育っています!

教育コーチの凜です。

先日、小6の次男が
1泊2日で名古屋方面へ修学旅行でした。

修学旅行前。

「荷物は自分で準備しなさい」って、担任の先生に言われたもん:)
と得意げにセッセと準備完了:mrgreen:

:!!:なかなかやるじゃない〜だけど、
1泊なのに、なんでこんな荷物多いの〜8-|とちょっぴりハラハラ:ase:

「ねぇ、この荷物を持つのは、あなたよ。
この大きさでいいの?」

「うん、いい!」と満面の笑み:mrgreen:
体が半分以上隠れる荷物を背負い、出かけて行きました。

成長を感じる今日この頃です。

毎日、おもしろい:heart:
ちょこっと、幸せ:heart:

やはり「繋がりの中にいる私」

こんにちは。おばあちゃん子だったいっすぅぃ〜です。

木曜日に妻の祖父が亡くなりました。98歳でした。
その日の朝、「食べなくなった。けれど点滴は打たないようだ」と聞き、食欲がないというのは、、、と覚悟をしていた矢先のこと。ですが、亡くなった日の昼には、妻の父や母が会話を交わしたと話すように、突然のことでもありました。というわけで、昨日は葬儀でした。

祖父が住むのは、四日市の山の方、菰野という場所です。志賀直哉が『菰野』という小説を残していたり、昨年『グッドラック〜恋結びの里』という映画が放映され、少し名前が売れている地域です。

そんな小説や映画に残されているのは、趣があったり、日本古来の<型>が残っているからでしょうか。今回の葬儀にあたって感じたのは、地区の方々の「繋がりの深さ」と「伝統」でした。地区の方々が通夜の段取りから運営からとお手伝いをいただき、儀式も流れていったのです。

お葬式の後に火葬、その後家に戻ってお寺さんや地区の方々に来ていただきお参り、これからの日程を決めて墓地へ、地区の大きなお墓を参ってから家のお墓をお参り。と一連が進んでいったのです。色々と知らないことの連続で、土地の風習・慣習に溢れ、興味の沸くものでした。全てが終えたのは5時あたり。まさに一日掛かりではあったのですが、その団結力、手際のよさ、風習の意味に関心してばかりの一日でした。

子供たちは今日も、♪そうだ僕は僕だけで出来てるわけじゃない 100年1000年前の遺伝子に 誉めてもらえるように いまを生きてる♪と歌っていました。考えてみると、目の前に100年前の遺伝子がいたんじゃない、と微笑み、語っていました。

『親力向上セミナー京都』、本日開催!

教育コーチの凜です。

京都は朝から雨。
花粉症がましなのが、うれしいです。

:**::**:満席御礼:**::**:
『親力向上セミナー』1日目、開催しました。

素直で、ステキなパパさん&ママさんがお集まり
くださいました。千葉や熊本からも:heart:

:-D笑顔の花が咲きました:-D
心温まる楽しい時間を過ごしました。

20120420-oya1.JPG
はじめまして。こんにちは。

20120420-oya2.JPG
聴くよ〜。

20120420-oya3.JPG
横からの力が加わると、伸びるの大変だぁ:ase:

20120420-oya4.JPG
小躍り。ちゃちゃちゃ:mrgreen:
はい、スットン。はぁ〜。

子どもさんへ愛情をたっぷり注ぎ、
真剣に子育てに向き合っておられる姿に
頭が下がります。

では、次回開催は、5月11日です:star1.0:
なみトレーナーとともに、皆さまにお会いできる日を
楽しみにお待ちしています:heart:

やってみよう!
起きたことに、良い悪いはありませんよ:wink:

尼崎行

足袋師@小山、2日連続です。

今日は兵庫県。
兵庫と言えば尼崎、尼崎と言えば?ヒューマレッジ−木村塾:!:

幹部の皆さんの研修に伺いました。

さすがは木村塾、さすがは認定校、さすがは中級認定コーチ!
コーチングのクオリティはもちろんのこと、
生徒の皆さんへの愛情の深さ、向上心の強さ、情熱、愛社精神、仲間への思い・・・
26年目を迎えられた木村塾の「ヒューマンパワー」に、改めて感動!

人間誰しも、「イケてない部分」を持っています。
「イケてない部分」から目をそむけたり、
「イケてない部分」を隠したり、
「イケてない部分」と闘ったりしながら、
一日、一日を過ごしています。

「イケてない部分」を直視し、アウトプットし、許す。
・・・それは勇気を必要とすることですが、信頼できる仲間とならできる。
言うなれば、仲間と一緒にやる心の大掃除。
そんなプログラムに全力で取り組んでくれた皆さんに心から拍手を贈ります。

大掃除のあとは、もちろんパワー倍増!
みんなの笑顔、最高でした:-P みんな、大好き:heart:です!

明日からの、「より以上」の木村塾に、乞うご期待です!

旅立つ

超介です。

 この写真は、10代の正岡子規が 「松山中学ああ・・・ 」と嘆き、上京して志をたて出発しようとしている像です。松山市の中心、市駅から歩いてすぐの子規堂という建物の入り口にあります。
null

 館内には、手紙、文学に関する評論等々の和とじの文書がガラスケースに陳列されていて、さらに野菜、果物の有色の絵が壁面に飾られています。
nullnull

 じっくり見ていくと、きちんとした文章ばかりでなく、しゃれっ気、遊びのあるものがあることがわかります。子規の表情が表われています。ここにはありませんが「筆まかせ」という名でまとめられたもののなかには、大変身近な内容(現代のブログのような)文章もたくさんあります。

 さて、私は年に何回か、この小さな古い展示館を訪れます。それは、あるものを見るためです。

 それがこれです。ガラスケースの外からの写真なので見ずらいですが、これは子規が幾何学の教科書を写した、そのノートです。三平方の定理を三角形の各辺を一辺とする正方形の面積を用いて証明している箇所、それを子規が写しています。
null

 彼ら明治人(もちろん彼はエリートの一人であったのでしょうが)がどのようにして学んでいたのかがリアルに感じられるのです。細い筆で、図も式も文も間違いなく書写されているのを見て、その緊張感、迫力のある学び、意識の高さが伝わってくるのです。

 私は、時々ここを訪れて、その丁寧に筆写されたノートから、かの人の「意識の高さを掴み取る」のです。

春の熱海へ

明けましておめでとうございます!ってもう春まっさかりやん!
・・・そう、昨年の12月17日に書いて以来、
地下に潜伏していた教育コーチ足袋師@小山英樹です。

4月に入って、一日一日が、濃厚で幸福です。
4月13日は教育コーチング研究部会の執行部会。
4月14日は全国の教育コーチングトレーナーたちが集い、指導者育成委員会
4月15日はトレーナー更新講座。

教育コーチングを普及したい、日本の教育をより良くしたいと
本気で考え、前進を続ける仲間たちの存在は、
ほんとに頼もしく:-D、うれしく:lol:、楽しく:hahaha:、幸せ:heart:

昨日・今日は熱海に行ってきました。

null

認定校MOAスクール
ここに全国から、
悩める青少年たちのために、日本の未来のために頑張り続ける若きリーダーたちが
集いました。
そして、本気で教育コーチングを学んでくれました。
執者として生きる、最強の教育コーチたちの誕生です!

北海道のキッシー、青森のまさ、埼玉のみやちゃん、福井のせ〜、長野のタケちゃん、
大阪のはねたろう、岡山の山ちゃん、香川のはるさん、鹿児島マシュー、沖縄のHIGA、
そして地元伊豆のバンブーさん、ヤマトさん、ユキさん。
みんな最高、大好きです!

写真を撮り忘れた!残念!

