キラキラ高校生

教育コーチの凜です:-D

皆さま、こんばんは。

秋分の日、いかがお過ごしでしたか?

私は、午前中、小学校のコミュニティ活動のお手伝いでした。

K高校の生徒さんたちが『京野菜について』教えてくださいました。

だんだん食べられなくなった『京野菜を未来に残したい』と
京野菜を栽培したり、京野菜の加工をされているそうです。
授業だけでは時間が足りないので、放課後も活動していらっしゃるとのこと。

今回のように活動の様子を発表する場があるそうで、
子どもたちにどうやったら、伝わりやすいかをいつも考えていると
教えてくれました。

また、将来この経験を活かした職業に就きたいと思っているとも
話してくれました。

未来に向かい、今をとても楽しんでる様子に、
私は、ウキウキして、胸が熱くなりましたよ!

帰り際に
桂うり(現在京都市内での栽培農家さんは、1軒とか・・・)のジュースを
手際よく作って下さいました。
メロンの香りのするさっぱりした低カロリージュース。
美味しかったです。ごちそうさま:heart:

素敵な大人になっていくんだろうな:**:
出会えて、よかったぁ:heart:

あいも変わらず

 おはようございます。 昨日&今日、文化祭真っ只中のいっすぅぃ〜です。

 私の勤める学校、昨日は大きなホールを借りて舞台発表。今日は学校で模擬店や展示やといった感じです。もちろん我が吹奏楽部も昨日演奏の機会を与えていただき・・・・・・:ase:
 新メンバー、大変でした。大舞台が初体験という生徒が多く、リハーサルで時間を掛け、かなり変化したものの、課題が多く残る舞台になりました:hahaha: まだまだ、これからです。成長が楽しみ:!!:です。

 さて、本日はというと、久方ぶりに、ロックバンドに参加させてもらいます。生徒と演るというのは、かれこれ15年ぶりぐらいになります。
 担任するクラスの軽音楽部生徒に、「石田先生と演ろう〜って企画はないの?!」と、冗談半分で訊いてみたら、「ぜひお願いします」という流れになり、勉強そっちのけにならない程度に(ホントかな)練習をしたようです。

 気を使ってもらったのか、「この曲にします」とか「これしか出来ないんで」ではなく、「何の曲が演りたいですか」「練習してみたんですが、曲が難しくって、これぐらいなら」なんて進めてくれました。尋ねると、その曲自体を知らなかったなんてメンバーがいる中、頑張っています。今の高校生は、バンドをやっていても Led Zeppelin は聴かないのか?!とちょっとショックでしたが。
 結局、バンドでは2曲。2曲じゃあ聴きに来てくれた人も「もう終わり:*o*:」だろうから、1曲アカペラで入れるよ。ということになり、計3曲。シャウトして来ます8-)

null

追伸
 声が出て良かった:wink:

秋になりました

超介です。

 今年も故郷に帰り、稲刈りをしてきました。高齢の両親(父85歳、母83歳)と姉、そして姉の長男(つまり私の甥)とで刈り取りました。8日(土)の朝、降雨有。稲が濡れています。水分を含む収穫があるとコンバイン中が詰まりやすいので、稲の露払いをしてから刈り取り始めます。
null
 重く垂れ下がる雲をにらみつつ作業開始。途中、刈り取り量が多すぎて、タンク詰まり。異常な匂いに気がついてすぐ停止しましたが、ベルトが焦げていて、作業中断、農機具センターへ修理依頼の連絡をして、直してもらい再開。最後の周辺の刈り取りの際にも刈り取り機部分に草やら稲がつまり、作業中断。20分ほどもかけて絡まったものを手作業ではがしました。一時、小雨も降りましたが、切り抜けて終了。
nullnull
 昨年は同じ田んぼで1.7トンの籾を収穫、今年は1.9トン。水分量が多かったのですがそれを差し引いても、100Kg,程は多かったのでは、と思います。豊作です。
null
 コンバインが動くと小さな虫たちが驚いて飛び、それを狙って赤とんぼとツバメが集まってきます。ツバメは20羽あまりが飛翔、これらはファミリーでしょうか、小さめに見えるのもいます。田んぼの稲の上や地面の上すれすれまで滑空してきたり、20メートルほども舞いあがったりを繰り返します。鴎が海上で舞うような、野生の、活性化した動き。あれでよく虫を捕食できるな、と感心するほどのスピード。動態視力すごい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 読書の秋。英語の本を3冊読みました。もちろんやさしい英語の本です。(中学生が読めるレベル) Ann of Green Gables(赤毛のアン) New Yorkers(オーヘンリー原作) この2つは初級の英語力の人のために原作をリライトしたものです(もちろん)。それらよりは少しだけレベルが上がりますが アップルの創業者 STEIVE JOBS について描いた Who is STEIVE JOBS という本。

 やさしい英語の本、でも声に出して読んでいると、元気が出てくるのです。意味が分からないままに読んでも口の運動、それから分かろうとする脳の中の運動、これが元気発生の源。日本語の音読でも元気が出ますが、英語のほうがより元気が出るのは、これは分からないことばかりではなく、少し分かる内容も合って、脳がその分活性化しているからだと感じます。

 でも、やはり中学生レベルの文法知識だけではすっきり読み取れない内容もあるので、文法も勉強しようと『英語攻略の「天敵」』(尾崎哲夫 中公新書クラレ)やら文法解説書を読み進めています。

 選択心理学では行動、思考、感情、生理的反応はひとつの全行動、行動と思考はコントロールできる。感情と生理的反応はコントロールできない。四輪前駆動の車では前輪2つが思考と行動、ふたつの後輪が残り二つ。私の体はまさに後輪から煙を吐いているので、前輪二つをコントロールして治癒できるように運転しようと・・・。

 皮膚に数年来の持病(生理的反応の結果)があり、克服のために『がんは自宅で治す』(ムラキテルミ KKロングセラーズ)『自然療法が「体」を変える』(東城百合子 三笠書房)等々、アレルギー症状と戦っています。腰痛はほとんど回復(やった!)。

 それから、考え方(思考)も大事。思考強化のためにも、『15歳から学ぶ「陽転思考」』(和田裕美 ポプラ社)『東大理?にもうかる7つの法則』など読みました。

「親力」づくしの2日間

教育コーチのなみぞうです。

久しぶりの登場ラブラブ!

14日(金)は、『親力』向上セミナーの秋開催1日目でした。

なんと、直前にお申込をいただいて、

満席での開催となりましたクラッカー

6月のワークショップにご参加くださって、再会の方。

過去にご参加くださった方のご紹介でお越しくださった方。

書籍を購入して、セミナーの存在を知った瞬間に申込された方。

ずっときたくて、やっと日程が合ってこられた方。

ご縁がいっぱいでの開催に、

嬉しさがいっぱいこみ上げてきました。

自己紹介から涙がちらほら・・・。

抱えていたものを少しずつ降ろし始めてくださいました。

仲間のあたたかさに安心感があったのかな?

 null 20120915-circle2.JPG

真剣だけど、とっても和やかな感じ。

突然のデモンストレーションには、笑顔と同時にため息も。。。

     20120915-omoshi.JPG

気づきがあったんですね。

 20120915-hippari.JPG 20120915-sasaeai.JPG

ワークもしながら、最後まで熱心な皆さんでしたラブラブ

そして、15日(土)は同窓会。

2ヵ月半ぶりの再会です音譜

この間に抱えてきたのを手放して、

笑顔で仲間と支援しあう皆さんに成長を感じました。

       20120915-follow mini.JPG

皆さんの笑顔にまた会いたいなドキドキ

もっともっと紹介していただけるようなセミナーにしていきます!

あんみつ日記

涼しくなったなって思ったらまた暑くなったりですね:wink:

多くの人と出会う毎日で
一瞬一瞬の会話を大切にしていこうと
意識しています。

今月は、私自身が一年通して
時間に追われ、時間のバランスを崩しそうになるので
しっかり意識していかないと、相手の気持ちを汲み取ることが
できなくなったりしないようにと
今月の一人ミーティング課題です。

毎日、仕事前に一人打ち合わせして
意識とモチベーションを高めていくと
当たり前の事が感謝できたりします。
そう思える自分を承認したりして、
今月の意識目標は、来月も続けます!!

