サーブが入ったぁ!

教育コーチの凛です。

今日は、冷たい雨でしたね。
みなさま、いかがおすごしですか?

毎週火曜日は、小学校のバレーボール部の部活動
ボランティアをしています。
今日も行ってきました。

5年生女子のRちゃん。
今まで、運動はあまりしたことがなかったけど、
バレーボールは楽しいからやりたいと4月から
ほぼ休まず練習に参加しています。

体は、5年生にしては小さく細いです。
技術もなかなか追いつかず、ちょっと心配しながら
見守ってきました。
いつも、コツコツと真面目に取り組む姿勢。
そして、今日の練習試合でコツコツの成果がみられました。
初めてサーブが入ったのです:**:

本人のとびきりの笑顔:mrgreen:はもちろんのこと、
5年生の友人たちがさらにとびきりの笑顔でした:mrgreen:
その場にいられて、うれしかったです:heart:
Rちゃん、ありがとう!

センター試験

 皆さま、おはようございます。某公立高校で3学年の担任をしている、教育コーチのいっすぅぃ〜です。

 ご存知のように、昨日と一昨日はセンター試験でした。我がクラスの生徒31人中29人がチャレンジしてきました:!!:

 今年は不思議なことに、「センター試験」に関する話題がすごく気になりました。否が応でも入ってくる、入ってくる。これこそが“脳の空白を埋める”なのかと、久方ぶりに実感していました。

 実は私、こんなにもセンター試験に取り組んだのは初めてでした。<対策>って言っても、「センター試験で高得点をゲットしたい」という生徒を担当していなかったこともあり、ちょこちょこっとで終えていたんです。現役時代も、私立大学しか眼中にはありませんでした。そうそう、私が大学受験をしたのは共通1次学力試験最後の年、私立大学とは棲み分けされていたので、余計にそうだったんですね8-)

 今回は、生徒のお陰もあり、これでもかと過去問題、対策問題に取り組みました。その結果、私自身は「満点以外取る気せんし〜っ」なんて言ってられるのですが、、、肝心は生徒:wink:

 沢山の先生方から、これまであった様々な失敗談を聞かされました。今日の午前は授業、午後には「自己採点」です。今日は、朝、ほんのすこしだけ早めにホームルームに行って、一人ひとりと挨拶をしたいな、顔を見たいな、と考えています:heart:

「親力」同窓会スペシャル!

教育コーチのなみぞうです。

1月18日に11月に「親力」向上セミナー

ご参加くださった皆さんの同窓会を開催しましたニコニコ

思うところあって、もう少し賑やかにしたく、

それ以前にご参加くださったOGの皆さんにもお声掛けしたら・・・

行きたい〜アップ

と即決してくださるママが続々。

会いに行きます〜音譜

こんな風に言っていただいて、めちゃめちゃ嬉しいですラブラブ!

京都は雪の朝になりましたが、無事集合!

初めて会う方々も、すぐに仲良し:heart:

      null

手を取り合って、ごあいさつが始まりました。

素敵でしょキラキラ
  

お互いの成長のために、関わる意欲も高いんです。

   20130120-circle.jpg

そして、このキュートさ音譜

 20130120-gayoushi.jpg  20130120-yurikago.jpg

ママたちは、もっとよい母親になろうと本当に一生懸命頑張っています。

頑張りすぎて、自分を愛する許可を与えていないことも・・・。

「そのままでいいよ、もっと愛していいんだよ」

そんなメッセージを、セミナーを通して届け続けたいです。

こんな素敵笑顔の渦を起こすぞ〜ヾ(@°▽°@)ノ

              20130120-egao.jpg

1月の読書 進化するヒト類への道標(潜在意識の実証、実績)

超介です。

 私の潜在意識の中に「潜在意識」がkey word として刷り込まれていて、書店で購入し、読む本が、その解説本、応用本、実証本と続きました。それは、次の3冊。

 ?「できる5%のビジネスマンは潜在意識を必ず活用している」 (山田浩典 かんき出版)
 ?「このまま何もしないでいればあなたは1年後も同じだが潜在能力を武器にできれば人生はと んでもなく凄いことになる」(久瑠 あさ美 中経出版)
 ?「最高の人材を見いだす技術」( ラスムス・アンカーセン 阪急コミュニケーション)

 ?は潜在意識の存在、働きを実証(みえる化 と筆者は書いています)している本です。DVD付。私は、「色彩治療」で体験、実感しましたが、人体を使った「筋肉応答法」(Oリングテストもそのひとつ)をフルに活用して

