教育コーチのおしょうさんです。
【三九郎】って、ご存知ですか?
どんど焼き、と言えば、おわかりになりますか?
先日、真冬日?の中、来年度の地区役員として、
引継ぎも兼ね、【三九郎】に行ってきました。

行事に集中しすぎて、写真は終盤のものになってしまいましたが、
【熱い・寒い】が交互になる中、
小正月の行事を楽しみました。
子どもが成長すると、普段関わることがない、
地域の偉い方、消防士さんや、交番の方など、
お会いできて、ワクワクしますね。
さあ、次年度は、主役です![]()

教育コーチのおしょうさんです。
【三九郎】って、ご存知ですか?
どんど焼き、と言えば、おわかりになりますか?
先日、真冬日?の中、来年度の地区役員として、
引継ぎも兼ね、【三九郎】に行ってきました。

行事に集中しすぎて、写真は終盤のものになってしまいましたが、
【熱い・寒い】が交互になる中、
小正月の行事を楽しみました。
子どもが成長すると、普段関わることがない、
地域の偉い方、消防士さんや、交番の方など、
お会いできて、ワクワクしますね。
さあ、次年度は、主役です![]()
教育コーチのおしょうさんです。
年末、行きましたよ!
娘2人で、松本から、名古屋まで![]()
電車がホームに来るまでは、
ビビリなお姉ちゃんが、あーでもないこーでもないと
いろいろ考えすぎていたようです。
いざ、電車がホームに来ると、
妹の方が、母親と別れるつらさを感じたのか、
大号泣![]()
しがみついて離れない。
写真は泣く寸前のものです。

そんな娘を奥さんは、電車に担ぎ入れ、発車オーライ☆
電車の中では、2人でいろんな話をしながら、
お菓子を食べながら、楽しいひとときだったようです。
お姉ちゃんは、安心したのか、途中から爆睡。
終点に近づいたところで、なんと年中の妹に起こしてもらうという想定外(笑)
次回は、奥さんの実家まで乗り継ぎ2回ある小旅行を計画中のパパでした。
子どもは勝手に?大きくなっていきますね!
教育コーチのおしょうさんです。
最近、娘2人に、
ニックネームをつけられました。
パパは、【アホアホ星人】だと。
娘たちが、「いやだ」を連発すれば、
わたしは、【イヤダイヤダ星】に連れて行くよ!と伝えます。
わたしが、いつ【アホ】と、言っていたのか?娘たちに確認しました。
車を運転しているときだそうです。
横入りする車に、突然ブレーキを踏む車に、
【アホ】【タコ】と連発しているのです。
お里が知れてしまいますね。
だから、【アホアホ星】に連れて行かれるそうです。
そんな観察力のある娘2人。
<かわいい子には旅をさせよ>の言葉通り、
この年末、わたしの実家まで、娘2人だけの電車旅行を計画しています。
先日、近くのJRの駅で予行演習しました。
わたしも小学校3年生の時、妹と飯田線の4時間近い旅を経験しました。
いまでも懐かしく、いい思い出です。
娘たちにもいろんな経験をしてほしいと思います。
教育コーチのおしょうさんです。
いよいよスタートした下の娘のバレエレッスン。
レオタードも用意して、
教室にはいけないパパのために、
おうちで練習を含めて、披露してくれました。

毎週火曜日を楽しみにする娘に
パパも楽しみです。
教育コーチのおしょうさんです。
年中娘の参観日に行ってきました。
ウンテイができるようになって、お披露目してくれました。

真剣に、そして、元気に。
さらに、懇談会も行ってきました。
先生より
「おともだちとしっかり、ケンカができるようになりました。」
いろんなコミュニケーションができるようになって、大人になっていくんだなあ〜。
成長している娘を感じます。
さて、前回のブログで書いた【バレエを習いたい】の続報です。
あした、体験教室行くそうです。
どんな話がきけるかなあ、楽しみです。![]()
教育コーチのおしょうさんです。
爆走年中娘からのリクエスト!
『バレエを習いたい☆』
お姫様道を爆走する娘にとっては、必要条件らしい。
近くのバレエ教室を、奥さんが調査。
曜日・時間・月謝等確認。
夫婦で、深夜?の会議を続けている中で、
そんなある朝、保育園に行こうとする娘が、
ヘアスタイルの変更を要望
『おだんごにして☆』
まさに、バレリーナ![]()
保育園に着くと、担任の先生が、
『ちーちゃん、髪型変えたのね
』
娘『うん、ちーちゃん、バレエ習うの!』
えええええ、まだ決まってませんけど。
娘に外堀を埋められて、
さあ、どうしましょうか?
来週あたり、体験教室かなあ〜。
教育コーチのおしょうさんです。
先日、家族でドライブ中、小3娘が、
助手席で、ある話を、暗唱しはじめました。
父親が出征前に家族でした、かげおくり。
空襲により、逃げ惑う家族。
焼け落ちた家。
ちいちゃんの命の終わり。
【ちいちゃんのかげおくり】
小学校3年生の教科書(光村図書)に掲載されているお話です。
小3娘が、音読の宿題で、毎日読んでいるお話。
年中娘は、自分が、「ちいちゃん」と呼ばれているためか、
年中娘も、おねえちゃんの音読に聞き耳を立てながらいるようです。
音読するのに、約10分かかる長編です。
しかも、戦争のお話。
いろんなことを考えさせられました。
家族が、そろっている幸せをあらためて感じました。
教育コーチのおしょうさんです。
10月は、我が家にとってのパーティー月です。
下の娘と、奥さんの誕生日があるからです。
予定日より、早く出てきてくれてから、もう5年。
おしゃれに目覚め、
言葉遣いを気にする年中児。
将来の夢は、
【
お姫様になること
】
そんな願いが叶いそうな、ケーキを用意しました。

ドレスに見えますか?
おじいちゃん、おばあちゃんに囲まれてのパーティーでした。
次の日には、世話好きのお姉ちゃんたち(お姉ちゃんのお友達も)に
よる誕生日会も開いてもらって、ご満悦の娘でした。
さあ、次は、奥さんです。
教育コーチのおしょうさんです。
行ってきました。
久々のハマスタです。

いままで何回も応援に行って、1度も勝利がなかったのですが、
やはり、娘二人のパワーは完璧でした。
8対1の圧勝。
天気予報に反して、30度のスタジアム。
めいいっぱい、応援しました。
娘たちの元気が選手たちにも届いたことでしょう。
来年も行きますよ。![]()
![]()
教育コーチのおしょうさんです。
行ってきました、プール参観。
3年生の娘ですが、
スイミングスクールなどにも通わず、
学校の授業だけのプール・水泳。
親って、自分の得意なこと、好きなことは、
積極的にかかわろうとしますが、
自分の苦手なこと、あまり好きではないことは、
こどもにあまりかかわろうとしませんね。![]()
わたしは、小学校3年生のとき、水泳は、クロールもどきで、
9メートルという記録でした。
娘もちょうど同じ記録だそうです。
ビート板で、バタ足するのが楽しいそうです。

海水浴行ったのも、2年前。
近くのプールに行ったのは、あれ?ないぞ。
さあ、どうしようかなあ?考えるパパでした。