出会い(その1)

超介です。 

ふるさとへ帰り農作業をしてきました。26アールと17アール合計43アールの稲を刈りました。昨年は26アールの田から2トンほどの生モミを収穫、今年は1.7トンほどの収穫。水分が今年は少なかったようです。昨年比ほど収穫量が減ったわけではありません。
 こちらは小さいほうの田んぼ16アール(16m×100m=1600m2)です。null
 
 こんな風にコンバインで刈り取り、軽トラックにしつらえた運搬具に生もみを入れてライスセンターやら自宅の乾燥機に運びます。null

 (田んぼでの出会い)可憐なつゆくさの花  寝床を追い出される直前のバッタ(キリギリス?の子)、トノサマガエルの子(土色です。わかるかな?)
20110918-P9100208.JPG20110918-P9100205.JPG20110918-P9100210.JPG

稲を刈っていくと、上の写真のように、小さな生き物に出会います。圃場整理がなされるまでは、小さなねずみの巣があったり鳥の巣にを見つけたりしました。何がいるのかと、楽しみでした。ピンク色の小さなねずみの子ー体内がうっすら見えそうなほどのーを手のうえにのせたこともあります。

ふるさとへの往路のサービスエリアで、ヒッチハイクをしている青年と出会いました。4日間、学校が休みになったので、高知から友人のいる京都まで会いに行くことを思いついたそうです。高校を中退して上京して働き、世界を見ようとインドに行き2ヶ月ほどすごし、大阪に戻り数年間、大道具(舞台装置の)つくりの仕事をしていたとのこと。事情があってふるさとに戻ったとのこと。技術を身に付けるべく職業訓練校に入っているそうです。

 礼儀正しい青年でした。いろいろと語ってくれた彼の人生は波乱万丈で苦しい人生に思いましたが、いたって明るく語ります。「特に、インドに行ってから物事に動じることが少なくなったような気がします。」といっていました。

 秋の田んぼの小動物はある日突然、住処を追われ新たな環境に出会いました。青年はふるさとを離れ、さまざまな出来事と出会い変身しつつある姿を語ってくれました。

 出会いには意味があります。成長のきっかけになる出会いを求めていきたいと思います。

おんぶかだっこか

かぽねです。

人間の脳が単純に作られているのか、それとも私が単純なのか。
結婚前は結婚情報関係の広告ばかりが気になり、
嫁の妊娠中は妊婦さんを見ては「何か月くらいかな?」とかが気になり、
今、息子が産まれてみると、赤ちゃんやそのお母さんにばかり目がいく、
まあ、自分で嫌になるほど、興味関心が単純に移行している今日この頃です。

そんな状態で、赤ちゃん連れの親子を見ていて、ふと悩んだのです。

「おんぶ」と「だっこ」、どっちがいいのか。
町で色々観察したところ、子どもを連れて歩く方法にはどうやら以下の5種類があります。

?お腹側でだっこし、赤ちゃんも前を向いている(カンガルー式)
?お腹側でだっこし、赤ちゃんはお母さんの方向き(普通のだっこ)
?背中でおんぶし、赤ちゃんも前向き(昔ながらのいわゆるおんぶ)
?背中でおんぶし、赤ちゃん後ろむき(背中合わせでなんか不思議な感じ)
?ベビーカー

その多くは自分の手を使ってだっこやおんぶをしているのではなく、
なんか外国製っぽい「抱っこひも」のようなものを装着しておられます。

嫁は?の抱っこをイメージしているようで、しかも抱っこひもではなく、
おしゃれなスカーフのような布のようなものを肩からかけて
赤ちゃんをすっぽりくるむタイプが良いみたいです。
しかし、あれは完全に見た目重視。おそらく家に山積みになっている
赤ちゃん雑誌のモデルさんの影響であることは間違いありません。

大事な息子を母親のおしゃれアイテムにしてはならない、ここは
なんとか、理論的にいや、科学的に嫁を説得しなくてはと、
チョチョイとネット検索で調べてみました。

すると、僕も何度か目にしたことのある「脳科学ばあちゃん」こと
久保田カヨ子さんのご意見が載っており、
「子育てには断然おんぶ」と断言されているのです。

理由もなんか納得のできる感じでしたので、単純な脳の持ち主である
私は、このばあちゃんを信じて、「おんぶで!」と嫁に提案してみようと思っております。

そろそろ1か月になり、ベビーカーなども探しにいこうと、話をしておりました。
きっとこのおんぶか抱っこの話題になるはずです。
果たして、おしゃれが勝つか、脳科学が勝つか、今後のかぽね家の
教育方針がこのちょっとしたイベントで決まってしまうかも。

結果がどうなったか、またあらためてご報告します。

ママはね あなたが好きでたまらない

教育コーチのGです。

私が高校生の頃に出会った詩をご紹介します。

 あなたが生まれて来たことが
 ただありがたくうれしくて
 ママはね あなたが好きでたまらない

 あなたが丈夫で起きてくる
 ただそのことがうれしくて
 ママはね あなたが好きでたまらない

 あなたの寝顔をみていると
 ただそのままがとおとくて
 ママはね あなたが好きでたまらない

 あなたはわたしの鏡です
 いつもくもらずにすみきって
 ママはね あなたが好きでたまらない

男のくせに

我が家の息子(長男)はよく泣きます。

宿題がいつもより時間がかかると言っては泣き、

今日は納豆がないと言っては泣き、

「ナニコレ珍○○」を見忘れたと言っては泣き、

しまいには、
「どうして涙が出るんだろう」と言っては泣きます。

かわいいやつです。:wink:

実はわたしも泣き虫でした。(今でも)

子どもの頃、両親から
「男のくせにメソメソするな!」
「男の子なんだから泣かないの」
と言われて育ちました。
昔のお父さんお母さんの多くはそうだったように思います。

わたし自身も『男は泣いちゃダメだ』と自分に言いきかせていました。

小6の野球大会で初めて優勝しました。
本当にうれしかった!:**:
試合終了後にベンチ前で応援してくれた人に礼をしている写真があります。
みんなの満面の笑みの中、一人うつむいているわたしがいます。

わたしはうれしくて泣いていました。
でも泣いている顔を見せられずに下を向いていました。

教育コーチングから学んだ大きなことの一つが

『〜だから・・・なんだ』を捨てられたことです。(時折拾いなおしますが:ase:

それからわたしは人前で泣くことが恥でもなく、恥ずかしいことでもなくなりました。
最近はよく人前で泣きます(年のせい?:ase:

息子も成長するにしたがって気持ちの切替やコントロールができるようになるでしょう。

泣きたいときには泣けばいい

なんかの歌詞にあったかな?

///キャッチャー///

人生航海図in長崎

教育コーチのなみぞうです。

たびさんからのバトンタッチです。

人生航海図セミナーin長崎 行ってまいりましたクラッカー

19名の船長たちが集合しました。

始まりはこんな感じ。

20110914-opening.JPG

        20110914-1deau.JPG

ちょっと緊張感が漂っているかな?

グループで話をしたり、

20110914-group.JPG

ワークをしたり、

20110914-shinari.JPG  20110914-big flower.JPG

お互いの心の距離も一気に近くなっていきます音譜

こんな場面もあったよね!

           20110914-happyoukai.JPG

みんなで燃えたメラメラ

20110914-shinka.JPG  20110914-shinka4.JPG

20110914-shinka3.JPG  20110914-shinka5.JPG

20110914-shinka2.JPG
 

          さるの軍団 20110914-saru.JPG

自然とみんなが一体化して

20110914-kara.JPG

           20110914-kara2.JPG

本気で立ち向かって

みんなに囲まれてお子ちゃま気分になって

20110914-yurikago yasu.JPG

      20110914-yurikago yu.JPG

            20110914-yurikago.JPG

歓喜の瞬間アップ

20110914-bannzai.JPG

お互いを承認ラブラブ!

