可能性のカタマリよ

友人にとても恵まれている教育コーチのいっすぅぃ〜です。

昨日、神奈川県に引っ越して結婚をした、元同僚が遊びに来てくれました。前任校から現任校まで(かなり稀なことに“一緒に転勤”だったのです)、共に吹奏楽部の顧問をし、生徒だけではなくもちろん私たち顧問も、本当に力を合わせてって感じの時を過ごしました。東海大会にも進出して結果を残すことができた、いわゆる<成功のとき>を共に歩みました。

さて、今回は。。。結婚したのは数年前の話、お子さんも一緒でした。2歳と一ヶ月。残念なのは、人見知りの時期でもあるようで。

出会う人は皆、だれも彼も、抱っこをしたくってしようがありません(私は駅で会ったときに、ばっと抱っこしちゃっていたからねぇ〜)。「かわいい〜っ」「抱かせて〜っっ:heart:
しか〜し、その拡げた両手を脇目に、その度毎にフンって感じでそっぽを向いちゃいます。でも、カワイイ。なんでだか触れたい。「大きくなったら、手も繋いでくれなくなるからねぇ」なんて言いながら。

なんで、赤ちゃんはこんなに可愛いんでしょう。そっぽを向いちゃうのに。
null

「愛する」について (その8 心の国境を愛の歌で超える)

 超介です。

 日露戦争当時、松山ではロシア人捕虜を数千人迎え入れました。家族をロシアとの戦争でなくした人もいる中で、敵国の捕虜をどのように迎え入れるかについて多くの対立がありました。

 しかし、捕虜と松山人との交流は2国間の戦いの最中にもかかわらず行われました。根底には四国人のお遍路さんに対する「おもてなし」のこころがあったといわれています。

 道後温泉でくつろぐロシア人将校、松山中心部の商店街「大街道」を散歩する将校、地元住民との自転車競走等の写真が残っています。

 そして、平成の今も生涯をこの地で終えた人の墓地、「ロシア人墓地」の清掃が、市民やら中学生により行われています。

 松山城二の丸にあった泉のあとからは約100年間眠っていた金貨が発見されました。その金貨にはロシア人男性と、日本人女性の名前が彫り込まれていました。

 このことから「誓いのコイン」というミュージカルが生まれました。目に傷を負った青年将校二コライは、日本人を憎んでいますが、篤志(ボランティア)看護婦であり、ロシア語が話せるサチの献身的な介護により心を少しずつ開いていきます。
null
(このパンフと一緒に写っているのは伊予柑、今旬です。ジューシーで香りよくおいしいです)

 そして、2国をつなぐ架け橋になろうと、将来を誓い合う2人でしたが、それぞれの事情で許されず、必ず迎えに来るといって二コライは母国に帰ります。が、数ヵ月後に二コライの訃報がサチの元にとどきます。サチは二コライから預かっていた金貨のペンダントに思いをこめ泉に投げ入れます。

 日本人であること、ロシア人であることを超えて、人としてのつながりを追い求めることが大切であると気がつき、2人はそのことを追及していきます。厳しい現実あろうと、その人の心の真ん中にある思いを確かめ、夢を、目標をもって生きていくことの強さを示してくれるミュージカルでした。

 次の歌が繰り返されます。

    この星が出来たとき/国境はなかった/国境が出来たとき/争いがうまれた/
   国と国をへだてる国境は/消せないけれど/人と人をへだてる国境を/
越えていこう/
 心の国境を越えたい/力ではなく愛の歌で/心の国境を越えたい/ 
灯火かかげ自分の足で

春の足音

そら@内藤です。

信州、辰野町沢底の福寿草の群生地です。
沢底と書いて「さそこ」って言うようです。

地元の方が、大切に増やし育てています。

春の訪れを嬉しく感じさせてくれる花です。

仲良く咲いています。

  20120304-huku naka.jpg

  20120304-huku sora.jpg

「わたし」考2

超介です。
 
 日本文理大(大分県) チアリーディング部 BRAVES は昨年、チアリーディングのすべての国内大会を制し、さらに世界大会でも優勝しました。連続して12年、13年と優勝を続けている大会もあるそうです。

 2月下旬、愛媛のある会に招待された彼らが、その技を披露してくれました。彼らの技が繰り出される毎に館内を埋め尽くした3000人ほどの聴衆は息をのみ、盛大な拍手をしました。

 人が2段、3段と、音楽に合わせて、組みあがって、それからさらにトップの人から自然落下するように崩れ、解体します。それが、さまざまな形で繰り返されるのです。そのなかに彼らの仲間意識が見えるのです。それはたとえば、それぞれの演技の間の動きにも表れます。

