いい顔してますね!

今週の言葉 No1 「スッキリした いい顔してますね!」

近所の人から いただきました

以前の私は
  「えっ そうですかぁ・? そんなことないですよ・・・・・」(謙遜風・受け取らない)

今の私は
  「ありがとうございます! 今日はお友達と ランチに行ってきたんですョ
                    いっぱい話して  楽しかったですよ・♪」

それにしても なかなかスルドイお方です

大当たり!

はじめまして。
教育コーチの凜です。

子育て中(中1・小5男子)の主婦です。

本日より、ブログスタートします。

大当たり? ?

お役です・・・・・。

★小学校のPTA役員
★スポーツ少年団の保護者会役員
★マンション管理組合の役員

1年後には、「私もやればできたわ!楽しかった・。」
と言えたら、人生バラ色。

大当たり??

次男の小学校の担任の先生。

先日の参観日の懇談会で、「保護者の皆さま、自己紹介と、我が子の良い所を紹介してください。」と。

素晴らしいセンスです。

私は、嬉しくなって、懇談会でニコニコしゃべってしまったら、
1週間後、PTA役員の依頼のお電話をいただくことになりました。

さあ、次は、どんな大当たりに出会えるかしら?

毎日、おもしろい!ちょこっと、しあわせ。

信州伊那にも桜です。

そら@内藤です。

寒さが続いていたので遅れていた桜ですが、
ようやく咲いてくれました。

お花見期間中は、我が高遠中学校の校庭も駐車場として解放します。
そのため土日は、生徒・保護者・職員も参加して、
駐車場やトイレ案内、無料休憩所での接待、売店などの
ボランティア活動を行いました。

高遠の桜も素敵だけど、中学生のあかるい挨拶や
優しい心遣いに感動しますという、観光客のみなさんのお言葉が
いっそう生徒の笑顔を輝かせてくれます。

これは、伊那市六道の堤の桜です。

  20110420-tutuminosakura.jpg

マラソン?

教育コーチのGです。

昨日、マラソンを走ってきました。

null

といっても、42.195kmを走ったのでも、ハーフでも10kmでもなく、3kmのコースです。

志摩ロードパーティという、三重県のスペイン村を会場とする大会です。
大会ホームページ【クリック】

null
(ゲストランナーは森脇健児さん)

この日のために、3ヶ月前から1週間に1日だけですが、
30分ほどのランニングで体を慣らす、

つもりでいましたが、三日坊主ならぬ、3回坊主でランニングをやめ、
ランニングシューズも持っていなかったため、
急遽、前日に購入するという必殺技で当日を迎えました。

そして、これも当日会場に着いてから知ったのですが、
3kmというコースは「パーティラン」といって、
本気で走るのではなく、
仮装をしたり、仲間でわいわい楽しく走るコースということで、
タイムの計測もありません。

ですが、教育コーチングのトレーナーはそんなことは気にしません。
仮装をしている方々を尻目に、全く場の空気を読まずに、
本気の走りをしてきました。

null
(右の方で走っているのが私)

が、全く準備も何もしていないアラフォーおやじ、
かなり激しい上り下りのコースにへろへろで、
実測タイムは12分59秒でした。
(これが速いのか遅いのかは全くわかりません)

来年は10kmに挑戦だ。

共働きという選択

ファイアーボールです。

やっと息子が寝ました。
今日は,奥さまが出勤しているため,私がまおくんと一緒に・・・。

ミルク,離乳食,おむつ替え,お散歩と
子育ては新鮮ですが,とにかく体力が必要とされます。

4月から奥さまが働き始め,
我が家は共働きとなりました。
そのため,まおくんも保育園へ。

先週は「熱が出ました」といって,急きょお迎えに行ったりと,
嵐のような忙しさです。

こんな経験をするようになって,
はじめて,「お子様を預かる」という感覚が身に付いたような気がしています。

親力の講座で,お母さまの子供への愛情が垣間見られた日にゃ,
号泣必至です!

加古川&明石

たびし@小山です。

TIERRA.COM様に招いていただき、
先々週に加古川、今日は明石で、保護者様対象の講演会をしてきました。

神戸・明石地区のホロン個別学習各教室、日進学院各校舎が
この度「教育コーチング認定校」を取得され、
加古川のホロン個別学習各校舎も間もなく取得予定。

その記念講演会です。

最近の私の講演会は、途中に保護者様同士に語り合っていただく時間を
たくさん入れます。

null

初対面の方々も「子を愛する親」繋がり。
ちょっと話してみると最初の緊張感が旧知のうそのようにいろいろおしゃべり。

お子さんへのラブレターを書いていただきました。

null

書きながら、つい愛情がこみ上げるんです。

20110417-namida.jpg

そして、今日までの自分にOKを出す。

20110417-nadenade.jpg

子どもたち、お手紙をもらってどうだったかなぁ・・・。

あななたたちのパパ・ママは、心の底からあなたたちを愛しているよ!

ON THE ROAD 2011 The Last Weekend

たびし@小山です。

いよいよ始まりました!
SHOGO HAMADA ON THE ROAD 2011 The Last Weekend

その皮切りとなる4月16日静岡エコパアリーナに、あるくと一緒に行ってきました!音譜

null

いやぁ・・・・・・・・・もう・・・・・・・・・最高でした!

楽しくて、パワフルで、いっぱい元気や勇気をもらいました。

一番心が動いたのは、 「J.BOY」のフレーズ。

     SHOW ME YOUR WAY J.BOY

これまでたいして気にも留めなかったこのフレーズが、
突然どーんと胸を打って、・・・・・・・。

3時間半、最初から最後まで、感動しっぱなし。

いろいろ書きたいのですが、これから行く人の楽しみを奪っちゃ
いけないね。このへんにしときましょう・・・。

20110417-20110417162523.jpg

被災地のリーダー

東日本大震災の状況は1か月を過ぎた今でもテレビの前で見るたびに表現のできない痛みを覚えます。

そんな中、インタビューや市民の前で話をする市長さん、町長さんたちは本当にすごいリーダーです。

自らが被災者であり、時には被害者であり、寝る間もないであろう方々なのに

「うらみ」「つらみ」「泣き言」「すがる」・・・

そういった言葉は出てきません。

「・やります!」
「・やっていきます!」
市民の先頭に立って力強い言葉を発しています。

目に力があり、口元に力があり、みんなを勇気付ける真のリーダーです。

実は私の母の実家が、翌日に起きた長野県北部大地震で被災しました。

酪農をやっている従兄は牛舎がつぶれてしまい、まさに0からの出発です。

その従兄が地震から1か月経ち、一時我が家に避難してきていた伯母を迎えにやってきました。

「いやぁ・、東北の人たちから比べたら住む家と家族がいるんだから幸せだ。
これからまだまだやるよー!」

笑って言います。

ここにも泣き言を一切言わず前を向いているリーダーがいました。

私はリーダーたちを応援します。

顧客であるお母様が長い闘病の後
天国に旅立たれた。

30代の若さでお二人のお子さんを残して・・・

遺影のお母さんは子どもたちの未来に
灯りを照らすかのように
あたたかい微笑みを浮かべていらっしゃる。

子どもたちの気丈にも葬儀を見守る姿に

命を育まれたことへの敬意と
残された我々の
命の重みを伝えていく必要を

車窓から川辺に満開に咲く
美しい桜を眺めながら
感じました。