教育コーチのおしょうさんです。
夏休みの娘たちとのひととき。
サルに出会いました。

娘のテニス合宿の迎えにて
(小2娘は、あれ?電線にトイプードルがいるって叫んでました)。
花火を見に行きました。

奥さんの実家近くの河原から。
松本市長さんへの提言に付き合いました。

いろんな経験が、親も成長しますね。![]()

教育コーチのおしょうさんです。
夏休みの娘たちとのひととき。
サルに出会いました。

娘のテニス合宿の迎えにて
(小2娘は、あれ?電線にトイプードルがいるって叫んでました)。
花火を見に行きました。

奥さんの実家近くの河原から。
松本市長さんへの提言に付き合いました。

いろんな経験が、親も成長しますね。![]()
教育コーチのおしょうさんです。
松本では、8月の最初の土曜日、
【松本ぼんぼん】というお祭りが開催されます。
連と呼ばれるグループがいくつも参加し、
共通の踊りを休憩をはさみながら、
約3時間踊り続けます。
連は、松本地域の団体・会社が参加します。
娘の小学校も参加しました。
小6の有志参加でしたが、担任の先生たちも来てくれて
大いに盛り上がりました。


保護者も一緒に3時間。
奥さんいわく、「ダイエット似なったかなあ〜!?
」
子どもがいることで、いろんな行事に参加できる喜びを感じています。![]()
教育コーチのおしょうさんです。
小2娘のつれづれ日記です。 【その2】
家族でお出かけする前の準備中。
小2娘が
「いやだ。」
「だめ。」
「ねえね、ばっかり。」
連呼しています。
寝不足なのか、体調が悪いのかなあ〜と思いつつ、
それにしてもと思い、
私の前に座らせて、発言の理由を聞いてみました。
私「何が嫌なの?」
娘「一緒がいいの!」
私「お姉ちゃんと?」
娘「うん。」
私「ダメなわけは?」
娘「私より先に□□しないで。」
私「お姉ちゃんに、待っててほしいの?」
娘「うん。」
私「お姉ちゃんばっかりって、ホントにお姉ちゃんばっかりなの?」
娘「あのときも・・・、昨日の△△のときも、いつもいつもお姉ちゃんは怒られなくて![]()
![]()
」
私「お姉ちゃんが怒られることないの?」
娘「あるけど、いつもいつも私ばっかりだもん!!!」
私「いつもって、思っちゃうの?」
娘「(しゃくりあげながら)だって、だって、○○は、ねえねみたいに、いい子じゃないんだもん。」
妻と顔を見合わせながら、
私「だれが、○○のこと、いい子じゃないって言ったの?
保育園の先生たちも、小学校の先生も、おじいちゃん、おばあちゃんも、みんな○○のことほめてくれているよ。
○○は、悪い子なの?」
娘「だって、ねえねと一緒にしたいの!いたいの!」
感情が高ぶって、落ち着きを取り戻すまで、
親子でハグしてました。
聴いてみないと、わからないことばかり。
こどもは、かわいいですね。![]()
教育コーチのおしょうさんです。
小2娘のつれづれ日記です。
【その1】
7月のある日曜日の夕方。
日差しもだいぶ和らいできた時間。
おうちの前で、近所の女の子たち数名と仲良く遊ぶ娘二人。
1時間ほどして、小2娘の激しく叫ぶ声。そして泣いている声。
ただならぬ空気を感じながらも、怪我でもしたのかと、窓から外を見る私。
お姉ちゃんを罵倒する言葉を叫んでいます。
ものすごい形相です。
窓越しに、小2娘と目が合いました。
おうちに来るように手招きする私。
玄関先まで来ましたが、
「パパに怒られるから、おうちに入らない。」
ひとしきりなだめながら、おうちに入って、
言ってはいけない言葉、言われたらいやな言葉を
注意してから、
本人の気持ちを聞いてみました。
「○○は、お姉ちゃんになんであれこれ言うの?お友達には言わないことも」
「○○は、お姉ちゃんにはダメとか、いやだばっかり言ってたよ。どうして?」
小2娘がしゃくりあげながら、
「だって、ねえねと一緒にいたいんだもん。」
私「一緒にいたいのかあ〜!」
娘「だって、ねえねのこと大好きだから![]()
![]()
![]()
![]()
」
その話を一緒に聞いていた妻と私は、
顔を見合わせ、
あまりのかわいい言葉に、ウルッときて、娘をハグしました。
私「そうか、○○は、おねえちゃん大好きなんだね。」
娘「うん、(泣きながら)大好きだもん。一緒にずーっと遊びたいの〜。」
おねえちゃん大好きな妹。
そして、その話を聞いた姉は、
うれしそうに、
「わたしも大好きだよ。」
それを言い合える姉妹って素敵だなあ〜。
教育コーチのおしょうさんです。
松本では、
?人がた
?着物掛け
?紙雛
?流し雛
を七夕に飾る風習があるそうです。
授業参観で、親子で
一緒につくりましたよ。

博物館の方も来て、
実際の大きな人形も見せてくれました。
娘たちの願い事は、
「修学旅行が成功しますように」
「バレエの発表会がうまくいきますように」
奥さんの願い事は、
「今年こそダイエットが成功しますように」
私の願い事は、
「ベイスターズがクライマックスシリーズに行けますように」
いろんな願いがかないますように。![]()
![]()
![]()
教育コーチのおしょうさんです。
前回のブログで、運動会のことを書くのを忘れてしまいました。
小学校によって、いろんなチーム分けの方法があると思うのですが、
娘たちの通う学校では、
クラスの中で、赤白2チームに分かれます。
学年で、クラスは、バラバラだけど、赤白の対決をします。
先生もどちらかの色につきます。
さあ、姉妹で通っていると、赤白を決定する日まで
どちらが何色かわかりません。
今年は、・・・。
鈴木家は、お姉ちゃんが紅組。妹が白組でした。
さあ、鈴木家の大応援団?は、どちらを応援したらよいかが、
よくわかりません。
娘たちからのプレッシャーもあります。
ということで、本人たちが出場している種目は、当然本人を応援する。
学年での対決も、本人が出場している色を応援。
全体の玉ころがしなどは、1回戦目は、こっち!2回戦目はあっち!
というように、声をからして応援。
下の娘は、かけっこで、速い子たちの中でも
がんばりました。来年は、めざせ一等賞。

お姉ちゃんは、最後の運動会。
話題になっている組体操を本当によく練習して
本番は完ぺきな演技でした。
いい運動会だったね。
もう10年したら、彼らがグラウンドで走る姿はもう見れないなあ〜なんて
考えつつ、
体力トレーニングを始めてみようかなあと思う、おしょうさんでした。
教育コーチのおしょうさんです。
小学校の春の運動会の振替休日を
つかって、
今年も行ってきました、【富士サファリパーク♪】
さらに、足をのばして、
私の小中高時代、よく遊んだ海まで、
行ってきました。

仲良しの姉妹は、高い灯台につながる堤防の上で
手をつないでいます。
小2の娘は、はじめての太平洋![]()
「このまま、まっすぐいったら、どこへ行くのかなあ〜![]()
」
かわいい質問を聞きながら、
お姉ちゃんが、小学校最後の年でもあり、
家族でなかなかお出かけもできなくなるのかなあ〜。と
さみしくもなった小旅行でした。
教育コーチのおしょうさんです。
娘2人とはじめてテニスをしました。

小6のお姉ちゃんは、2年ほど習っていますが、
小2の妹は、ラケット持つのも初めて。
持ち方から、素振りまで一通り伝えてから、
コートデビュー。
子ども用のラケットとはいえ、大苦戦。
でも、何回かに1回おねえちゃんの待つ反対コートに
打ち返すことができると狂喜乱舞。
お姉ちゃんからもおほめの言葉。
気を良くした小2の妹は、
「テニスって楽しいね
」
今度は奥さん含めて、4人で鈴木家テニス部立ち上げます。
教育コーチのおしょうさんです。
スポーツは屋外が一番。
決して屋内スポーツを否定知るわけではありませんよ。
野球は、外でしょ!
どんなに日差しが強くても、
どんなに風が吹いても、
どんなに【みかん氷】を食べても、
どんなに声をからして応援しても、
やっぱり、外だから。
ハマスタ行ってきました。
さらに試合後、スタジアム開放。

勝って
、開放で、ものすごく満喫した1日でした。![]()
来年は上の娘が中学生。
家族での旅行もなかなか行けなくなるかも。
そんな心配をよそに、まだまだいろいろ楽しみますよ。![]()
教育コーチのおしょうさんです。
娘たちとの会話
【つれづれシリーズ】
?お互いの聞き間違い
小2娘「ねえ、パパ。わたしの大きさってどのくらい?」
私「わたしの大きさ?わたしのどこ?」
小2娘「顔!」
私「…普通じゃない?」
小2娘「普通ってどのくらい?」
私「普通の2年生の子とおんなじぐらい」
小2娘「そんなに大きいの!!」
正解 ×わたし ○いたち
?いまどきの学校;変換ミス
小6娘「今日、学校で戦隊ショーやったんだぁ」
私「へぇすごい!休み時間に?」
小6娘「ううん、算数の授業中。」
私「…え?」
小6娘「戦隊ショー、難しいんだよねぇ」
正解 ×戦隊ショー ○線対称