 演技の間には、息を整える時間が数秒あり、その時間にも彼らは、身体でリズムを取り合い共振しています。「さあ、いこう」「まかせろ」とでも言うかのように目を見て、うなずき合い、身体が共振しているのです。

 演技の合間に観客たちにほんの数十秒程度ずつ語りかける言葉は、「ありがとう、来てくれて。見てください、わたしたちの動きを・・・」などと、直接的で、単純です。でも何よりも真摯、誠実さがこめられていることがわかるのです。

 彼らの技は高難度ですごいのですが、でも真骨頂は技ではなく、技を演技する、その過程の姿勢から、その名前にふさわしく、人々に勇気、元気を与え、絆を感じさせる点なのです。

 一人の「わたし」がチームの全員とつながっていて、大きな「わたし」を感じることができます。その大きな「わたし」が、観客自身のなかにもある勇気と、元気を掘り起こしてくれ、絆を感じさせてくれ、観客も活性化していくのです。

子育て支援

かぽねです

嫁がインフルエンザにかかってしまいました。
たまたま仕事を休んでいた、平日の昼下がり、
急に「寒い、帰る」と楽しみにしていたショッピングをキャンセル。
自宅に帰り熱を測ったらなんと、38.9度。
突発的に熱が上がる、まさにインフルエンザの症状そのものでした。

息子の6か月バースデーをしようと、喜び勇んで買ってきたケーキどころでなく
しょうが湯やら、するおろしリンゴやら、しか口に入らない
非常に可哀そうな状況になってしまいました。

嫁は薬を飲んで寝るしかないのですが、困ったのは6か月の息子です。
母親の状況をわかるはずもなく、お腹が減れば泣きますし、いつも通り
ウンチをします。
「誰が世話するねん」となり、結局、病気の妻と、わけわかっていない息子を連れて
実家に駆け込むこととなりました。

普通に生活している分には、親に頼らずとも十分生活できるのですが、
何かあった時の危機管理が全くできていないことが露呈しました。
しかし、こういう場合、実家に頼らない方はどうされているんですかね。

子ども手当云々という議論がありましたが、お金では解決できないいろんな問題が
子育て世代にはあるなあと実感した次第です。

グリーンカード?!

[イエローカード] ブログ村キーワード

我が家で最近の流行(?)が

「イエローカードごっこ」

いや:?:

「イエローカード制度」

まあとにかく約束を守れなかったり、兄弟で意地悪をしたり、

よくないことがおきた時に

「ピピー、イエローカード!」

と宣告するのです。

遊び半分で最初にやったのが子ども達にはインパクト8-|があったらしく、
それでピタッとやめたり反省したりするようになりました。:)

何枚たまったら出場停止とかあるわけではないのですが、

兄と弟で

「何枚たまってる?」

とか言って気にし合ってます。:mrgreen:

あるとき、弟が

「良いことしたら、イエローカードを減らして、」

と言ってきました。『なるほど』

「じゃあ、グリーンカードね」

完全なその場の思い付きです:ase:

それからは累積枚数が増減するようになりました。(まだプラスにはなっていません=:[

そんなことをやっていて、僕がふと思い出したのが

子どもの頃にやっていたTV番組のロボコンというロボットが主役のドラマです。

一人前のロボットになるためにロボコンが良いことをしようとするのですが
裏目に出て、ロボット学校のガンツ先生から
「ロボコン、0点」
などとダメ出しされたり、
だめだと思っていたことが思いがけないところを評価されて
「ロボコン、100点」
などと言われたりするのです。

弟も何とかグリーンカードをもらおうと、兄がやろうとしていることを無理やり取ってしまって、

イエローカードをもらったりしています。:hahaha:かわいいやつです:heart:

29日は朝の大雪、

妻が

「結太、雪積もってるよ」

と言うと、弟は
さっと起きて

「ジャンバー出して! 長靴はどこ?」

家の前の雪かきを始めました8-|
楽しそうに汗をかきながら、朝飯前の大仕事をしてくれました。

文句なし:!!:グリーンカードです:**::**::**:

///キャッチャー///

バニーズ京都人生航海図

がるです。

成基コミュニティグループ主催の、人生航海図特別版。
2月24日〜26日の3日間。琵琶湖に行ってきました。

成基コミュニティグループがスポンサーになっている女子サッカーの2部ウエスタンリーグ
「バニーズ京都SC」の選手・スタッフ対象です。

わたしにとって、人生航海図は、な・な・なんと6回目。

自分に向き合うことに、びびってばかりいたのですが、4回目に自分自身が受講者として参加したとき、このプログラムの神髄に触れたような熱い思いを経験し、すっかり虜になりました。

今回は、バニーズの女性21人が受講者ということで、女性トレーナー中心でやろうということになり、トレーナーとして、呼ばれたのです。うれしかった!

