ガッツの幸せ日記??

■こころに届く(響く)言葉:**:

みなさん、お元気ですか?

今年も多くの友から年賀状をいただきました。
そのかなで、成長した教え子たちからの年に一度のラブレター(近況報告)がとても楽しみです。:wink:

今回の幸せ日記は、四半世紀も昔のことですが、教え子からの一言で
今でも私の心に中に言魂となって、ぎらぎらと輝いている言葉のお話をします。:roll:

私は大学を卒業後、某予備校の教務社員と就職し、そこで18歳〜20歳くらいの若者たちと
24時間(夜は学生寮の寮長として)ともに過ごしていた頃の話です。:lol:

★まず、ひとり目は
F君:現在44歳、消防士、3児のパパ:mrgreen:

F君は大学受験に失敗し予備校探しをしている時に
たまたま私の勤務している校舎を訪れました。
その時、私は当たり前のように笑顔で「こんちわ!」と言い・・・
そして、当たり前のようにいろいろと話をしました。

そしてF君は私の予備校に入会してくれたんですが、
数年後にF君にうちの予備校に決めた理由は何?と聴いたときに
F君からかえってきた言葉は
:star1.0:“松田先生からの「こんにちは」の声かけ:star1.0:
          がすごくうれしかったんで、決めた”ってことでした。

なんとF君は高校時代に先生から一度も声をかけられたことが
なかったそうなんです。:cry:
びっくり・・でも・・こんな子って結構いますね:roll:
人ってみんな自分の存在を認めてもらいたいんですよね。:**:

それから私は、
  “人はそれぞれ” の人生と向き合う魅力にはまってしまいました。:hahaha:
そう考えてみると 
  今の私がここにいるのも F君からの一言があったからなんでしょうね。
:**:ありがとう! F君:-P

★もうひとり
J君:現在42歳、刑事、4児のパパ:**:

J君とは同郷ということもあり兄弟のような関係でした。
当時、私は学生たちにいつも 「24時間“完全燃焼!”だ」 と吠えていました。:twisted:

その年の夏が終わったころにJ君が言ってくれた言葉も忘れられません・・・
その一言とは

「まっちゃん、完全燃焼・完全燃焼っていうけど、燃え尽きたらあかんでぇ、
 わいはなぁ 絶対に燃え尽きへんで、最後は炭になっていつまでも燃え続けるや!」:**:

これには、がぁ〜んときました。:!!!:
人生は長いんですね、短期決戦ではなく、長い目でみないとあかんことを教えられました。:mrgreen:

今でも、
まわりの多くの人たちから気づきや学びをいただいています。

みなさんも、こころに届いた(響いた)言葉ってあるでしょう?
届いた(響いた)瞬間って、生きててよかったと感じますね:mrgreen:

しんどい時は、そんな言葉を思い返すのもいいですよね、

ほんとうに。:hahaha:  ルンルン!

では、また。:-P

◆追伸
先日、私の中学校の同窓会の案内が届きました:!!!:

開催日は2013年1月2日・・そう、1年後です。
(実家までは車で3時間程かかり、帰省は年に1回くらいです。)

案内の最後に「絶対、帰ってこいや」の言葉!!!

  心に届きました!:**: ・・・響きました!:**:

私には帰るべき “ふるさと” があるんだなと

 ほんとに:**:幸せな気分:**: になりました。
 
      :-Dルンルン:mrgreen:

Mランドさんに行ってきました!

教育コーチのなみぞうです。

毎日、寒いですね。

11月末から12月の初めにかけて
Mランド益田校(益田ドライビングスクール)さんに
研修でお邪魔しました。

今回は、その姉妹校でいらっしゃる
Mランド丹波ささ山校(篠山自動車教習所)さんに
うかがいました。

合宿で免許取得をされるゲストさんに混じって、
寮に滞在させてもらいましたよ音譜

インストラクターさんをはじめとして、
カフェをご担当の方もみ〜んなご受講いただきました。

Mランドさんは免許取得のためだけでなく、
心の成長までも考えて、スタッフの皆さんが
率先して動かれています。

そんな、超前向きで、人が大好きな皆さんが
教習に来られるゲストさんたちを迎えてくださいます。

研修も
挨拶・笑顔・真剣・
本気・興味・チャレンジ・支援

そんな言葉が次々と浮かぶ場でした:hahaha:

20120123-syonichi.JPG 20120123-futukame.JPG

             20120123-mikkame.JPG

会場となった教室にはこんな掲示が・・・

   20120123-biru.JPG

3つのグループに分かれてご受講いただきました。
どのグループの方々も素敵:**:

20120123-syounin.JPG

            null

  20120123-syounin1.JPG

               20120123-syounin3.JPG

滞在中に親しくなったゲストの方から
「卒業しました!免許を手にしたらまた報告します♪」と
連絡をいただいてしまいました☆

すっかり溶け込んでいた私です。

もちろん、今回もボランティアでのトイレ掃除に
毎日参加しました合格

心がどんどん澄んでいく感じ。
やらずにはいられない自分。

楽しかった〜:**::**::**:

間の日に、篠山散策もしたんです音譜

ホントに素敵な町。大好きになりましたラブラブ!

こちらのご報告はまたの機会に。

皆さん、自動車や二輪免許取得なら
Mランドさんが絶対お勧めです!

免許取得「プラスα」までを持ち帰らせてくれる王国です:!!:

プラスの未来

教育コーチの なおです

入試の季節到来
広島では中学入試が ピークを迎えます

先日 塾の玄関で
私の ずぼらな行動を見た A子ちゃん

A「先生:!!: そんな事しよったら   ドンドン老化が進むよ」

な「え〜っ :-(  やだなぁ〜 
              そんな 言い方されたら やる気出ぇ〜ん :-( 」

A「あっ ごめんゴメン あんねぇ:roll: ちゃんとこうやって やったら 
                      若返って キレイになるよ:heart:」   
    
な「ありがとう それなら やる気出るわぁ 
         A子ちゃんが おっしゃる通りにやって 若返ります:hahaha: 」

A子ちゃんは 名コーチ :-D

『親力向上セミナー京都』初★日曜日開催!

教育コーチの凜です。

『親力向上セミナー京都』

:**:本日、開催しました:**:

おかげさまで、満席でした。

なんと、開始時間10分前には、全員集合です:heart:

20120122-oyaryoku2.jpg

お母様やお父様のご参加、ご夫妻でのご参加も:heart:
本当に、うれしいことです。

みなさま、意欲的で、素直で、真剣で:**:
お子さまへの愛情がいっぱいのステキな方々です:heart:

20120122-oyaryoku1.jpg

チャレンジ:mrgreen:

20120122-oyaryoku4.jpg

20120122-oyaryoku3.jpg

20120122-oyaryoku5.jpg

なみさん〜:**: 今日もナチュラル美でしたね。

こーちゃん、たいようさん、すみちゃん、ようこさん、じゅんちゃん
ありがとうございました:heart:

次回は、2月5日(日)です。

笑顔で帰宅された受講者の皆さま、ご家庭でぜひ、チャレンジしてくださいね:heart:

いろいろ、ありあり:mrgreen:です。

みなさんとお会いするのを楽しみにしています。

ふるさと

 はっぱにとって「ふるさと」は子ども達に伝えたい歌のナンバーワンです。

 ウサギを追った思い出はありません。
 父母はすでにあの世です。
 しかし、「ふるさと」を口ずさむと胸が熱くなります。

 3番を口ずさむ時、精神の高揚を感じます。

 長い間、3番の歌詞は教科書から消えていました。
 今はどうですか?

 「こころざし」を手放して現在の日本があります。
 今こそ取り戻したい!
 そんな思いにかられるこの頃です。

     志を果たして いつの日にか帰らん
     山は青き故郷 水は清き故郷

「愛する」について(その6 心のモードチェンジ)

 超介です。

 一日の終わりに、その日のことを思い出したり、朝、前日のことを思い出したりする人は多いと思います。心の中が雑然、ざわざわしてくるとき、さまざまな不安定さを伴う心中、鎮魂し、モードチェンジを行います。

 分析思考傾向が強くて、ついついこれまでの経験、体験、環境と心の不安定さを関係づけてしまいがち。でも分析しても心、鎮魂せぬことの方が多く、分析せずにありのままを受け取ろうと。(じぶんをゆるす)

 目を閉じ、何かあるいは誰かからの、『やらないといけない攻撃』(これは他人からの、どこか依存した思考、自分自身からではない)を脇におき、自分を取り戻す、自分だけになるのです。物思いにふけるように、自分ひとりになろうと、心に決めて。

 どんなところからでもよい、他人の思考に依存しないで生きようと決意して(まるで中学生か、高校生のようですね。五十路の半ばなのに!!)います。壁にぶつかり、心が折れそうになるたび、『いかん、いかんよりかかっている、しっかりせい』と。

 ふと気が緩み、どうかした瞬間に、『愛される人になりたい』と依存してしまい、卑屈になります。そうではなくて『愛する人になること』を選択します。でも、まだどこか甘えが出、同時に安易な感情に押し流され、やっと依存心に気がつき、鎮魂、自分を取り戻すことを始めるのです。

 それでモードチェンジを試みます。

 心全体のモードチェンジ、次元をあげる。
 
  超えるぞ、 進化していくぞ、と。

学びに行こう!

みなさま、おはようございます。
勤務校で吹奏楽部の顧問をしている、教育コーチのいっすぅぃ〜です。

今日は、はるばる、福井県まで行ってまいります。ので、5時15分に出発:!!!:遅刻は許されません(笑)

目的地は、武生商業高等学校。私の尊敬するJBおるが先生の指導する学校へお邪魔、勉強をさせていただくのです。

実は、私、吹奏楽のことをきちんと勉強し始めたのは、29歳の頃。新規採用の学校では、環境面を整えるのが顧問の仕事、と考え、お金のことやハードの整備、対外的なことなどをやり、指導は外部講師の方にお願いしていました。
そして、転勤した先で吹奏楽部の顧問になった際には、部員は7名:ase:一緒に楽器でも吹いてみよっか、と取り掛かったのでございます。

それからというもの、生徒の突き上げ:ahhh:一緒に夢を実現させることに目覚め、今に至るのです。

今回、年末年始に、その辺りからのことを一冊のノートにまとめました:**:
無理かとも思いましたが、できるものですね。勉強したことやメールのやり取りなど、遍歴がまとまりました。
そして、今日、文字通り、この一冊に新たなページを足すべく、参ります:!!:

行って来ま〜す。

地域を支える力

そら@内藤です。

先週の土日に、私の住む地区のお祭りがありました。
ちいさなお宮の小さなお祭りです。

このお祭りしか知らなかった子どもの頃は、
とても賑やかなお祭りだと思っていました。
実際、地区にいる子どもの数も多かったし、
もっと賑やかだったのかもしれません。
百円玉を握りしめてお店をのぞくのがとても楽しかった。

このお祭りでは山車飾りが奉納されます。
山車飾り保存会の方が伝統を引き継いで作製しています。
頑張っている方に感謝です。

 これは、干支にちなんで「竜と観音様」
 
  20120118-ryu 1.jpg

 これは、那須与一「扇の的」ですね。
 中学2年生の国語教材になっています。
 これ、見せてあげよう。
 
  20120118-yoidhi.jpg

  

【祝・合格】^^

みなさんこんばんは

教育コーチのまる@しまだです

久々の更新です^^;

今日、私立入試の一発目の結果が来ました。

うちの生徒、全員合格でした:hahaha::hahaha::hahaha:

結果が来るまでは、ヒヤヒヤしてましたが、

何とか無事勝利をゲットしました。

これで公立も第一志望を変更せずにいけます。

そして、第一志望無事合格の暁には…

ご褒美として、富士Qハイランドへ連れて行く

ことになりました。

頑張れ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!

お前たちなら絶対できる!!!!

♪できるッ・できるッ・できるッ♪

たびさん、できるできる体操、すごく役に立ちました^^

ありがとうございました。

それと、面接練習のオイラの強烈なFBも

大分役に立ったようです。

四国松山 道後の紹介

 超介です。

 今回は四国松山道後の紹介です。
 先日久しぶりに道後にて食事、ガラス美術館にもいきました。

 松山市内を走る路面電車(おとな150円 子供80円)の終点が道後駅。日に数回は漱石の『坊ちゃん』に出てくるような蒸気の電車(に模したもの。こちらは確か1000円ほどもしますが)が到着します。これまた、明治時代風の駅舎を出れば、広場の先には『からくり時計』が設置されていて、ちょうどの時刻にはそのひょうけた動きと音楽に、人があつまります。近くには足湯も。

 道後温泉本館(建物が古式ゆかしい温泉、それだけ暗さもありますが。市は数年かけて補修工事を計画しているようです。)および新館椿湯(こちらは大理石をふんだんに用いた明るい浴場)に浸かったあと、近隣のそぞろ歩きがお勧め。ただし、今は松山も一番寒い時期なので防寒着用で。

 ここ中予松山(愛媛=伊予 を三つに分ける呼び名のひとつが中予、あと東予、南予と呼ぶ。)では『椿さん』という商売の神おわす、椿神社(椿神社は市の南地区にあり、東地区の道後からは車で30分くらいのところにあります)のお祭り時が最寒い時期といわれていて、今年はそれが1月末。このお祭りはとにかく1Km(もっとあるかも)ほどもある参道にぎっしりと屋台が立ち並ぶのが圧巻です。それにつられて老若男女、どっさりと集まります。

 でありますから、今は年中で最も寒い時期。四国松山、暖かい、と思われるかもしれません。雪はめったに積もりませぬ。しかし暖房も厚着も必要。海沿いの松山に向けての高速道路が積雪で通行止め、となることも冬季期間中は何回かあるのですよ。

 (道後温泉本館にもどります)本館を左に出れば、緩やかな坂が建物を半分取り囲んでいて、その先、さら左に進むとベージュの敷石の4、5人横に並んでもゆったりの歩道が両脇にある道に続きます。この あたり、周辺の旅館、ホテルが近年たてなおされたこともあり、(たぶん電柱も地下に)明るいのです。人力車があったり、足湯があったり、そぞろ歩きによいのです。

 先日、知人と会食の予定があり道後に路面電車でいきました。道後駅から商店街を散策、どのお店も明るく、若い店員さんも結構います。出口のところにある温泉本館を左に曲がります。『道後ぎやまんガラス館』を目指してあるき、入館しました。婚礼会場が前面にあって、ガラス工芸の展示場は建物の少し奥まったところにあります。そこにいたるまでの通路沿いには、青白く照明された池、その周囲には白鳥(これは道後温泉本館のシンボル、温泉のてっぺんに白鳥がいます。)があります。

 ガラス工芸は江戸時代から明治大正期にかけての、虫かご、キセル、タバコ盆(私にはこれがいちばん素敵でした。)金魚鉢、電灯の笠、すだれ、ガラス枕、もちろんコップやら、お皿やら各種食器も、さまざま色とりどりでした。小さな美術館ですが、変質しにくいガラスの工芸品、美術品の展示ゆえ、過去の人の日常がしのばれます。

 松山にきてね!