伝える喜び

[PTA] ブログ村キーワード

PTA会長がスタートしました。

入学式祝辞、校長着任式歓迎の言葉、新任職員紹介歓迎の言葉、PTA常任委員会挨拶、PTA総会挨拶、PTAまつり実行委員会挨拶…

立て続けに人前で挨拶をしています。:ase:

挨拶で意識していることは、

【言いたいことを自分の言葉で伝えよう】

です。

私が教育コーチングを学んで大きく変わったひとつは『伝える力』だと感じています。

以前、人前で挨拶をしたときの聞いていた人の感想は

「木口さんって挨拶上手だよね」

「安心して聞いてられる」

こんな言葉をもらっていました。

今回いろいろな場面で挨拶をさせてもらって、妻の友人から妻経由で聞く言葉

「言いたいことがすっごくわかりやすかったよ」

「すごい楽しそうに話していたよ」

「他の役員の人たちと仲よさそう」

中には
「ご主人って生まれながらのPTA会長ね」
こんなちょっと:?::?::?:なコメントも。
でもどれも うれしい:heart:

言いたいことは、
・会員の皆さん、一緒にやりましょう
・皆さんの活動がしやすくなるようなサポートをします
・ご意見、困ったことがあれば何でも言ってください

さっそく、活動に対する苦情的な意見をいただきました。
去年副会長をやっていたときには見られなかった光景。

でも、
“話を聞いてくれていたんだ”
“メッセージが伝わったんだ”
うれしくなりました。

伝えよう、伝えよう
と一生懸命考えて頑張っていた頃
なかなか伝わらない:-(

素直な気持ちをとにかく自分の言葉で言ってみよう
伝わる:-D

実は簡単なこと:heart:

私が教育コーチングから学んだ大きな一歩:**::**::**:

///キャッチャー///

初節句

かぽねです。

息子の子育て日記のようになりつつありますが、
先日、ついに寝返りウを打ちました。まもなく8ヶ月
ですのでやや遅いのですが、理由は明確。
非常にポッチャリしているのです。お尻や太ももは
そのままお相撲さんの縮小版といったところです。

そんな息子も、この5月に初節句を迎えます。
ひな祭りに比べると圧倒的に地味さのあるイベントですが、
当事者になってみると、それなりに、その世界では
盛り上がっていることに気づきます。

兜だったり、鯉のぼりだったり、虎のハリコだったり。

最近は実際に被って毎年の成長を写真と一緒に残すという
スタイルもあるようですが、我が家は息子そっくりの
五月人形をみつけて即断、即決。
似ていて可愛いからという理由で購入してしまいましたが、
息子が大きくなってなんというか、ちょっと心配です。

指導者育成委員会を開催しました

ブログ読者のみなさん

教育コーチのGです。

先週の土曜日、
社団法人日本青少年育成協会 指導者育成委員会を開催しました。

null
(全国学習塾援護会の森智勝先生も駆けつけてくださいました)

たくさんの教育コーチングトレーナーが、
まさに全国から、大阪府高槻市に集結しました。

null

指導者育成委員会は、
日本青少年育成協会のミッションである、

「世界の人々から尊敬され、信頼され、愛される日本人(青少年)の育成と
そこに携わるに相応しい、『架橋力』を持った指導者の育成を行うことを使命とする」

のもと、
青少年の育成を行う教育コーチングトレーナーたちが、
幸せに満ちた社会を実現することを目指して、
意見を交わし、学び合い、心を交わしていく場です。

null

今回も、様々な提言や目標、夢や実現したい社会などが語られました。

null

今後ますます、
教育コーチングはみなさんの幸せに貢献すべく、
講演会・ワークショップなどを、積極的に開催していきます。

開催情報などは、このブログでもお知らせしていきます。

ブログ読者のみなさんに、
講演会・ワークショップでお会いできることを、
楽しみにしています。
(ぜひとも、ワークショップ等にご参加いただいとときには、「ブログ読者です!」とお声掛けください)

あんみつ日記

こんにちは!

私の職場では
共有ボックスがあります:heart:

共有ボックスの中には
本やコミック、ビデオ・ブログ紹介etc
メンバーたちが勇気づけられたり
よかったと思ったものを他のメンバーに
良ければどうぞという思いで
ボックスの中に入れています。

私は借りるばかりなんですが、
いくつもの本を読ませてもらい
メンバーと感想を共有できるのも
楽しいです。
「良ければ、この本読んでみて」という
きっかけから始まりました。

会話も弾み、おススメです!
皆さんも仲間と是非:-P:heart: