『親力』向上セミナーin京都

[親力] ブログ村キーワード

教育コーチのなみぞうです。

『親力』向上セミナーの京都開催。

本日が2日目でした音譜

2週間を過ごして集まられた皆さん。

  20111020-circle.JPG

劇的な変化目が起こっているママもいらっしゃいました。

会うのは2回目だけど、ずっと前から知っていたみたい。

お互いにどんどん関わるし、アウトプットされるんです:**:

「楽になった〜」

「あったかくなった〜」

口々に言ってくださる皆さんの顔は、素敵な笑顔ラブラブ!

ありのままの自分でよし

自分にOKを出す

自分を許す

そこからどんどんエネルギーが出てくるんです。

どんどん輝きが増してくるんです。

20111020-egao.JPG

前回のセミナーに参加された方のブログ⇒こちら

こんなことが起こるんです。

出会ってくれてありがとうラブラブ

今度は、長野県の上田市で開催ですよ!!!

こちらからどうぞ:!!:

単純な母

七転び八起きの教育コーチどんです。

ある日、次男が帰宅直後、「母さんに渡したいものがある」と
ポケットを何やら探りつつ、ちょっと渋い顔に…

「あぁ〜潰れとるかもしれんけどハイ:!!:
と、差し出された掌は、一粒のチョコレート8-|
何や訳わからんけど…と思った瞬間…
「これな、凄いおいしかったけぇ食べてみ:heart:
「母さんチョコ好きじゃろ。なっ?おいしいじゃろ:-D

私のために一粒チョコを残し持ち帰ってくれた?
そんな中三息子がとってもとっても愛おしくなった単純な母:ase:

そして、またある日のこと…
「俺な、バイト代もらったら絶対したいことがあるんよ:!!:
(…バイトしたらなんて、中三受験生が何言ってんだぁ:??
と、唐突に言い始めた息子の顔を不可思議に見つめていると
「あのな、母さんや父さんを飯食いに連れて行って俺が金払うんよ:!!:
「絶対、自分で働いた最初の給料はそれに使うんじゃぁ:**:
と、目を輝かせながら語ってくれる息子…

どいうい心情から突如とそんなこと言い出すものなのか…
でも、本当はそんなことはどうでもよくて
とにかく、こみ上がり溢れ出てくる嬉しさを何度も何度も味わう単純な私:ase:

そういえば最近、悪あがきしていた息子たちに喜びをもらうことが多い?
それって、彼たちが大人になり始めている証なんだろうか…
『七転び八起き』もそろそろ卒業かな…と思うと
ちょっぴり寂しく感じる今日この頃です:**:

出会い(その6)

               
 超介です。

 デンマークが発祥の地で、イギリスでも始まり、1979年に日本の世田谷区でスタートした「冒険遊び場(プレーパーク)」という施設があります。すでに日本では同様の活動グループが200以上あるようです。先日、天野秀明氏という、世田谷での活動に最初から取り組まれている方の講演会に参加してきました。

(以下、演者の話から)
 子供が「遊び、育つ」時期がある。それは 遊ばされる、育てられる ではなく遊ぶ、育つというように自ら始まるものである。やってみたいことがあるかどうかは、人として生きていくときのエネルギーの発現である。それゆえに、それは魂の活動である。その子の独自の世界の構築である。

 やらされている遊び(学習も)は雑巾を絞るようにいつかは水(エネルギーが)が出なくなってしまう。やりたい遊び(学習も)は集中を生む、それは尽きない。

 子供のやりたいことは あぶないこと(A)、きたないこと(K)、うるさいこと(U)で大人はそれを悪と捉えてしまうが、遊育では、このAKUを受け入れることからスタートする。だから大人の役割は、子供を承認することである。おまえ、おもしろいな、と。

(こんな本を書かれています)
   null
 子供 が自由にふるまえる時間と空間が少なくなっていて、そのことが多くの発育上の課題を残す。さらにはある節目を迎えたとき(たとえば教育課程を終えたとき)、自分を見失い、つまり生きる道を見つけられず迷路にはまる。

 教育コーチングと目指すところが重なります。

凄みを利かせたFBその2

みなさんこんにちは

教育コーチのまる@しまだです。

昨日、うちの次男の通う保育園の運動会でした。

園庭の隅にある遊具は、使用禁止です。

にもかかわらず、うちの長男も含め卒園児たち7〜8人が

立ち入り禁止のロープをかいくぐって悪さし始めました。

一人が続くと、どんどん続いていきます。

合計5度ほどでしょうか、卒園児たちが入れ替わり立ち替わりで

悪さをしているのを叱りつけて運動会は終了しました。

卒園児の親御さんからは『怒ってくれてありがとうございます』とのご挨拶。

うちではちっとも親の言うことを聞いてくれないんですよぉ。

とのことでした。

そのほかにも、約束の時間を過ぎてもゲームを止めない。

何かにつけて交換条件を出してくる。

とにかく生意気だ

などなど…

即興でミニセミナーやろうか?って思ってしまうくらいママさんから

ボロボロ出てきました。

普段の親の関わり方が重要ですね。

当たり前のことを当たり前に。

愚直なまでにコツコツと。

パパさん、ママさんに当たり前のことを伝えることから種蒔きをはじめていきます。

『お子さんにはどんな風に育って欲しいですか?』

最後までお読み頂きありがとうございます!

感謝!!!

『親力』向上セミナー 行ってきました!

[子育て日記] ブログ村キーワード

教育コーチのなみぞうです。

成基コミュニティグループ様主催の

『親力』向上セミナー

2日目のセミナーに行ってきました:!!:

GUTSさんとドラちゃんと一緒で楽しかった〜ニコニコ

初日はちょっと秋の気配くらいだったのにな〜。

20111017-first.JPG

私はこんな親で大丈夫なの?

ついつい怒っちゃうんです・・・

自分が嫌になることも・・・

子どもにもっとよくなってほしい etc.

色んな悩みや思いを抱えて集まってくださった方々。

初日から3週間をすごし、それぞれに

不思議とうまくいったことも、

うまくいかなかったことも、

ぜ〜んぶひっくるめて笑顔:hahaha:での再会となりました:!!:

20111017-guts.JPG

「すごく楽になった私がいます」

「子どもが私をいたわる言葉をかけてくれた」

素敵な前進の報告で、

ますますとろける笑顔にラブラブ!

こんな素敵な出会いをありがとう音譜音譜

  20111017-peace2.JPG

ママが輝くお手伝いができること、幸せですラブラブラブラブ

GUTSさん、ドラちゃん、大好きだよ〜:**::**:

3人暮らし

かぽねです。

息子が産まれて約2か月が過ぎます。里帰り出産をしていたので、
毎日嫁からの報告メールが一日の楽しみになっていたのですが、いよいよ
里帰りから戻ってくる日が近づいてきました。

結婚をして、「さあ、いよいよ明日から一緒に暮らすんだ」といった時の
感覚に似ていて、「ドキドキ、わくわく」でいっぱいです。
子どもが、誕生日やクリスマスを「指折り数えて待つ」ことがありますが、
あの時の感覚に近いものがあります。

たびさんからも、良い家庭の築き方を教わったのですが、やはり
ポイントは「愛情、信頼、尊重」そして思いやりだなと思っています。

どんな事になるか、私自身の考え方や価値観に違いが産まれるのか?
かぽね日記が親バカ日記なるかもしれませんが、随時ご報告していきます。

ちなみに、「おんぶ」か「抱っこか」で夫婦の意見が分かれているという話を
以前書きましたが、義母が「4WAY」とかいう、おんぶも抱っこもできるという
万能のベルトを買ってくれたので、とりあえず、「自分の好きな方で」
という結論で落ち着いた次第です。

プロフェッショナル

[SMAP] ブログ村キーワード

10月10日(祝)のNHK「プロフェッショナル SMAP〜挑み続ける5人のすべて

僕は生で見れなくて録画していたのをやっと見ました。

こいつらマジにカッコイイ:**::**::**:

アイドル好きの僕はデビューの頃から注目していました。

そして今日改めて言います。

カッコイイ!

今までもこの番組で紹介される人は、みんなコーチングマインド、コーチングセンスにあふれている『執者』です。

そして今日それを改めて確認しました。

互いの信頼、尊重、そしてSMAPに対する愛。

互いの間にゲームはなく、飾りも、妙な遠慮もない。

北京公演を前に総リハーサルが雨で中止になっても

「焦り?別にないです」

と普通に言えてしまう。

ありのままを受け入れ、ただ前を向いている。

そして、中居君の言葉

 「成功」は保証されていませんけど

 「成長」は必ず保証されていると思うんですよ

思わず自分に問いかけました。

俺は「成功」を求めている?「成長」を求めている?

成長しようとする人は成長するんだよな。

分かっていたつもりなのに・・・

こいつら、本当にカッコイイ!!

///キャッチャー///

あんみつ日記

いよいよ、小学校入試目前となりました。

親御さんは、直前になればなるほど
焦ってこられ、些細なことで子どもの足りない部分が
気になってこられたり・・。

講師の先生たちに、今の気持ちを話され
ほんの少しでも笑顔になっていただき
子どもの手をつなぎ一緒に帰られる姿に
本当に頑張っていただきたい、
幸せに・・と願って皆で見送りしています。

ママが「私」に戻る瞬間

週末働くママの頭はとにかく忙しい


息子は午前中サッカークラブの練習
朝パスタを食べさせて用意を催促して
車に乗せて学校へ到着

車中
ママ⇒私にスイッチを切り替え

会社到着
一通りのメールに目を通し
優先順位をつけてワーキング

お昼
しばし「ママ」にスイッチを入れながら
小児科へ電話しインフルエンザ注射の予約を入れ
息子のお稽古の同意書を記入し
ママ友にメールを返信し

出てきた鍋焼きそばを食べながら新聞を読んでいるのは

デスクに戻ってきた今はすっかり私モード

働くお母さんって
「ママ」と「私」のスイッチを忙しなく
ON・OFFしているのよね☆

若さに拍手!

足袋師@小山です。

「若いっていいなぁ:-o」と感じる機会が、最近やたらとあります。

私は教育界にはいますが、生徒を受け持つ教員・講師を引退していますので、
若者に触れ合う機会ってそれほど多くないのです。

この1ヵ月で、のべ300人の大学1年生と研修を通して触れ合いました。
間もなく46歳になる私にとっては、息子や娘でもおかしくない青年たち。
最初こそ緊張していたものの、安心感に満ちてくると、
若者エネルギー炸裂!
笑顔がはじける!
研修内容をスポンジのように吸収していく。

長崎・琵琶湖の人生航海図に参加したメンバーは、同い年が一人で、
あとは全員が私より若い。最年少は18歳。
これでもか!という体力とマインドの前進を見せてくれた。

今日は4人の社員と面談。
2人は三年目のフレッシュマン。
悩みや課題はあるけれど、おめめを輝かせて未来をしっかり見つめている。
2人はややおっさんの領域、それでも若い、前向きさが頼もしい!

私もついこの間まで、若手バリバリやったはず。
気付いてみたら、お腹はぼってり、目はかすみ、腰や膝が痛く、物忘れがひどい、
正真正銘のドおっさん。

でも、若いもんに負けてへんでぇ!
このフッサフサで黒々した髪の毛を見よ!
この探究心、バイタリティ、チャレンジ精神を見よ!
・・・なんてドキドキしながら書いてしまう勇気とお茶目さを見よ!

つくづく思う。
若者たちよ、本当に若さは尊い、美しい。そして短い。
突っ張ってよし! はみ出してよし! 突き抜けてよし! すっころんでも頭を打ってもよし!
自分を生きよう。
自分にふさわしい人生の航海図を描き、帆を上げ、舵を執っておくれ。
余のため、人のために。

若さに、拍手!:hahaha: