短期集中特別講座in福岡

教育コーチのなみぞうです。

福岡での集中講座から戻りました。

まだ心がほっこりしていますラブラブ

集まってくださった皆さんは、本当に

人が好きっていう方々ばかり。

純粋で素直で、あまりに濃い時間だったせいか、

目を閉じるだけでお顔が次々と飛び出してきます。

とっても強烈な瞬間のショットばかりです!

ここにはお出しできない事が残念しょぼん

とことん楽しんで

    null

              無邪気に拍車がかかり

null

        null

   感性のアンテナをビンビンに立てて

  null

         心を寄り添い続ける

             20120811-syonin.JPG

   自然と心拍数があがって、

   自然と涙がこぼれてきて、

   自然とキラッキラの笑顔が出てくる

お互いの人生に登場してくれたことに感謝!

     20120811-syugo.JPG

今日はどんな笑顔を創り出しているんだろう???

ありがとね、みんな:heart:

遠征終了

足袋師@小山です。

学校や塾では、講習会や合宿の佳境。
酷暑の中、先生方も子どもたちもがんばっていらっしゃることでしょう。

僕は、夏の遠征前半戦を終了、9日ぶりに本拠地京都に戻りました。
Googlemapで調べてみると、だいたい2800キロの移動。

あ〜・・・・しんどかったけど、楽しかったし、しあわせでした。

いろんな土地で、いろんな人に出会う。
懐かしい顔:wink:、新しい顔:-D、おなじみの顔:hahaha:・・・。
出会ったときの表情:??と、お別れするときの表情:mrgreen:が違うのも楽しい。
きっと僕自身もそう。

人と人とが、影響し合った証拠。互いに前進した証拠。

出会ってくれたすべての人に、感謝。
留守を守ってくれた仲間に、感謝。

みなさん、ありがとう。

おしょうさんの子育ち日記(8月その1)

教育コーチのおしょうさんです。

夏休みの新しい光景です。

20120809-120806_0924~010001.jpg

小2の娘が、塾の夏期講習に参加しています。

送迎の関係で、早めに着いて、勉強していました。

先生たちとも仲良くなり、

講習終了まで、あと2日となった、本日。

「パパ、ベルーフに通うのあと2回なの?」

「ずーっと、通いたい☆」

通うこと、学習すること、考えること、

前向きに進む娘の姿に、パパは感動:**::**::**:

ガッツの幸せ日記??

■修行 (SYUGYOU):**:

みなさん、夏真っ盛りですね。 
今年の夏も、いい事がたくさん起こりますよ!:lol:

私は今年も 8月9日は京都「本能寺会館」で小6生の勉強合宿です。
子どもたちは織田信長公に見守られながら鉛筆を動かし汗を流しています。

そんな中で、私も日常を振り返ってみます。:roll:

でもでも、生きていると、ほんとに、いい事(楽しいこと・嬉しいこと)と
    悪い事(辛いこと・しんどいこと)の繰り返しですね。

とーってもしんどい事があっても、それを乗り越えていくと、必ず とーってもいい事が起こります。

だから、
しんどい時も、これから起こる楽しいことを想像して、しんどいことを楽しむようにしています。:hahaha:

また、最近よく思いますが、
  1日24時間、1年365日 ゆっくりとできる時(日)は少ないですよね。

どうですか? みなさん。

私は特に40代を超えると、仕事だけではなく、
 家に帰っても、家の事。・・・ 
 休みの日でも、子どもたちや地域のこと等・・・
 あれこれ・これあれと・・・

そして、
  少し手を抜くと、そのしっぺ返しが・・おもしろいほど確実にやってきますね。:roll:

でもでも、

  結局は 『明るく・元気に・前向きに』 生きていけたらすべてが上手くまわっていきますね。

    これが、むずかしい・・・! 
    わかっていてもむずかしい・・・! 
    だから人生おもしろい・・・!

 これが私の修行:**:ですかね。 ハイ!

今日から4日間、せっかく本能寺にいるのだから たくさんの仏像とお話ししようと思います:chin:
   ルンルン

■追伸
   中1の息子の、野球部合宿が3日間ありました。
   私は最終日の半日お手伝いに行きました。
   野球漬けの3日間、根性・根性・ド根性合宿!・・・

:**:うらやましいな! 代わりに参加させてほしい!!!!!

名前がある

教育コーチの なおです 

夏といえば ○○
どんな言葉が 思い浮かびますか?

私の夏は 水辺教室です

定点観察を始めて 15年

今年も子ども達と 近くの川に 行きました

講師の先生の指導で

20120808-20120801A.JPG

水温25度 気持ちいい:!!:

石の下には

20120808-20120801B.JPG 20120808-20120801c.JPG

こんなのも 
20120808-20120801d.JPG 20120808-20120801e.JPG

みんな お名前があるんです
たとえば チラカゲロウ マダラカゲロウ シロタニカワカゲロウ・・・・・
カゲロウの仲間 だけでも たくさん

名前を覚えると 親しみが持てて
”今年も会えた〜”って 気分になります

もやっとした気持ちにも
名前を付けたら 親しみが持てる :heart:

例えば 8月に入ってからの疲れ
”夏休み前半頑張った証拠 ちゃん”  :**:  

おーっ 8-|  単なる 疲れではなくなってきたぞぉ :mrgreen: 

今日も元気だ   ビールがうまい :-P

短期集中特別講座in東京

教育コーチのなみぞうです。

東京で、短期集中特別講座が開催されました!

学びの意欲に溢れた、

本当に素敵でキラキラしている、

一生懸命な皆さん

楽しくて、深くて、厳しくて、あったかい場でした。

間もなく、博多に向けて出発します。

     null

みんな〜、今日も自分の人生を生きてるか〜!!!

らぶり〜:heart::heart::heart:

うれしいよ

教育コーチの凜です。

今、窓から涼しい風が入ってきています。

気持ちいいなぁ。

我が家は、夏休み真っ最中:**:
ご飯作って、洗濯して、掃除して、また洗濯して、
またご飯の時間・・・8-|
その合間に、スポ少の練習当番とか、送迎とか。

なんかドタバタしている。

「もぉ〜、ママだけどうしてこんなに忙しいのよ:cry:
とくつろいでいる次男に、言っちゃった=:[

少したって、掃除機の音が聞こえてきた:mrgreen:

掃除をしてくれていた。
ありがとう:heart:

「掃除を手伝って」とか「一緒にしよう」って素直に言えばよかったね:heart:
ごめんね。ママ、うれしいよ:heart:

challenging

三重県のとある公立高校で吹奏楽部の顧問をしている、教育コーチのいっすぅぃ〜です。
巷は、ロンドンオリンピック、高校野球、で溢れかえっていますね。 が、実はこの時期、吹奏楽の地区大会・県大会のピークです。
というわけで、その大会を目前に控え、我が吹奏楽部も合宿中です。

とはいうものの、実は私が指導するのは2軍。コンクールに参加しない初心者集団です。

そして、この合宿中、実は今日!8月6日の夕食直前に、演奏を披露します。

コンクールに参加するメンバーとは別行動で、ずっと練習をしてきました。4月には楽器に触れたことがあるのは、13名のうち2名。その子達が中学校のときに演奏していたのは別の楽器。つまりは、今の楽器では音階どころか、一つの音さえまともに吹けなかった。中には「四分音符」の読み方や意味も知らなかった子もいます。

毎日が成長。モチベーション上がりっぱなしです:**: やればやるほど上手くなる:!!:

英語の単語に<challenging>という単語があります。英語学習者から考えると、<challenge>から「挑戦、課題」なんて意味を思い浮かべます。が<challenging>の意味は、「(骨が折れるが)やりがいのある、意欲をかきたてる」という意味です。

まさしく、これでんがな8-)

コンクールメンバーを勢いづけられるよう、今日の演奏をばっちり決めます:heart:

P.S.
このブログは、記念すべき私の100号。 これからもよろしくお願いします:wink:

上伊那生徒指導研修会 & 伊那祭り

そら@内藤です。

 昨日(8/4)、上伊那生徒指導研究会で、
たびし@小山さんをお招きして
夏期研修会が行われました。

「子どものやる気と力を引き出す教育コーチング」をテーマに
今年で、3回目。
今年も、ほんと素敵な研修会でした。

 上伊那の地に確実に教育コーチングの名前とその素晴らしさ・可能性が
浸透しつつあります。

 研修の様子です。
   20120805-h24kaki 1.jpg

 研修後、ビヤガーデンで、美味しい生ビールを飲んだ後は
 伊那祭りへ。

   20120805-h24kaki 3.jpg

 さすが、たびさん、祭り男!!!

   20120805-h24kaki 2.jpg

  女性の皆様とお友達感覚のコミュニケーション

   20120805-h24kaki 4.jpg

  そして、踊り連に飛び込んで・・
     夜の街に消えて行くのでした・・
 
   20120805-h24kaki 5.jpg   

  ありがとうございました。

 

暑さを忘れさせてくれる読書って、できる?

 超介です。

 暑さを忘れさせてくれる読書といっても、そんなに集中できる時はあまりありません。部屋の温度を下げ、ほど良い気持ちになったので読み始める程度の集中度。心頭滅却すれば・・・の本読みなど今は、できていません。このことは本の内容に関係なく、私の姿勢の問題。頭が冴え渡ると、できます。

 それでも、時に面白く一気読みすることもあります。最近ではこの本はその1冊。
   『なぜマッキンゼーの人は年棒1億円でも辞めるのか』(田中裕輔 東洋経済)
 こんな意識で仕事するのか、・・と刺激を受けました。それで購入し、1時間後には読み終えていました(ホントは立ち読みでも通読できそうだったのですが・・・)。

 私の本読みは、大概読みたくなって入るので、一気に1/3程度は読むことが多いのです。しかし、そのまま全部読み終えるのは12,3冊に1冊程度。なのでいつも10冊以上を同時併行読み。

 自然科学系の本も読み続けています。『相対性理論から100年で分かったこと』(佐藤勝彦 PHPサイエンスワールド)(2回目です)『宇宙のダークエネルギー』(土居守 松原隆彦 光文社新書)を読みました。1回目に読んだときのことをまったく覚えていなくて、初めて読んだようでした。よく分かるのは、喜んでよいのか、悲しむべきことなのか。

 心理学系では『自分が分かる心理学テスト』(芦原睦 ブルーバックス)『「人たらし」のブラック心理術』(内藤誼人 大和書房)『人生を変える「こころ」のブレーキの外し方』(石井裕之 フォレスト出版)を読みました。

 『自分が分かる・・・』は交流分析の分かりやすい解説書です。特に会話の構造を分析してP(ペアレント)、A(アダルト)、C(チャイルド)でそのベクトルを示していく会話分析は非常に分かりやすく役立ちました。会話の達人は、こういうことが自然とできる人なのでしょう。うまくいっている会話の理論化ができます。『ひとたらしの・・・』と表題は勇ましいですが、内容はすごく納得できることばかりで、ブラックではありません。『人生を変える・・・』は潜在意識を理解しセルフコントロールを行う、が内容です。

 「潜在意識」にゴミを入れるとパワーダウンするというもっともな内容。拾った言葉は
      「どんな状況にあっても今できることだけを考えてそれを実行する」
どんな状況にあっても がピシと心に入りました。それから
      「Fake it until you make it.」     
 (最初から本物の人はいない、理想を演じるのだ本物になるまでは。)
もピシっとはいりました

 最後まで読んでいただいてありがとうございました。