N先生へ

長年ご勤務いただいたN先生
今週が最終授業なのですが

その前にお手紙をくださいました・・・

「長い間お世話になり本当にありがとうございました。
十数年にわたりSSJで過ごせたのは
●●先生をはじめ皆様のお陰と感謝しております・・・」

N先生との様々な思い出のシーンが蘇ります。

子どもたちと真剣に向き合い
一生懸命なN先生

先生たちのお陰で
多くの子どもたちが楽しく学んでこれました。
我が子もその教え子の一人です。

感謝の気持ちで一杯なのはこちらの方です。

人生の先輩としてそのお背中を見習い
子育てと仕事の両立を私も頑張っていきます。

これからもご指導ください。
本当に力になってくださってありがとうございました。

初級教育コーチ養成講座実践編in京都

教育コーチのなみぞうです(*^▽^)/★*☆♪

セミナーづくしの1週間でした。

月曜日・・・四日市商業高等学校の生徒さんたち

火曜日・・・精華町の保育所の先生たち

水曜日から千葉入りして

木曜日・・・学習塾の先生たち

そして、締めくくりは

日曜日の初級教育コーチ養成講座実践編。

頼もしい仲間のサポートが心強く、

楽し~い時間を過ごさせてもらいました(^з^)-☆:|

昨日はすみちゃんとどんちゃんが駆けつけてくれました:heart:

受講者の皆さんもとっても素直な方々♪

私たちのリクエストにチャレンジする姿も見せていただきましたよ!

       null

塾の先生、これから塾をスタートされる先生、学校の先生、

4月から教育業界でお仕事をされる学生さん、教師を目指す学生さん、

なんだか、とっても頼もしく感じました。

中級へのステップアップもすでに視野に入れてくださっています。

再会を楽しみにしています:!!:

全国各地にもっともっとコーチが増えますように・・・。

おしょうさんの子育ち日記(2月その1)

教育コーチのおしょうさんです。

先日の節分は、上の娘の作ったお面をかぶり、
本気で、鬼を演じた私でした。

下の娘は、「こわいから、早くお面とって〜!:ahhh:
と泣き叫んでいました。
お姉ちゃんと一緒で、やっぱり、ビビリでした(笑)

そんな二人の土曜日の朝の風景です。
20130209-130209_0729~01.jpg

ふたりで、○○ザラスのカタログを見ながら、
お話しをつくって、ラブラブ・コチョコチョしてました。
最近、ふたりですることが多くなりました。

共働きのせいもあるのか、ふたりで、
絵をかいたり、お手紙書いたり、寸劇をしてみたり。

この土曜日も、妹は保育園、姉は児童センターへ。

甘えん坊のふたりですが、
ふたりの世界も、
ひとりの世界も、
確実にいろんな世界:**:が広がっているのを感じます。:heart:

ガッツの幸せ日記??

■今日も元気に幸せ日記 :star1.0:2月〇日(水)曇りのち晴れ:star1.0:
:
:**:第1章
 朝、6時30分 目覚ましが鳴り・・ボーっとした意識のなかで慌てている自分がいました。
・・今日は「カン」の日???
(月2回の缶の収集日を前回忘れていて「カン」がたまっていたんです)

居間では家族が戦闘態勢にはいっていました、そこへ缶・缶・缶と起きてきた父に
今日は水曜日だから缶は明日だよと次男に言われ一安心。
もうひと寝するわ と寝室へ・・・そして、9時までウトウト・・。:*o*:

そして気分よく9時に起床 
すでに家族はいなく家は空っぽ。
それから、
気合のBGMを流しながら食器洗い、洗濯干しを軽快にこなし、
昨晩の残りで朝食をとり、夕飯のご飯をセットして
いさ!出陣!

まずは10時30分にマッサージにいって北向き地蔵尊にお参りして
それから
郵便局とクリーニング店によって電車に乗りました。

:**:第2章
 職場では、昨年末から新規教室の立ち上げに全力投球しています。:wink:

チラシ作りに、入会面談、校門前配布に配当調整、会議の資料に備品管理に後追い電話・・・
最後はマンションポスティング・・・

成果はチームでつくるもの。:star1.0:

でもね、ふっと思ったことが、
チームメンバーは私の年齢÷2ほどの方々・・・・
不思議ですが、鏡を見ない限りはそんな意識は全くなく、
みな仲間・同志・友人と思っている自分がいます。
 鏡がなければ:[]

そして今日は半休でしたので、19時過ぎに退社・・・
さあ、家路へ

:**:第3章
 20時過ぎに帰宅、久しぶりに家族で夕飯、今日のメニューはハヤシライス!
っと思い テーブルをみると4人分のハヤシライスが・・・  うちは5人家族のはず!