       ・潜在意識が命をまもっていること
       ・行動のパターン化
       ・想いは言葉がなくても伝わること
       ・集合的無意識

   等々の実証(見えないものを 見える化)をし、さらにその活用の仕方について解説。

 ?はなんとも長い書名ですが、この潜在意識を?とは別の3つの切り口で活用することを提言しています。それは

      ・Want  :メンタルブロックを外し、ありたい姿(未来)を描いて現在をみる。時間は
            未来から現在、過去と流れ、逆ではない。
      ・ Imagination : ありたい姿を描くこと、ありありと動画でイメージすること。
      ・Mind view point up :upすると思考・言葉・感情・行動がすべて把握できる。

  の三つ。これらは切り口であり、潜在意識が活用されているときに渾然一体となって機能しています。逆にこの要素を働かせて、潜在意識を機能させよう、という提言です。

 ?は筆者自身が世界中の8箇所のトップアスリート量産地(THE GOLD MINE EFFECT )を訪れ、なぜそのようになっているのかを調査し、抽出して8つの要素(ゴールドマインコンセプト)にまとめたもの。ジャマイカのある陸上クラブから続出する短距離オリンピックメダリスト、韓国の世界女子プロゴルファー上位100人のうち35名、ロシア人の女子テニスプレイヤー、ブラジルサッカー選手等々がその量産地から生まれ出ている人材です。8つのコンセプトのうち潜在意識の活用が色濃く、その中に潜んでいると感じられるのは、次のようなコンセプトです。

    ・才能は何処にでも存在する
    ・人材発掘
    ・1万時間の練習
    ・信念、やりたいことを心に描く力
    ・モチベーション、強力な欲求にまさるものはない    など
        
 筆者は「ハイパフォーマンス人類学者」と解説にあります。才能を掘り起こし、磨いていくためのノウハウがデーターとともにちりばめられています。人材開発、教育ノウハウにあふれています。進化するヒト類への道標ができそう!!

子育て日記

かぽねです。

息子が1歳5ヶ月になり、だいぶ言葉を覚え始めました。
特に、「聞く」力の発達は凄まじく、

「これ、お母さんに渡してきて」とか
「テレビはもっと後ろで見るんだよ」とか、
このあたりは完全に理解をしているようです。
(最近は、言われなくても後ろで見るようになり始めました!)

いよいよ、本格的な子育てが始まってきたなという
実感です。そんな時に、教育コーチングで身につけた
「Iメッセージ」が力を発揮しました。

お風呂上がりで、もっともっと遊びたいモードの息子。
パジャマを着ようとせず、裸で逃げ回ります。
窓際のカーテンでかくれんぼをしようとしている息子に、

「たける(名前)、お父さん、たけるのこと大好きだよ。
もっともっと一緒に遊びたいんだけどな。でも早くお着替えして
おねんねしようね」
と、話しかけてみました。

そうすると、それまでは「いやいや」を連発していた息子が
うんと頷いて(頷いたように見えて)、カーテンから離れて、
すっとこちらに近寄り、パジャマを着てくれました。

しかも、いつもは母親なしでは寝れないはずが、風呂場にいる
嫁のところまでお休みの挨拶に行って、スタスタと自ら
寝室へ。寝るときは絶対泣き喚いたのに、この日に限っては
すっとお布団に入って寝てくれました。

もう、この感激たるや!

早速嫁にも、このことを話し、コーチングってすごいねと
言う話になりました。

子育てコーチング、病みつきになりますね。

あんみつ日記

あんみつです:-P
皆さん、今年もよろしくお願いします!

今年のお正月休みは、のんびりと休ませてもらいました。
一緒に仕事しているメンバーと久しぶりの再会。
ゆっくり体も心も休めて、新年を迎え気持ちを新に頑張るぞ!と一致団結。
みんなの元気な顔を見れて嬉しい〜:hahaha::heart:

昨年の10月に手帳を新しくした:**:
真新しい手帳に2013年のスケジュールを書き込む。
書き込む瞬間は、気が引き締まるな:wink:

書き込みを中断〜:!:
年末年始の計画作成に変更:idea:
ずっと行きたかった旅行でも思い切って行くか:!!:
そして念願のシンガポールに行った〜:hahaha:
飛行機の離陸する瞬間がたまらない:heart:
映画3本は見るぞ:-P
ラストシーン30分、とってもいい所でイヤホンが聞こえない、 悔しい〜=:[
仕方ない、TSUTAYAのお世話になるか:ase:

寒いのが苦手なあんみつ、暖かい気候は何より楽しみだったのに
時差ボケではなく、体温ボケ?
みんなTシャツ姿なのに、セーターが脱げない・・。
寒さが染み込んでしまっているのか。かなりやばい=:[

異文化が混在している街並み、日本では味わえないお料理、
荷物持ち、通訳係りとして付き合ってくれた息子:ase:
楽しく素敵な時間を過ごせた:heart:
成長したもんだな:heart:

気持ちはすっきり:-P、財布はすっからかん=:[

さっ、今年も前を向いて去年より成長する自分を目指しモリモリ頑張るとするか:-P

スケート楽しいよね!?

教育コーチ辛子です。

今年は喪中のため 初詣等々すべて自粛して
おとなしいお正月を過ごしておりました。

そんな中、3日間連続スケート教室に
わが子が参加

ママコーチとして辛子は
その様子を見守ってきました・・・

水泳にサッカーに
普段はさぞかし運動神経がいいと思われがちなスポーツを
一応やってはいるものの
まったく運動音痴な我が子

スケートデビューの巻。

ママとは真逆で
性格も慎重派な上、無茶を決してしない 守りタイプ

不自由なスケート靴を履いて
こけるとかなり痛い氷の上で
何をやらされるのか・・・
と言わんばかりに
3日間とも気持ちがのってこない

「凄いね〜!」「いい感じになってきたじゃん!」
一生懸命リンク脇で

辛子コーチは
できた!!喜びを体感させようと必死に
承認の言葉をシャワーのように浴びせ続ける・・・

「氷にのって滑って気持ちいいね〜!」

モチベーション アップ!!しているのは
もしかして私??って感じなのが悲しい。
終始仏頂面の我が子・・・

結局
3日間教室終了後にポツリと

「おばあちゃんから行くように勧められたんで
嫌と言えへんかったんやだけど・・・スキーの方が好きやし!」

「そんなん言わんと・・・いい経験になったじゃん!」と
肩をたたくママコーチ

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

動機の大切さ・・・を思い知らされた一件

やらされ感満載だとこうもモチベーションが
上がらない。

職場でも・・・家庭でも・・・
一人ひとりの動機を大切に扱っていこうと
心に決めた新年の出来事

今年もよろしくお願いします!

ワークショップ滋賀:開催のお知らせ

教育コーチの凛:wink:です。

おはようございます。
今日も、寒いですね。

研究部会関西ブロックから
:**:ワークショップ滋賀:**:開催のお知らせです。

わくわく子育て
「パパ・ママコーチング はじめの一歩」

日時:平成25年1月27日(日) 
    10時30分〜12時00分
場所:成基学園 大津京教室
    大津市皇子が丘二丁目10−31 
    西大津ISIIIビル(JR大津京駅より徒歩1分)
参加費:1000円
定員:10名

「パパ・ママコーチングって、なあに?」と興味を持ってくださっている方。
「子どもはかわいいけど、子育てが少ししんどい・・・」
「もっと、たのしく子育てしたい」と思っている方。
いろんな気持ち、そのままでお越しください。
お会いできることを楽しみにしています。

問い合わせ先
Mail:kansai-block@jyda.jp(凛):heart:

おしょうさんの子育ち日記(1月その1)

教育コーチのおしょうさんです。

年末年始は、名古屋の実家に行きつつも、

年末は、24年ぶりに会う中学同窓会、

年始は、21年ぶりに会う高校同窓会に出席してきました。

同窓生、同級生と話をすると、不思議なもので、

当時の感覚、話し方、考えで、コミュニケーションを

とっているかわいらしい?自分がいました。

好きだった女の子にも話しかけられず、

当時は草食系だったのかなあ(笑)

そんなパパと実家近くの河原で遊ぶ娘です。

20130106-121231_1420~01.jpg

後ろに写っているのは、鉄橋を走る名鉄。

実際は、この電車、停車しています。

鉄橋近くの架線に、風で流されてきた大きなビニールが引っかかり、

緊急停車中。

この撮影後、近くの踏切もすべて通行止めとなり、

実家近くは大渋滞。

さまざまなことがあった、2012年。

2013年、よい年になりますように。

初詣で、おみくじを引いた、娘は、大吉でした。:hahaha:

足利尊氏と

あけましておめでとうございます。

年男の足袋師@小山です。

例年以上に張り切って仕事のスタートを切ろうと思った矢先に熱を出し、
ベッドの上でニョロニョロのたくっていました。
今日が実質仕事始めというスロースタートです。

そんな私ですが、
「えぇっ!とうたん、足利尊氏といっしょに載ってるやん、そんな有名人なん8-|?」
と息子には尊敬されています。

京都府綾部市のホームページがリニューアルされ、
まちの出身者やゆかりの人物を紹介するページがあるんですが、
そこに掲載されてるんです。
⇒コチラ

「そや! とうたんは足利尊氏とか大リーグの上原浩治ぐらいの有名人やねん:mrgreen:
「・・・でも、綾部でマック行っても、買い物してても、だ〜〜〜〜れもとうたんに注目してへんで8-)
「みんな遠慮してへんはんねん:-o
「おばあちゃん知ってる人のほうがぜ〜ったい多いわ:hahaha: