ミスはミス

[野球] ブログ村キーワード

プロ野球開幕から遅れること約3週間。

わたしの野球シーズンが開幕しました。:-P

で、

担当2試合目にして”やっちゃいました!”:*o*:

ちょっと野球のルールについて細かい話をさせてください。

ピッチャーが投球します。その投球が不正投球でわたしは「ボーク」とコールします。

しかし、そのままピッチャーは投球し、バッターはその球を打ちました。
(不正投球だろうがバッターは打つことができます)

打球はショート後方へのフライ。取れるかなと思ったのですがグラブに当てて落球、そのボールはファールゾーンへ転がり打者走者は2塁へ向かおうとしています。
これは実は何の問題もないプレーでそのまま試合は続行されます。

わたしは勘違いをして「タイム!」と宣告し、ピッチャーに向かって再度「ボーク」と言ってしまいました。

この場合、打球が捕球された場合のみ、ボークが適用されて、バッターは打ち直しになります。
ところがわたしは落球したのに「ボーク」と言ってしまいました。:ahhh:
※詳しいルールは下段参照

打者走者は二塁に達してボールが戻ってきて、他の審判もすぐに訂正してくれたため
大事には至りませんでした。:ase:

実は、このボークの時の判定については同じような場面で3度目のミスなんです。
何かわたしの中で”トラウマ?”のようになっているんですね。

 俺ってダメだな
 こういう場面が来なけりゃいいな
 来たらどうしよう
 でも逃げちゃダメだ

どんどん体をこわばらせていきます。:*o*::*o*:

家に帰って考えていて気がつきました。

自分でトラウマと思ったのではずーっとトラウマのまま引きずるな。

これは”トラウマ”なんかじゃないただの”ミス”なんだ!

ミスはミス

過去に何があったからということではなく、今ここで起きたミスなんだ。

そうだ:heart:これが「教育コーチングの過去を完了させる」ことだ!:hahaha::hahaha:

そして、ミスをしたシーンを振り返ってみました。

 『あっ、また来た』

とあせっていました。

ボークの場面はコンマ1秒の判定を争うものではありません。

そうか、プレイが一段落したところで深呼吸してみよう。

次にこの場面に遭遇する時が楽しみになってきました。:**:

皆さんは自分でトラウマ?を作り出していませんか?

///キャッチャー///

┌──────────────────────────────
 ボーク(不正投球)
 投手が正規の投球動作をしないで投げること
 ≪打者が見送った時、または投手が投げるのをやめた時≫
  すぐに「タイム」をして走者がいるときは各走者を一つ進塁させ、ボークの前の状態から
  ゲーム再開。走者がいないときはボールとカウントしてゲーム再開。
 ≪打者がボークの球を打った時≫
  打者を含む走者全員が一つ以上の進塁をしたときはそのまま試合を続行。そうでないときは
  「タイム」をして各走者を一つ進塁させ、ボークの前の状態からゲーム再開。(打者は打ち直し)

あ〜ぁ、野球のルールは難しい:!!:

お友だちになりました

お久しぶりのあるくです。

連休が始まりましたね。

今日、留学時代のお友だちの家に遊びにいってきました。

お宅には、3歳のお嬢が一人。

「あゆぽん」「なほぴん」と呼び合って、
お友だちになりました。

20120501-535694_3680215091506_1458911065_33205760_1000577857_n.jpg

私のバッグであそぶなほぴん。

とっても笑顔がかわいくておしゃべりが上手な彼女。
「おかあさあん、おかあさん」と
たくさん話しかけています。

そしてお母さんは、とーっても聴き上手。

「へえ〜」
「そうな〜ん」
「うわあ!びっくりしたー!」
と、相づちが豊富8-|

すごいなー!と思いながら何気なく冷蔵庫に貼ってある
プリントを見てみると、
保育園からのお知らせ。

園児に対する愛情がすごく伝わってきます。

保育士さんの基本姿勢がちょっと素敵。

「保育士は子どもの伸びようとする力を全面的に信頼し、
子どもの個性が集団の中で良さとして発揮できるような集団づくりをめざす」

友だち曰く、
「この保育園に出会ってほんまよかった:heart:
イライラしてしてまう時とか、ちょっと立ち止まらせてくれる存在。
感謝感謝やねん:**:

横浜市の「あおぞら保育園」、素敵です:**::**:

なほぴんも保育園の先生がだーいすきなんだそうです。

「また遊びにきてもいい?」
「うーん、、、」とちょっと悩んだ後、
「いいよ」

次の約束をして、
似顔絵プレゼントをもらって帰りました:oops:

20120501-Image226-1.jpg

あんみつ日記

こんにちは:wink:
GW真っ最中ですね:heart:

日頃の生活で気分転換するのに
外の自然を眺めたり、外に出て青空見ながら
深呼吸するだけでもスッキリしますよ:**:

GWは「心を強くする」という目標をもち
過ごそうと思っています。
行きたい場所に出かけたり、たわいもない会話でも
心安らぐ友人と食事をしたりして:heart:

皆さんはどんな思いでGWを過ごされますか?

ありがとう、桜。

そら@内藤です。

4月になっても寒い日が続いていて
暖かな春が待ち遠しかったのですが、
訪れた桜の季節は一気に過ぎていきました。

今年も美しい桜に感動を一杯もらいました。

高遠中学校の校庭も駐車場となり、
大勢のお客様に利用していただきました。

 20120429-koutei sakura.jpg

一面ピンクに染まります。

 20120429-itimen pink.jpg

ありがとう、桜たち。

美人揃いのPTA本部です♪

中学でPTA会長やってる、そらねこです:chin:

会長というより、
校長先生にいろいろアドバイスいただきながら、
やりたい事やってPTA楽しんでる、
生徒達よりかなり大先輩の、中学校生徒気分です:hahaha:

私はいつも、学校の本部のみんなに、
「うちの学校は京都で一番楽しいPTA」
って言っていますが、

京都市の会議に出させてもらうと、
他にも積極的に盛り上がっているPTAさんがあります:idea:

そこで、もう一つ、
「楽しい」他に、何か他に盛り上がるキーワードが欲しいな。と思って、

「うちは京都で一番美人が揃っているPTA♪」
と言っています。

そんなモデルさんみたいな人が集まったPTA?

いえいえ、
ごく普通の関西のおばちゃんの集まりですが、
みんな活動に積極的で、
生き生きしているおばちゃん達:**:

人は、自分の見たい様にしか物事を見ないから、
いいイメージで言ってしまった者勝ちです:mrgreen:

最初は
「自分はそんな…」って謙遜していたみんなですが、

最近は、
「そのスカーフよく似合うわぁ。」
「今日いけてるやん。」

なんて、外見を褒め合ったり、
きれいにする事を意識したりして、
なんだか本部の中が一層華やかになった気がします:hahaha:

 
5月から、
学校の先生と一緒に、
「子どものそのままを認める子育て」について

学び合い、語り合う場つくりをします。

今日も3人の先生方と打ち合わせをしてて、
みなさんコーチングを勉強されてる?
というくらい、盛り上がってしまいました:mrgreen:

どんどん夢が現実に形になって、
いっぱいの笑顔が見れて楽しいです:heart:

それぞれの春

七転び八起きの教育コーチどんです

新年度スタート一週間…
「あぁ〜疲れる=:[」…と連呼していた次男くん
そして三週間目…
「あぁ〜楽しい:hahaha:」…を連呼しまくっている次男くん

『なりたい自分になる』

彼はいつも真っ直ぐで自分に嘘をつかない
そして、そんな自分が大好きな人でもある
時にその真っ直ぐさが他人を傷つけ自分を傷つけるけれど
『なりたい自分』になる為に彼は決して自分に嘘をつかない

彼のそんな『真っ直ぐさ』が私は大好きである

新生活スタート一週間…
やりたかったことを一気にやり始める長男くん
そして三週間目…
やりたかったはずなのに何一つ手にしていない長男くん

『なりたい自分になれない』

彼はたいてい不器用で歪んだ認知で自分をみる
そして、そんな自分に不安を持っている
時にその歪みが他人を癒し自分に言い訳をするけれど
『なりたい自分』になれないが故に彼は本当の自分探しをしている

彼のそんな『自分探し』が私は大好きである

それぞれの春・・・
彼らのおかげで、すっかり絆創膏だらけの母ちゃんだけれど
彼らからもらった絆創膏が母ちゃんとしての証だと笑っていられる:hahaha:

ホントに転んでばかりの母ちゃんなのだ:ase:

おしょうさんの子育ち日記(4月その2)

教育コーチのおしょうさんです。

4月12日木曜日の深夜から、おしょうさん家は

大騒動でした。:cry:

帰宅前に、奥さんからのメール。

下の娘が、夕方から具合が悪く、何回か吐いているとのこと。

この夜の緊急医は、家から車で15分ほど行ったところの病院。

かなり山奥(山の手)の病院です。

私が帰宅してからも、激しく嘔吐を繰り返し、

車のセッティングをして、病院へ。

朝には帰れるでしょうとのお医者様の判断でしたが、

朝まで吐き続け、結局、入院。

点滴をされている姿は何とも痛々しい。

しかも、熱も上がってきて、40度近くにまで。

さらに、土曜日の検査では、

ロタウィルスが検出されたとのことで、部屋を移動。

3歳児ということで、奥さんと私で24時間交代しながら、付き添い。

いつもの元気なちーちゃんではなく、

ぼーっとしていて、なんだか不憫。

上の娘は、私の実家から母親に来てもらって対応。

日曜日になって、ようやく熱も下がり、食欲が回復。

私は、そんな娘を携帯でパチリ。

20120417-120415_1109~010001.jpg

ロッカーのカギを顔につけて、遊んでいる娘です。:heart:

せっかく慣れてきた保育園へも、1週間お休み。

病気が回復したことが何よりです。

健康が一番ですね。

ガッツの幸せ日記??

■すごいなぁ〜:star1.0:
先日、長男(中1)を野球クラブの練習に送っていったときのことです。

そのグランドに入ると次のような言葉が目にはいってきました。

“すべてのチャンピオンに共通するものは ただひとつ「夢」だ”:**:
“勝者はやる、敗者はやらない”:**:
“情熱を持て、それが持てないなら去れ”:**:
“出来るし、やれると考えろ”:**:
“すべては心の持ち方次第である”:**:・・・

熱いなあ、すごいなぁ、・・・

この言葉をみながら練習しているこどもたち・・
幸せだな〜:-P

私たちもこんなところで汗を流す必要があるよね、みなさん、どうですか?

■追伸
またまた先日のことです。
プロ野球公式戦が地元の大津市「皇子山球場」で開催されたので
息子たちと観戦しました。

対戦カードは「西武VS日本ハム」 

日本ハムと言えば日青協が数年前に監督・コーチに対してコーチング研修を
実施したチームですね。
あるくがニコニコ腕くんで写真とってた吉井コーチも元気に走りまっていましたよ。

結果はコーチングの効果で3−2で日本ハムが勝ちました!
よかった よかった。

初級教育コーチ養成講座in広島を開催しました

ブログ読者のみなさん

教育コーチのGです。

4月22日(日)に広島は広島城北中学校・高等学校で、

初級教育コーチ養成講座実践編を開催しました。

null
【広島に着いたとき、マツダスタジアムではデーゲーム中でした】

西は山口県から、東?は兵庫県からご参加いただきました。

まず、特筆すべきは広島城北中学校・高等学校の施設とロケーションです。

今回の講座で使った教室は、

普段は生徒たちがiPad片手に、ネイティブの先生から講義を受ける部屋とのことです。

null

また、広島市内とは思えない、山、山、山。

とても素敵なロケーションです。

null

そしてもちろん、参加者のみなさんも

このロケーションに勝るとも劣らぬ、

素敵な、みなさんでした。

コーチングセッションや様々なコミュニケーションワークをとおして、

考え、書き、感じ、行動する。

null
null
null

講座の最後には、コーチング実技検定と筆記検定を受検。

そして、お互いに承認のメッセージを届けあい、

固く握手をして、会場を後にしました。

null

『親力』向上セミナー 広島開催

教育コーチの なおです

布団干し日和=お昼寝日和 :heart: です

お隣からいただいた 筍を茹でながら
初夏に浸って います

昨日 『親力』向上セミナー広島開催:!!: 

ステキなママたちと 楽しい時間を過ごしました

始め緊張気味だった 皆さん
でも、 すぐにワイワイ:hahaha:

体を動かし 湧いて来る感情を味わう:**:
気付いたことを シェアする

”自分を観察する”:idea:

3週間後お会いするのが楽しみです