣になりたい:-P

総理大臣に魅力を感じるようになってくれば、そんな子どもが増えてきて、幸福度が高い国に
なるのではないか、そんなことを思いました。(もしかして逆?:roll:

総理大臣に固執するわけではありませんが、どんな分野でもいいです。

「日本を背負って立つ:**::**:

そんな子どもが増えてくれるといいな。:lol:

そして、そういう子どもたちが育っていく環境を作り、支援を続けていくのがわたしの仕事です。

///キャッチャー///

トレーナーへの道

教育コーチのあるくです。

8月28日・29日の2日間、
トレーナー養成講座(=準上級コーチ養成講座)
にトレーナーとして参加しました。

受講者は、京都・新潟・群馬・埼玉から集まった5名:-D
各地域の教育を担う人たちです:!!:

「コーチ」は、
教育コーチングを実践する人。

「トレーナー」は、
教育コーチングの実践を通して、
教育(パパ・ママ)コーチを育て、
教育(パパ・ママ)コーチングを普及する人。

「実践する人」から「実践し育てる人」へ。

「選手」から「選手兼コーチ」へ
はたまた
「プレーヤー」から「プレーイングマネージャー」へ

みたいな感じでしょうか。

これは思いっきり視野が変わりますねー。
立つ場所が変わるから当然ですね。

目の当たりにしました。

null
null

一歩踏み出すことで直面すること。

「不安」「居心地の悪さ」「できてない駄目な自分」「くやしさ」
「腹立ち」「悲しさ」「困惑」「恐怖」「面倒くささ」「あきらめ」
「責任感」「いらだち」「プレッシャー」・・・

直面することで手にするもの。

「自信」「自由さ」「変化」「強さ」「いいかげんさ」「笑顔」「楽さ」「快感」
「鋭さ」「力」「センサー」「楽しさ」「一体感」「爽快感」「OKな自分」
「安心感」「憧れていた自分」「目標」「夢」・・・

人それぞれですが…。

2日間、
必死でゴールを目指して泥まみれになった5人。
かっこよかったです。
どんな自分に直面し、何を手にしたかな。

未来と自分は変え放題

「私みたいな人間は所詮こんなものである」とあきらめて正当化するよりも、

「私はこんな人間だ!」と勇気を出して認めよう。

「そして、○○する」ことを自分に許可してあげよう。

誰でもそんな自分に出会えたら、
ワクワクしてくるはずだ。

教育コーチングに出会った全ての方へ

是非、トレーナーの世界においでください:**:

カモメさん
関子ちゃん
コウチャン
がきおさん
たいようさん
null

1ヶ月後、待ってますよ。(1ヶ月後は検定試験があります:wink:

トレーナーの数は、現在82名です。

あんみつ日記

みなさん、こんにちは:wink:

教育コーチング講座を2日間、受講しました。
自分自身の3年間を振り返り
そして、今後3年間の歩みについて
受講者のみなさまに聞いていただく機会がありました。

そこで、3年間無意識に溜まっていた
ものを、砲丸投げのように遠くに放り投げた感じです。
気分はすっきり:**::**::**:

やればできると思ってやってみれば得られるものが
たくさんあると言っていた私が一番得たものがありました。

受講者のみなさんが
あんみつの歩みに向け
たくさんの言葉をくださいました。

自分にとって心が温まる言葉、厳しいながらも自分磨きに大切な言葉
ひとつひとつを大切に活かし、あんみつ磨きをします。

みねさん、ほーいちさん、カイトさん、ガッツさん、月さん、
はすみさん、凛さん、なみさん
ありがとうございました:heart::heart:

ゆとり教育

もうすぐ9月ですね。
京都市ではほとんどの小・中学校・高校は先週から始まっていますが、
まだ夏休み。というところもあるのでしょうね。

さて、いわゆる「ゆとり教育」で育った長男は、
学力低下の元凶は、ゆとり教育であったかの様に言われ、

「そんな事言われたって、
 自分達には今更どうしよもないし!」=:[

と腹立たしい様子。

このゆとり教育の目的は、
「自分で考え、行動出来る子に育てる。」
という事でしたが、

当時教育関係者の中でも賛否両論。

親達も、
「塾とか学校以外のところで、勉強させなくちゃいけないんじゃないか?」って、
よくママ友達と話しをしていた事を思い出します。

でも、この「ゆとり教育」
本当にゆとりを持たなければいけないのは、
親の方だったのかもしれませんね:star1.0:

「親は子の鏡」といいますが、

親が不安だったら、
子どもも安心して将来の事なんて考えられないでしょう。

親も、自らを振り返って、
自分を認め、自分と違う意見も認めて、
成熟した大人になっていかなくちゃいけませんね。

そんな話を長男としていたら、
「まぁどんな状況でも、学生の仕事は勉強する事だけどさ。」
と、しおらしい事を(笑)

将来に夢を持とう。と言っても
混迷している社会で、思うようにはいかないけれど、

これからの大人も子どもも、自分軸をしっかり持って、
楽しく前に進んで行こうね♪

ふるさと丹波から(その3の追加+α)

「・・・さよならだけが人生だ」というフレーズは中学校の同窓生からのメールが引き金になっ
って浮かんできました。

ふるさとをはなれて40年近くたち、帰郷するたびに変わっていく風景やら、近所のあるいは
両親の姿が思い浮かびます。

仕事やら家族やらとの関係もどんどん変わっていき、僕は今どこに行こうとしているのか。
このフレーズは、そのような振り返りのドライバーのような働きをしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8月は休みも多くあってたくさん本が読めそうなきがしましたが、4冊ほどしか読めませんでした。
でも素敵な本と出会いました。古書店で見つけた分厚い(770ページほどあります)本です。4000円近くする本ですが定価の1/2で買うことができました。
null
考え方と行動を変えることにより感情も生理的反応もコントロールできるということを学びましたが、そのことをより具体的に説明してあります。デビッド・バーンズの「いやな気分よさようなら」という本です。ゆがんだ認知をとらえ、合理的な考え方に変えていく具体例がたくさん示してあります。

気分がすぐれないときに、それをノートに書いて、その理由を書き進めたり、認知のゆがみに
留意して分析したりして合理的な内容に書き換えていくのです。セルフコーチングと同じです。

自転車通勤

教育コーチのまるです。

この4月から自転車通勤を始めました。

理由は運動不足解消と、リースで借りていた車が返却になるためです。

始めてすぐに、周りのみなさんほぼ全員に

「また免停か?」と言われました:ase:

完全に先入観から来る発言ですね。

確かに、過去にスピード違反で10回くらい免停になっていますから…

そう思われるのも仕方ありません。

それから4ヶ月が経過して、今度は

「まだ続いてたの?」

またまた先入観から来る発言です:*o*:

はい、自分でもそう思っています。

嫁さんからもよく続いてるね。と評価されてます。

体重も114キロから、107キロまで絞ることができました。

が、お酒の飲み過ぎで現在は110キロまで戻っています=:[

何事もバランスが大事。

ということを肝に銘じて、これからさらに体を絞り直します。

やればできる!

感謝!

家族の力

七転び八起きの教育コーチどんです。

みなさま、夏休みいかがお過ごしでしたか?

我が家は、長い夏休みもあっという間に終わった…と思ったら
登校初っぱなから、またまた学校より電話が…8-|

電話の内容は大体想像がついていた…とは言え、
こうまで先生の言いたいことが手に取るように分かってしまうと
こちら側としては淡々と受け答えつつ、お小言は右から左へスルー状態:ase:

ところが当事者の息子は確実に成長しており
私の心配や予測を覆してくれる事しばしば:**:

【喪失感からの脱出】
【思春期特有のヒーローズストーリー】
【安全領域枠内ギリギリの危険行為】
【優柔不断でなく、選択肢をたくさん考えるからこその迷い】
【優れた聞き上手故の受信型コミュニケーション】
【ステージにとらわれない確実に花開く小さな種】

一歩前に踏み出すことにより、新たな発見をすることができた
不安はまだまだ尽きないけれど
それでも確実に親子で…家族で笑顔&笑いが増えてきている
傍から見れば現状は何も変わっていなくても
確実に親子で…家族で成長してきていることが私にはわかる

今日も明日もあさっても
泣いたり笑ったり怒ったり
七転び八起きの家族でOK:heart:
そんな我が家の夏休みでした