母:父さん今日は早いんだ! (メールで帰宅時間を伝えたはず・・・)
母:ごめん、メール見る時間なくて・・・
母:明日は早番だから、はやく寝るよ、洗濯しておいたからあとお願いね・・・8-|
ということで家族団欒も気がつけば終了!:roll:

そして
夜のBGMを聞きながら、洗い物、洗濯干し、ご飯のセットをして終了!

その後は ゆっくり入浴です。:-P
湯船で、無意識に口ずさんだ歌は 
 中島みゆきの“歌姫” ♪さびしいなんて〜口にだしたら〜♪
今の気持ちは 歌姫か・・・、とひとりで納得していました。:hahaha:

※追伸
  翌朝、忘れずに ごみ出し(缶の収集) できました。

桜は桜 梅は梅 

教育コーチのなおです

今日の広島は 薄日が射すものの 雪がちらちら
20130208-20130208.JPG

広島では 昨日
高校入試選抜?(推薦)の合否発表でした

面接が実施される学校もあり
試験直前 塾でも面接練習 :!!: 

『一分間で自己アピールしてください』

「はい、私は明るく、何事にも積極的に取り組み・・・・・」

・・・・・:roll:  違和感を感じ 

『ねぇ塾で見てる A君って 
 さりげなく誰かを フォローしたり 面倒みたり
 そんな 印象なんだけど』

すると隣にいた 同じ部活の子が
「そうや お前 後輩の面倒よくみとったじゃんか
 特に ○○の事 しつこいくらい指導しとったやんか〜」

あれこれ話すうちに

「はい、私は後輩の指導や〜〜〜」
A君の 長所・人柄をそのまま表現できるようになりました :-D 

どうやら リーダーシップをとれる人・生徒会長タイプが
面接では有利って勘違いしていたみたい  :ase:

合格したい→面接官受けしそうな像→違和感のあるアピール
中学3年生らしい必死さ 可愛いな〜:heart:

あなたは あなたのままで 素晴らしい:**:

そのままでOK :heart:

A君合格しました :star1.0:

お誕生日おめでとう!

教育コーチのりんです。

みなさん、お元気でお過ごしですか?

今日は、次男の12回目のお誕生日です。
20130207-satoko.JPG

おいしいケーキを前にして、
生まれた時間まで食べるのを待っています〜。
後、2時間!
その時には、家族全員そろうかな。

あるくちゃん〜、うちは巳年の男の子。
毎日、ぐるぐると私を巻いています。
巻き具合がきつかったら、くるしい・・・。
ゆるかったら、あったかい:heart:
今日は、あったかいです:heart:しあわせ!

へびもうで

教育コーチのあるくです。

巳年生まれ、年女の私は、この4月に第一子を出産予定です。

子どもと同じ干支の人ってどのくらいいるのかなあ、

なんて考えながら、

「これは蛇の神様に見守られているに違いない」と思い、

先日、ご近所の蛇神さまを詣でました。

まずは、宇賀福神社。
鎌倉の「銭洗弁天」と言えば有名ですが、
正式名称知らなかったー。

null
源頼朝が、
1185年(巳年)の巳の月(旧暦4月)巳の日に
見た夢にしたがって建てた社だそうです。

「宇賀神」という
頭は女性、身体はとぐろを巻いた蛇の形
で表される神さまが祀られています。

これだけ「巳」の文字が揃うと、親近感湧くー!
ヘビは富の象徴でもありますよね、しっかりお札も洗ってきました。

次に、妙本寺の中にある蛇苦止堂。
北条家が祟りを祓うために、
二代将軍源頼家の側室を「蛇苦止明神」として祀ったそうです。

1月の大雪のなごりがまだ残っていました。
とても広く立派なお寺ですが、ひっそりとしていて雰囲気があります。

null

蛇神さまのご利益か、
今日も赤ちゃんはたいそう元気に動き回っています:hahaha::**:

教育コーチング、導入しない?

 とある公立高校で教員をしている、教育コーチのいっすぅぃ〜です。このところ、教育現場は「体罰」に揺れています。本日、勤務校でも生徒向けと教員向けのアンケートが実施されます。

 特に教育現場にいると、昨年、大津で起こった「いじめからの自殺」に続く“流れ”が見えてきて、非常にやり切れない気持ちでいっぱいになります。

  <日本の教育>はどこへ向かっているか

 そしてまた、柔道界での話題が入ってきました。

 昨年のオリンピックの後、柔道界の方々はそれぞれに「五輪の王者の条件は技術よりも精神的に自立して戦える精神力」「自分で動ける選手をつくれなかったから、競った時に弱い」「今の選手にはたくましさがない。何から何まで試合に集中できるようサポートしてもらえるため、自立できていない」という発言をされていました。