成基コミュニティグループの佐々木代表の、「京都から世界へ、なでしこを送り出す!」という熱い思いからくる渾身の関わりに、皆、気持ちが奮い立ちました。

いろんな、経歴をかかえて、日本中からサッカーのために集まってきたバニーズのメンバーたち。

1部リーグ昇格へと、気持ちが一つにまとまっていなかった初日。

自分自身や、仲間に対してにも、いろんな抵抗が噴出し、

時に、怒り、時に、号泣し、

トレーナーも、選手も、スタッフも、監督さえも、

汗まみれ、

鼻水まみれ。

二日目、自分の気持ちをみんなの前にはき出し、
みんなの気持ちを受け取っていくという経験をするうち、

心がひとつになって、顔つきや、しゃべり方までが大きく変化。

最後には、

バニーズ1部昇格を掲げて、みんなで踊りまくるという、熱い集団となりました。

仲間ってすばらしい!!!!!!!!

人間って、なんてすてきなの!!!!!!

バニーズ!ばんざーーーーーーい!!!!!!

ずーーーーっと、ずーーーーーっと、応援してるよ!!!!!!!!

なみさん、あるくさん、スミちゃん、ドラゴンさん、ありがとう!

おさむちゃん、はっぱさん、あったかく見守ってくださってありがとう。

そして、たびさん、すてきなプログラムをありがとう!

パパ・ママコーチ13号完成!

教育コーチのなみぞうです。

たくさんの皆さんのご協力により

「パパ・ママコーチ13号」が完成しましたクラッカー

ご協力下さった皆さん、ありがとうございますビックリマーク

今回もそらさんの素敵なお写真が表紙を飾ってくれています。

   20120228-13hyoshimini.JPG

そして、各コーナーは全国各地からの記事が

ずらりと並んでいます。

■マンガで学ぶパパ・ママコーチングfrom広島
  ↑ブログでおなじみ どんちゃんが取材♪

■特集「万全の準備で新学年を迎えよう!」

■劇的!!成長ビフォーアフターfrom群馬

■飛び出せ!J.BOY&J.GIRLfrom京都&広島
  ↑私 なみぞうが取材しております。。。

■教育コーチ列伝from鹿児島

■たびさんの教育コーチング研究室

初級以上の教育コーチの皆さんには、

3月中にはお届けします。

どうぞ楽しみにお待ちくださいませにひひ

おしょうさんの子育ち日記(2月その2)

教育コーチのおしょうさんです。

今年度最後の小学校の授業参観に行ってきました。

20120223-120217_1348~010001.jpg

全員が作文を読み、クイズを出し、

全員がクイズに答え、拍手をする。

素敵な空間がそこにはありました。

担任の先生がまとめに、

「みなさんの武器である、1年生のかわいらしさ全開のよい発表でしたね。」

「でも、そのみなさんの武器はあと少しで、4月に入学してくる新1年生に譲ることになります。」

「みなさんは、かっこいい2年生になってくださいね。」

かわいい娘に!かわいいクラスメイトに!

そして、このブログがアップされる日に結婚される担任の先生に!

:heart::heart::heart:拍手そして感謝:**::**::**:

ガッツの幸せ日記??

■ママチャリ(自転車)買いました!
春は人事異動の季節です。
私も京都府南部地域からから京都市内へ異動しました。

異動して最初にしたことは、中古の自転車(5,000円)の購入です。
null

さて、みなさん、この中古の自転車をみてどう思いますか?
ただの古い自転車・・・
人それぞれですが、私は・・・
こんなワクワクした買い物はここ数年、記憶にないです。
何故なんでしょうね?
きっと自転車への愛着がひと一倍強いのでしょうね。
自分の力でペダルを踏み、風をきって走る。
いろんな香りを嗅ぎ、汗を流して走る。
五感をフル活用して目的地まで運んでくれる・・・:**:

また、今回の異動先は
私が故郷をはなれて人生最初の一人暮らしをした地です。
あの頃は
こわいもの知らずで。がむしゃらに生きていた頃。
わぁ〜、熱い想いがよみがえる。
とてもHAPPY、幸せ気分、:**:
ちゃりんこ(自転車)君よありがとう!

☆追伸
 自転車っていろんな呼び方がありますね。
「ママチャリ、ちゃりんこ、チャリキ、センタマシーン・・・」
他に変わった呼び方をしている地域はありますか?