家族っていいなあ☆

今秋行われる小学校入試対策として

私どもの幼児教室TAMでは
年長児様のご家族を対象に
三者模擬面接練習会を実施しています。

面接ルックに身を包み
親子で本番さながら
校長・教頭等に扮装した私たちから
投げかけられる質問にお答えしていただき

入室から退室までの模様をVTRに記録
評価表とともにその記録を後日お渡しして
本番に備えた対策を立てていただくという
入試直前の人気講座。

毎年多くのご家族の方々と
お出会いできる講座で
男性面接官と共に
私も色々な会場に出動しています。

わが子への
にじみ出る愛情・信頼・尊重

言葉だけでなく
ご家族の雰囲気から伝わる
お子様の将来・未来像と期待感

真剣に子どもの幸せを願っておられる
ご両親の姿にはいつも心打たれます。

色々な困難も待ち受けているかもしれない
子どもたちの未来予想図

どんなことがあったとしても
家族は決して裏切らない・・・

家族っていいなあ〜
そう実感できる瞬間 私も幸せ。

PS
3年前
我が家も三者面接をリアルに経験。
その日のことを
2人の男性面接官に語ってしまいました〜
⇒辛子少し恥ずかしい・・・

付け焼刃の言葉でごまかせない
面接官はきっちり真相をお見通し

経験からそのことが身に染みてわかっているママ辛子

だからパパ・ママも
念入りに
価値観を共有し合えるように
何度も何度も話し合い。

わが子の幸せへの出発に際して

微力ながら親としての役目を果たせた!?
素晴らしい体験だもの・・・

200人

たびし@小山です。

衝撃的な数字です。
まだ10年そこそこしか生きていない
子どもたちが、自らの未来に完全なるNOを出す。
言い方を変えれば、大人たちにNOを出してるということ。
あなたたちには期待しない。あなたたちの作る社会には、
期待しない。あなたたちのようになりたいとは
思わない、って。

子どもは育とうとする生き物。育つことが本来大好き。

死ぬことが好きな子どもはいない。
死ぬことが怖くない子はいない。
なのに、200人もの子どもが。。。

大人たちが、作り出した結果。
真摯に向き合いたい。

そして、生きていきたくなる社会を創ろう。
あんな大人になりたいと、子どもたちに思って
もらえる大人であろう。
もう1つ。
子どもたちのリジリエンスを本気で育もう。

自ら逝った子どもたちに、誓います。
君たちの死を無駄にしないぞ!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120912-00000089-san-soci

おしょうさんの子育ち日記(9月その1)

教育コーチのおしょうさんです。

うちの奥さんが、結婚前から乗っていた

ピンクの車がついに廃車となり、

さよならする日が来ました。

娘二人は、大泣きして、

車の前でいっぱい・いっぱい

写真を撮ったそうです。

車に名前をつけて、後部座席でよく遊んでいたね。

2人が生まれてはじめて乗った車も、あの車だったね。

【愛着】

大切にしたいですね。

ガッツの幸せ日記??

■親父の懺悔(ざんげ):**:

【その1】幻のホームラン第1号:star1.0:
次男(小4)が先日の野球の試合で低めの球を上手く打ち
記念すべき生まれて初めてのホームランを打った。:-D

その夜、ビデオに撮った息子のホームランを家族で見ていた。
機械に弱い私がコマ送りで見たり、超スローにしたり・・いろいろいじっていた、が・・・
次の瞬間、ストーン!!!
なんと操作を誤ってホームランシーンが消えてしまった。=:[
その場面が完全に削除されてしまった。:[]
(翌朝、電器店に相談しても復元不可能)

ごめん・・・ 息子はせっかくの第1号だったのに・・と 大泣き・・ ごめん!

【その2】幻の豪華?昼食:star1.0:
夏休みも終わりに近づいた8月下旬。
父(私)の出勤前、家には私ひとり・・・
父「ハラ減った、ハラ減った・・」
冷蔵庫をみると冷凍の牛丼の素が・・
 (そういえば母が牛丼食べていいよと言ってたぞ)ラッキー!
その牛丼(一袋)を一気にたいらげて元気よく出勤した。

その夜・・携帯電話が鳴った=:[
母 「お父さん!子どもたちの牛丼、食べたやろ!」
父 「食べたけど・・ 食べてもいいよ  といってたやん」
母 「だれも、あんたが4人分も食べるとは思わんわ!」
父 「え・・・・ ごめん・・」

その日の息子たちの昼食は・・・=:[

ごめん・・・

※追伸
 これからも、 素直に “ごめん” と
 いえる親父でいたい:mrgreen:

 

奇跡

教育コーチ の なおです

本格的に 学校が始まって一週間
皆様いかがお過ごしでしょうか?

高3の三男
5日間の登校日中 3日間 下校時のJRダイヤの乱れで
帰宅が 2時間遅くなりました

枕木火災、局地的ゲリラ豪雨、人身事故、イノシシと衝突

理由はそれぞれですが
こんなに続くと 定時運行が奇跡に思えます。

毎日運行している交通機関
金融機関のATM
番組表通りに放映しているTV
何時でもつながる電話



全てが 奇跡です

ありがとうございます 皆様:heart:

10月開催予定の ワークショップ
詳しくはこちら

奇跡の出会いを お待ちしております :**::**::**: