森の中で

そら@内藤です。

先日、高校時代の友達と
森の中でのんびりと楽しんできました。

静かな森の中は気持ちいいです。

  20111105-H23 mori.jpg

キノコ採り名人のAさんが
キノコたっぷりはいったうどんをつくってくれました。

  20111105-H23 kinokoudon.jpg

そのAさんのお友達のMさんに偶然出会ったのですが、
Mさんが手作り創作紙芝居をやってくれました。
森の中で聞く紙芝居、素敵でした。

  20111105-H23 kamisibai.jpg

信州は今、紅葉が美しい時です。

  20111105-H23 aokiko.jpg

  

新撰組のふるさとを歩く。

11月3日,東京都歴史教育研究会の
秋季史跡見学会に参加させてもらいました。

調布・日野は新撰組のふるさとであり,
それなりには知っていたものの,
1日でがっつりと研修させていただきました!

まずは,調布市にある近藤勇の生家跡へ。
局長・近藤勇の生家跡

そして,道路をはさんで向かい側にある近藤勇の養子,
近藤勇五郎が建てた天然理心流の道場・撥雲館。
撥雲館

次に,近藤勇のお墓がある龍源寺へ。
null

近藤勇の胸像です。
角ばった顔が男らしいですね。
近藤勇胸像

そして,お寺の中には彼のお墓が。
近藤勇墓

「近藤勇」特集の次は,「土方歳三」特集へ!
日野市へ向かいます。

土方歳三の菩提寺である,石田寺へ。
石田寺

土方歳三のお墓です。
ファンの多さが見て取れます。
土方歳三墓

多摩モノレールの下をくぐると,
土方歳三資料館があります。
土方家の子孫が個人で運営されています。
土方歳三資料館

敷地内には,歳三自らが植えたとされる矢竹が!
土方歳三矢竹

そろそろおなかもすいてきたところで,
高幡不動でおひるごはん。
高幡不動

こんなところにも土方歳三が!人気ありますね。
土方歳三銅像

「開運そば」を食べておなかもふくれたところで,
日野宿本陣跡(佐藤彦五郎の屋敷跡)へ。
佐藤彦五郎は,新撰組をバックアップした日野の名主です。
日野宿

門をくぐると・・・
日野宿内部

本陣跡の裏手には,佐藤彦五郎資料館がありました。
佐藤家の子孫の方が対応してくれました。
佐藤彦五郎資料館

それから,日野八坂神社を通って・・・
日野八坂神社

建物の中はこんな感じ・・・。
日野八坂神社内部

新撰組六番隊組長・井上源三郎のお墓がある宝泉寺へ。
井上源三郎墓

新撰組資料館を見学の後,バスは一路町田市へ。

土方歳三と姻戚関係にあった,
町田の名主・小島家へ。
小島資料館

小島資料館として,開放されています。
小島資料館建物

こんな感じで,おなかいっぱい,むねいっぱい。
どっぷりと幕末の空気に浸った一日でした。

幕末は,江戸時代という価値観が激変する瞬間であり,
ある意味,これからの日本と共通する部分もあるのではないでしょうか。
子育てに関しても,「これまでは,これで一生安泰!」といえるようなことが
見つからず,保護者自身が迷いを隠せない時代であるのかもしれません。

でも,そんな「既成の価値観」を一度手放して,
子どもという存在を感じてみてはいかがでしょうか?

教育コーチングの神髄も,こんなところにあるのかもしれませんよ!

「愛する」について その1

超介です。

 障害をもった子供たち20人ほどと一緒に2泊3日のキャンプを行いました。といってももう35年以上も前のこと、私は大学の2年頃であったと思います。脳性まひの小4男子のM君を担当しました。瀬戸内海の島の学校の体育館を借りて寝食をともにしました。

 そのボランティアのメンバーは20歳前後の女子が中心になっていました。M君は車椅子でもあり、介添えに体力がいるので、数少ない男子の私が選ばれたのです。食事から、海水浴、ゲーム、キャンプファイヤー、盆踊り、もちろんトイレも全部介添えが必要でした。彼は言葉がうまくしゃべれません。話しかけて、イエスかノーかを聞きながら生活をしていきました。

 体重が1,2キロ落ちるほどの体力を使いましたが、最後の日、別れの時刻が近ずいてきて、ふと彼を見ると泣いています。分かれるのがつらいと泣いていました。私は、はっとして、彼の心が開いていることを感じました。そして彼の肩に手をおいて「ありがとう」を何度も繰り返し、彼を見ていました。

 最後のメニューはメンバーと子供たちが同心円を描くように並び、音楽に合わせて最後の握手をして回ります。みんな泣いていました。私も泣きながら、参加してよかったと心からその場に感謝しました。

 愛について書こうと思いついたとき、このことを一番に思い出しました。彼らは私に愛について教えてくれました。大切なこと、守りたいことについて思考し行動することが「愛する」ということであること、そのように思考、行動できるとき、豊かな気持ちが自分の中に立ち起こることを教えてくれたのです。

焦り

かぽねです。

息子が里帰りから帰ってきました。
すくすくと育っているようで、先日体重を計ると、
6,8キロ。70日で約2倍に成長しました。

毎日見ていると、いつ、どうやって体が大きくなっていく
のかが分かりません。サイエンス番組などで、花が開くところを高速VTRで
映し出す映像がありますが、どうやって大きくなっているのか
是非、成長の過程を早送り映像で見てみたいものです。

先日、ベビーカーを買いに行きました。
閉店まで時間がなく、10倍ポイントゲットのためには
なんとしてもこの日の購入をと、夫婦とも少し焦っていたのですが
息子が空腹を訴えて泣きはじめてしまいました。

ゆっくりおっぱいをあげてる時間もないので、
「とりあえず10分だけ、あげよう」という事で
おっぱいをあげはじめました。

すると、私たちの会話が聞こえていたのか、
いつもとは明らかに「焦り感」が出ており、
息を切らして飲んでいるではありませんか。

その姿がかわいかったことはもちろんですが、
「二人の会話が通じている」ということで夫婦意見が
一致。夫婦げんかが少なくなりそうです。

命はつなぐもの

[命] ブログ村キーワード

我が家には先祖代々の家系図がありません。

あるとき「家系図」という言葉が急に気になり、作り始めました。

わたしも平均寿命の半分はとうに過ぎ、両親が健在なうちに少しでも分かる部分を作りたくなったのです。

今は便利な家系図作成ソフトなるものもあり、楽しみながら作っています。

わたしのところから見ていくと

家系図に載ってきた人が80人以上。現時点の頂点は私の曽祖父です。

息子から見ていくと140人。

命のつながりと広がりを感じます。

あらためて考えてみると命のつながりって奇跡的だと思います。

わたしから10代さかのぼると1024人の命がわたしの命の源です。

誰ひとり欠けてもわたしは存在しません。

10代といえば1代を30年とすると300年前、江戸中期頃でしょうか。

1024人がどこで何をしていたか知る由もありませんが凄い事ですね。

先日、妻の祖母が101歳で他界しました。

葬儀の席でお坊さんが

「イチさん(祖母の名)は浄土へ旅だたれましたが、イチさんの命はこうして皆さんにつながれています。
うれしいことです。命は絶つものではなく、つなぐものです。」

とおっしゃいました。

大事な命をつないでいく。

まさに自分ひとりの命ではないことに気づきました。

///キャッチャー///

近況報告

秋も深まってきたと思ったら,またポカポカ陽気・・・。
体調を崩しがちな今日この頃ですが,
みなさん,いかがお過ごしでしょうか。

ファイアーボールです。

伊豆での人生航海図が大成功に終わったと聞いて,
素直にうれしい気持ちと,そこに自分がいなかったことに対する
複雑な感情が入り混じります。

夏休みを通じて,わが子の入院という大事件があり,
その後経過観察中・・・。
本人はいたって元気なのですが,
少しセキや熱が出ただけで,
親としては気が気でなりません。

一方仕事は多忙を極め,
先日は修学旅行の引率で沖縄へ!
沖縄はまだまだ夏空でした!!

そんなこんなで,コーチングには
まったく関われない日々,進行中なのです。

鬱々していても始まらないので,
年が明けたら,心機一転動きたいと思います。

決めるぞ!決めたことはやりきるぞ!

エネルギーを充てんする真夜中のファイアーボールなのでした。

10年後の私へ

教育コーチのGです。

私が高校3年生のときの文化祭で、生徒会(だったと思う)がある企画をしていました。
 【10年後のあなたにメッセージを送ろう】
要はタイムカプセルです。

葉書サイズの紙に、10年後の自分へのメッセージを書くというもの。
書いた葉書は、学校側が10年後に投函してくれる。

約25年前、高校3年生の秋に、私も10年後の自分に向けてメッセージをしたためました。

それが届いたのは、30歳の頃(12年ほどたっていたと思います)。
そんなメッセージを書いたことは、すっかりと忘れていたのでとっても驚きました。

そして、そのメッセージに心を打たれました。

自分の生き方や、何のために教育者として子どもたちの前に立っているのかを、
いま一度、見つめなおす契機となりました。

そんな自分の思い出話を生徒たちに話しながら、
15歳の高校1年生たちに、10年後の自分に向けたメッセージを書いてもらい、
10年後に私が責任を持って投函すると伝えました。

今この時を生きる15歳の少年少女も、10年後には25歳(当り前か)。

幸せだろうか、打ちひしがれているだろうか、充実しているだろうか、失意の中にたたずんでいるだろうか。

そんな時、10年前の自分からのメッセージをどんな気持ちで受け止めるんだろう。

18歳のときの私(右端):横浜外国人墓地前にて
null

ON THE ROAD 2011 The Last Weekend in さいたまスーパーアリーナ へ行ってきました

教育コーチングブログ読者のみなさん

教育コーチのGです。

行ってきました:wink:

さいたまスーパーアリーナ:mrgreen:

浜田省吾のコンサートへ8-)

昨日のブログにあるように、名古屋から新幹線に乗ったのですが、
満員で指定席が取れません。

null
名古屋駅の段階で、すでに浜田省吾フアンであふれていたようです=:[

そして、教育コーチングトレーナーたち7名と、スーパーアリーナの入り口前で待ち合わせをして、いざ入場。
null

しか〜し、入場者のあまりの多さに入り口でさばききれず、開演の18時になっても入り口は長蛇の列:*o*:
null

ようやく入場し、開演したのは18時20分を回っていたと思います。
null

そして、コンサートは・・・、最高でした。

神戸、大阪とは演奏曲がかなり入れ替えられており、

カップヌードルのコマーシャルソングにもなった懐かしのあの曲や、

5thアルバムのタイトル曲である、しんみりと心に沁みこんでくるあの曲などなど。

途中、ピアノの音が出なくなってハマショウのギター弾き語りとなるハプニングもありました。
さらに、ピアノの音が出るようになったため、再度同じ曲を演奏するというおまけまでつきました。

本当に、最高のステージでした。

そして、ステージ終了は22時過ぎ。

そこから、上野に出て遅めの食事とビール。
null

26時近くまで飲んでしゃべって。

そして、8名の教育コーチングトレーナーたちは、
タクシーに乗り込み、それぞれの宿や自宅に帰って行きました。

情報共有
 震災で見送りとなっていた、宮城振替公演が決定したようです。
  http://sh-otr2011.jp/news/134

今、新幹線の中です

ブログ読者のみなさん

2日続けて教育コーチのGです。

今、名古屋から東京へ向けた新幹線の中です。

何処へ何をしに行くのかですって?

もちろん、

さいたまスーパーアリーナへ
浜田省吾のLiveを観に行くんです。
(今期、神戸、大阪についで、3度目のハマショウLiveです。)

後日、Liveがどんなだったか、しっかりと報告をしますね8-)