あんみつ日記

久しぶりになってしまいました。
あんみつです。

3月に日本基礎教育学会会員、
幼年美術の幼児教育造形指導をされていて
立命館大学講師でもあられる横澤茂夫先生と
お話をさせていただく機会がありました。

コーチングに大変共感してくださり
3、4歳の子どもたち85名に
「絵画遊びと子育て」としてイベントをしてくださいました。

子どもたちに「絵を描こう」という声かけはないのに
子どもたちはどんどん絵を描いていきます。
絵を通しておもてなしの心や子どもの心情を育てると
お話くださったとおり
子どもたちはどんどん絵を描いていく声かけや接し方・・。

0・9歳の子どもや保護者と日々関わっているスタッフ
一同、85名の子どもたちの集中力に驚きでいっぱいでした。

たとえば、
「お母さんの顔を描く」というテーマでの
横澤先生の導入は
「ありがとうと思う気持ちはどんなことだろう?」
「一生懸命な時の目はどんな目かな?うれしいときの目はどんな目かな?」
などの声かけをされるそうです。

横澤先生のお話を映画を観ているような感動があります。

新たに知識を得た時の輝いた子どもたちの眼差しは歓喜に満ち
その姿に感動すると共に幼児の教育はそういうものでありたいと思います。

『子育てに失敗なし』

 みなさん、こんにちは。 教育コーチのおかです。

島根県の益田市、私の生まれ故郷です。

ぜひともこの地域の皆さんに「教育コーチング」を知っていただいて、お子様の成長にどんどん関わっていただきたい。それもどんどん積極的に関わって、お互いが幸せを感じる、そんなコミュニケーションを知っていただきたくて、セミナーを開きました。

 突然ですが、ある古典の言葉にこんなのがあります。

『いまだ子を養うを学びてのち嫁ぐ者有らざるなり』
(まだ我が子を育てることを充分経験してから嫁いだ者はない)

要するに、自分の子供の子育ては誰でも未経験者ばかり。どんな新米の親でも、皆さんいっぱいの愛情で子ども達を育てている限り、子育てに「間違いや失敗なんてない」、ということですね。

お母様もお父様も、「もっとああしておけばばよかった」と反省されることがあります。(私もいっぱいあります)

でも、そこは『次はこうしよう』ぐらいでいいんですね。

ただ、成長するにつれて、子供が行動することの意味が分からなくなり、『??』から『不信感』いっぱいになっちゃうんですよね。 でも『信頼』してみるとおもしろい、楽しい、嬉しい結果が待ってるんです(^^)

そんなことにいっぱい「気づき」を得て、皆さん元気になってお帰りになりました。お父さん・お母さんがいつもと違う行動をすると子ども達にどんな変化が表れるのか、その反応が楽しみです(^^)

また、やりましょう(^^)

  島根にも『教育コーチング』・・・幸せの笑顔を広げていきますよ・。

中級養成講座in京都

教育コーチのなみぞうです。

皆さん、今日もお読みいただきありがとうございますニコニコ

4月10日(日)と11日(月)の2日間で、
中級教育コーチ養成講座が開催されました音譜

あ・、楽しかったアップ

とっても誠実で、チャレンジしようとする皆さん合格

初日から、ものすごく一体感のある方々でした。

どうです?気持ちよさそうでしょ?

20110412-shinrai.JPG 20110412-hana.JPG

こんな真剣に寄り添う姿も・・・

20110412-pet.JPG 20110412-pet2.JPG

かと思えば、こんなお茶目も。

コサックダンス(見えますか?)

20110412-kosac.JPG

新種のダンス

20110412-dotuki.JPG

(速すぎて写らない・・・)

この後も、ドラマがいっぱいでした。

お見せできないのが残念。。。

お互いを承認しあうと、またまた涙が・・・

20110412-syonin.JPG

そして、最後に互いに交わし合った言葉・・・

20110412-yabaton.JPG

「次回は、矢場とんで会おう!」

彼らにしかわかりません。

どうやら、名古屋で同窓会!?

皆さん、たくさんのチャレンジをありがとう!

小さな花畑です。

そら@内藤です。

昨日はポカポカと暖かな日曜日でした。

今、我が家の周りには
オオイヌノフグリや
オドリコソウがたくさん咲いています。
いわゆる雑草ですが、
ある人は、
「雑草なんて草はない。
 みんな、一生懸命生きている花たちだ」って
言っていました。
うなづけます。

 テントウムシも元気でした。

 20110410-ooinuno.jpg

 20110410-nanahosi.jpg

おしょうさんの子育ち日記(4月その1)