         20110914-nadenade.JPG

まだまだいきます:!!:

3ヵ月計画を作成中。

20110914-milestone.JPG

そして、勝負の瞬間

           20110914-zyanken.JPG

パワー炸裂爆弾

見てください!この本気の顔宝石ブルー

20110914-ike sen.JPG

   20110914-yama maiu.JPG

         20110914-tierra.JPG

うわぁ、ぎゅーぎゅーだ!!! これが港です。

     20110914-minato.JPG

そして、みんなが笑顔で港を出ていきました!

写真を眺めながら、いろんなシーンを思い出して
一人にやけているなみぞうでした。

みんな、大好きキスマーク

ありがとうラブラブラブラブ

今回お世話になったのは矢太樓さん

とっても景色がよくって:hahaha:
さまざまなご対応にも感謝:heart:です。

1ヵ月後、10月12日に外洋に出航です:!!:

心の目

そらねこ@じゅんです。

日曜日は子ども達がお世話になっている、ボーイスカウトの入団・上進式でした。

ボーイスカウトはイギリスが発祥だから、
9月始まりのところが多いかな。

うちの団は、お寺を母体として活動しているので、
こういう式典の時は、お坊さんが法話を聞かせて下さいます:)

今回の法話も、なかなか深イイお話しでした。

よく、お茶碗にご飯つぶを残していると、
「一粒残さず食べないと、目が潰れるよ」
と、親に言われたりしませんでした?

ご飯つぶを残したら目が潰れる?:roll:
そんな、非科学的な、こじつけ的な話ある訳が無い:hahaha:
って、子ども達は笑うけど、

その本当の意味は、

「米つぶくらい。」とおざなりにしていると、
細かいところに目が行かなくなり、
感謝の気持ちを忘れて、心の目が潰れるよ。

という教えなのだそうです:wink:

なるほどなぁ。昔の人は上手い事いうなぁ:!!:と感心しました。

言い伝えには必ず深い意味がある。

身の回りに起こる事にも、必ず意味がある。

そういう事が見える心の目が潰れないように、

小さな事にも感謝していきたいと思います:**:

人生の航海

足袋師@小山です。

9月10日〜12日、長崎を舞台に
「真のリーダー育成セミナー 人生航海図」
やってきました:!!:

「自分の人生、自分で舵を握る自由と責任がある」

・・・当たり前のことなんだけど、
僕はそれを知らずに生きていた。
それに気づいた時の衝撃と、その生き方の感覚を手にした時のパワーと感動。
それをみんなに体験して欲しくて、始めたセミナー。

もう15回目です。

トレーナー仲間たちの、ミッションからの関わり、
そして受講者の皆さんの協力で、
回を重ねるごとにどんどん進化・深化してきました。

もう、僕は監督でもコーチでもなく、
スタンドで見守る名誉監督のようなものです:ase:

今回の参加者は、
マイウ〜、ヤマ、ポン吉、ゆう、イケセン、サモハン、
ケイジ、たつんど、だい、かず、イナデン、ヨシ、ゲン、
しば、おかきょん、イチマル、うさぎちゃん、
べっちぃ、おくまろの19人:heart:
トレーナーは、
ほ〜いち、おか、是空、おちゃめ、なみぞう、たびし
でした。

「自分の人生、自分で舵を握る自由と責任がある」

・・・そのことをマインドと身体を戸押して掴んだ19人。
最高の笑顔で港を出て行きました:mrgreen:

みんな、ありがとう!いってらっしゃい!

詳しい様子は、写真入りで、なみぞうがアップしてくれるはず。

コンサート行ってきました。

そら@内藤です。

行ってきました。

浜田省吾コンサート
9月10日(土) 長野ビックハット。
16:00開演

話には聞いていましたが、
なるほど、なるほどこれが浜田さんのコンサートか!と納得でありました。
つ、疲れた・・・(笑)

詳しく書くことはツアーの真っ最中ですので控えますが、
浜田さんが、これまでのこと、今のこと、そして未来のことを
本気で考えていることが、ビンビンと伝わってきました。

デビューして35年間、
歌いつづってきた曲の中には、
色あせないメッセージがたくさんあるんですね。

そして「誰かになんとかしてくれ」じゃなくて
「俺がやるんだ」っていう思いが伝わってきましたよ。

 入場の1時間前。
 すいているように見えますが、もうすでにすごい人、人、人でした。

   20110912-last weekend.jpg

キャンプ

教育コーチのまる@しまだです。

昨日、一昨日と高崎市倉渕町にあるわらび平森林公園へキャンプに出掛けてきました。

参加者は主催の青年会議所メンバー25名、

一般公募の市内の小学校4-6年生41名の総勢66名という大所帯でした。

群馬は田舎とはいえ、最近ではなかなか自然に触れ合うことも珍しいですね。

さすがに倉渕まで来ると、本当の大自然です。

null

null

null

マスの掴み取りや川遊び、

BBQにキャンプファイヤーととにかく自然に触れた2日間、

とても楽しかったです。

今回のキャンプでの創り出したい成果は

【小学生たちと真正面から向き合うこと。】

やりたいことは

【全力でFBすること】でした。

ちなみに自己評価は100点満点でした。

自分はネームプレートをコーチネームの【まる】にしたのですが

小学生たちは思いっきり呼び捨てです=:[

そしてBBQでも、「まる〜、お肉!」

とまるでご主人さまのような態度:[]

自分はこういう時、目の前まで肉を持っていき、肉がどうした:?:

それじゃぁ分からないけど。と(ちょっと凄みを利かせたFBをします。)

すると子どもたちは「お肉ください。」と言い直します。

そして次は「まるさん、やきそば」←一応さん付けになってます。

だからやきそばをどーすんだ?

お次は「まるさん、トイレ」

だからトイレをどーしたいん??

ほとんどの子どもたちがこんな感じでした。。。

どちらの子どもだろうが一切無関係です。

おそらく子どもたちはふだんはそれでOKなのでしょう。

でも、ちょっと凄みを利かせたFBをすると、きちんと答えてくれます。

とくに悪気もなく、習慣になっているだけなのでしょうね。

2日間、ず〜っとこんな調子でしたが、子どもたちはきちんと返してくれました。

そして、別れ際に「強いまるさん、ありがとう!」

とみんなからありがとうを頂きました!

そしてみんなまた来るね!と名残惜しそうにお別れをしました。

最後に、集合場所の伊勢崎商工会議所の入り口の門扉を開こうとして

間違えて自分の足を門扉で轢いてしまいました:ahhh:

一瞬つま先がちぎれたか?というくらいの激痛に襲われましたが、なんとか無事でした。

何とも間抜けな終わり方でした=:[

書くことについて(その3:ラブレター)

超介です。

 ラブレターほど、相手に伝えたい思いを書く文章はない。自分の気持ちを確かめつつ、知りうる限りの言葉、時には他人の文書や辞書を引きながらつづる。古人であれば歌を贈ったり、今であれば、メールであるかもしれない。僕の時代はラブレターであった。

 中学生のとき、初めてそれを書いた。入学式のときみてどきんとした子だった。相手に電話をして呼び出し、ささやかなプレゼントとともに渡そうとしたが、何かの理由で渡しきれなかった。私の家と、彼女の家は低い山脈を隔て位置していた。何十年か前に、その山脈を越える峠の辺りが切り開かれ道ができた。その道の手前に川がながれていて、橋のあたりに堰がある。ごうごうと流れる川に、橋のうえから渡せなかった手紙をちぎってばらまいた。

 ほんの1分にも満たない程度の短時間であったが、ぽろりと涙を出したような気がする。思い切って書いた手紙の内容は忘れたけれど、書いてすっきりした。記憶に残っている限りではあるが、自分の気持ちを強制されずに表現した初めての文章だと思う。

 その当時は今ほどたくさん言葉をもっていなかったけれど、思い出して書き出すと生々しく感じる事柄がたくさん出てきそうだ。きっと誰でもそうだと思うが、思い出にはドラマがいっぱいある。

 いつでもそうはできないけれど、時には会話も文を書くことも、気持ちをじっくり味わいながら行いたい。自分の気持ちを自分の言葉で話したり、つづることはたのしい。建前だけの言葉で生きていくと、自分を見失う。それで後悔したこともたくさんあります。

 皆さんはどんなラブレターを書きましたか?あるいは書きますか?