  ね、教育コーチング、導入しない? なんて思っていましたが・・・。

 あっちが駄目なら、こっち。こっちが駄目なら・・・と右往左往はいいものとして、両極端、いわゆるファッションになりがちな日本の意向、今回は特に、落ち着く先が“落ちにもならない”ところにならないよう願っているところです。

思いがけない「私」との出会い

私の机の上には本棚がある。
本棚はビジネス本や絵本、マンガに文庫本、
過去のノートが縦横ナナメ?に、
ぎゅうぎゅう詰め。

この前、ちょっと気になることがあり、
本を取り出し30分ほど読んで本棚の本上にのせたんですよ。

そしたらね。
雪崩れたわけですよ。本が。
パソコンのキーボードの上にバサバサ。。。

はいはい。
私が悪いんです。。。

でも壁一面にある本棚をひとり占領し、
それでも収まらんと積ん読、
いえ、積んでおく旦那さまはどうなん?
とうらめしく思いつつ、落ちた本を片づけました。

そのとき、見つけた『武士道』。
しかも線が引っぱってる。
私、めったに本にラインは引きません。

旦那?と一瞬思いましたが、
たぶん引き方からすると、私。
ふーん、とその部分を読むと、
全く意味がわからない。

なんでそこに線を引っぱったん?

前後を読めば読むほど、わからない。
他にどこに引っぱったのか、
最初から、バラバラっとみると…
数カ所あるチェック。
中には、『はいはい。これね』と記憶ある言葉。

結局、武士道読み直し。
そしてちょっと思い出した。

確か武士道を買ったころは、
まだ若くて(笑)。
あんなこと悩んでたときか…と。

いや〜。甘いな。私。
これで「武士道」知ってる、読んだ!
っていうたら、
武士に絶対成敗されるんちゃうかな。

そういう意味ではラインひくのもありかも。
実はそんなところにも「自分」っていうのが出てて、
まざまざと過去の自分を覗くようで恥ずかしいけど。

そんな休日の続き。
同じころ買った『兵法』を
手にとり、ごろごろ。

それをみて、旦那さま。
『…なんか、怒ってるん?』

最後まで読んで下さり
ありがとうございました!
皆さんが、大好きになる本に出会えます一年でありますように。

treasure

超介です。

先日、所用があって丹波に帰りました。日曜日の午後、松山を出て高速に乗って夕方丹波について用事を済ませ、翌日昼には又丹波を出て夕方松山に戻りました。高速道路のインターからインターまででおよそ400kmあるので、片道4.5時間程の行程です。

数十年前、半日以上はかかった旅が今は5時間以内になりました。JR、船、飛行機、高速道路と交通手段も様変わりし、気軽に移動できます。激しい時代変化に驚くのはモノの行き来だけではありません。情報環境は劇的に変わっていって、いまや何処にいても誰でも、意識して、興味と関心を向ければ世界中の情報を入手することができます。

昨年から英語の勉強を始めました。これも、ネットやら書店で学習方法、教材を探していると、さまざまなものを入手することができます。いうまでもないですが、その人の条件(目的、生活様式)に合ったものを選択できます。中学生の教科書、問題集を何冊か解き終えて、入門レベルの短い小説を何冊か読み終え、英文の音読(繰り返し)や、会話文練習、耳からの単語練習、少し長い本の読書等を始めました。

この英語の学習からも色々な学びがありました。ジョン万次郎を題材にした「 HEART OF A SAMURAI」という本を11月から週1回1時間程度かけてほぼ読み終えました。15歳で漁に出て漂流し、米国の捕鯨船に救助され、その船長に気に入られて息子になり、語学、航海術、等々を学び、サンフランシスコに金を探しに行き、やっと帰国できるだけの資金をためて、というところまで(P242まで)読みました。

この中で、万次郎が「航海術の書物」に出会うくだりがあります。

Holding this book in his hands made Manjiro feel like he had

discovered a treasure ; he felt like the most powerful man on earth.

万次郎は「私の宝になる」、と熱い思いで、それをみるのです。そのときの心境を想像します。100年以上も昔、二十代前半の青年が、異郷の地で、時にはひどい扱いを受けつつ、日本に帰れるかどうかも分からない、明日の身の上も分からないときでした。でも彼はその書籍に引かれ、日本人はまだ誰も知らない知識と技術、それを身に付ければ・・・と未来を描き始めるのです。

そのシーンは、私にモチベーションを与えてくれます。そして、すばらしい時代に生きていることに感謝します。

 語学はトレーニングだと思います。理解できて活用自在になって初めて武器となります。ひとつの言語が身につくとき、思考方法も、もちろんコミュンケーションも一気に広がります。言語をトレーニングして、身体化が進むとき、世界を認識し、触れ合う世界が広がります。そして、その学ぶ過程からすら、多くの知とエネルギーを得ることができるのです。