教育コーチのおしょうさんです。

ついに、上の娘が小学校に入学しました。

先生は、私たち夫婦と同世代の男性でした。

娘の席は、たまたまなのか、視力のことも考慮されてなのか、

真ん中の一番前の席。

入学式後の教室での先生との顔合わせから、

爆裂お嬢様は、全開でした。

小学校にランドセルを背負っていくのも初めて。

教室で席に座るのも初めて。

入学式に出るのも初めて。

先生のお話を聞くのも初めて。

親から見ても、娘のテンションは、上がりっぱなしでした。

先生から初めて出された宿題。

【自分が何組になったか。

その2つを、家族やおじいちゃんおばあちゃんに、きちんと伝えてくること】

でした。

娘は、きちんと宿題をこなしたようです。

家から学校まで、約40分の道のりをこれから6年間通います。

いろんなことがあるでしょう。それらを、一緒に共有できる時間を大切にしたいですね。

写真は、入学式に娘が着た服です。

20110407-110405_1344~010001.jpg

最近のものではないです。

それもそのはず。うちの奥さんが、30年ほど前に入学式で着た服なのです。

実家で大切にされていて、多少しみ抜きはしましたが、時を越えて、娘も気に入って着てくれました。

娘自身が、これからいろんな色で、自分自身を・周りを塗っていくことでしょう。

そのとき、この服の色が、学校時代のスタートであることを、本人も私たちも覚えています。

スタートって、いいですね。

自分のルール

教育コーチ キャッチャー@信州です

初投稿です。皆さんどうぞよろしく┌(- -)┐(お辞儀しきってないぞ・)

以下、ひと回り以上若いメル友(残念ながら男)との簡単なメールのやり取りです。

∽・・・∽・・・∽・・・∽・・・∽・・・∽・・・∽・・・∽・・・∽・・・∽・・・∽・・・∽
メル友
 色々な見えない自分のルールに縛られているんだなぁ。解放しよう!自分!


 うーん、いいねぇ。自分のルールって意外と自分の行動のブレーキになっているんだよね。

メル友
 良いブレーキと、悪いブレーキが混在しています!。

∽・・・∽・・・∽・・・∽・・・∽・・・∽・・・∽・・・∽・・・∽・・・∽・・・∽・・・∽

「う・ん、なるほど」
一人でうなってしまいました。

私の中ではここ数年「自分のルール」って邪魔者扱いしていました。

「制限するもの」「ブレーキをかけるもの」「いい訳」などなど

良いブレーキ?

確かに暴走を止めてくれるルールもあります。

でも何が暴走かは、走ってみなけりゃ分からない!

とりあえず走るか!

ガッツの幸せ日記?境

教育コーチのGUTS!です。

◆平和な休日
先日、久々に日曜休日だった。

この日は次男のスポーツ少年団行事の「歩こう会」に参加した。
おにぎり弁当を持って20kmほどを歩いた。
琵琶湖湖岸から琵琶湖疏水べり、ひとつ山を越えて京都山科まで

親子で若葉燃ゆる自然のなかを、いろんなことを話しながら歩いた。
自然の恵みに感謝しながら、いい汗を流した1日でした。

ところで、兄たち野球部の新6年は公式戦(高円宮賜杯)を勝ち進んでいる。

その日も終日練習。まずは大津市内大会で優勝しないといけない。
現在、3回戦まで勝ち進み、次回が準決・決勝となる。
そして県大会、全国大会と戦いはつづく・・・

夢を追い子も親も熱がはいる。
夢があると素敵です。幸せな気分になります。

みなさん、
どんな夢をもって生きていますか?
その夢はかなうと信じて生きていますか?
夢をもつと生きていても楽しいですね。

あんみつ日記

お世話になっているAさんの
長男Zくんはピカピカの一年生。

Zくんは、保育園を卒園してから入学式まで
4歳の妹に毎日、交換日記のように手紙を書いていたそうです。

「おにいちゃんは保育園を卒園したから、Aちゃん一人に
なるけど、がんばって。」

「うん、がんばる。」

という内容の手紙を兄妹で毎日毎日書いていて
お母さんのAさんは、微笑ましい姿をノートだったら残しておけるのに、
メモ帳だし・・・と思っていたら
妹のAちゃんが、Zくんの卒園証書の入っている
筒の中にどんどん詰め込んでいったそうです。

Zくん、小学校生活がとても不安だったそうで・・。
入学式の日、お母さんは、桜が咲く道を笑顔で手をつないで
歩くことに夢描いおられたのですが、
Zくん、大泣きだったそう・・・(苦笑)。

親も子も勉強だとおっしゃっていました。
ピカピカ1年生のZくん、がんばれ・!

平和公園の桜

教育コーチの なおです 

今日の広島は雨です 

昨日新学期を迎えた 三男(高2) 
帰宅時 重たい空気をまとっている

    今朝 「頭が痛い」       お休みする?

        「土日 試合じゃけぇ 今日、練習せんにゃぁ」
        ( 学校=部活 なのね!!  授業 ではないのね!!!)

    睡眠時間確保のため 学校まで 送りました 
    いや 本当の理由は 私が息子のそばに居たいから 
    助手席から聞こえてくる  イビキ      
    私が安心したかったんだ 

三男を送ってから 少し遠回りをし 

平和公園の桜を 眺めてきました 
雨の中の満開のさくら  凛としていて すべてを包み込む様な温かさ  

爆心地に咲く さくら   

「被爆直後 数十年は草木も生えない  と言われた  ヒロシマ
  □□□、今 見事な桜が咲いています」

□の中に どんな接続詞 を入れましょうか? 

感即動

1本のクレームお電話をいただきました。

心に訴えかけてくる
熱い要望は私の心に刺さり

期待を寄せてくださっていることに関して
敬意を表すと共に

何とかしなければ・・・

電話を置くなり走り出し
帰ろうとされていたタイミングに間に合い

直接話し・・・

目の前のお子さんと保護者さんを
せいいっぱい受け容れていました。

心が通いあうとは・・・