教育コーチのおしょうさんです。
先日、上の娘を連れて、
ディズニーランド行ってきました。
彼女が大好きな乗り物に乗り、
大好きなパレードを見たい☆と。
パパは、ベストポジションに席を取り、
待つこと、1時間30分。

娘は、パパのヒザで眠っています。
きっと、素敵な夢を見ているんだろうなあ〜。
もうすぐ、パレード本体が来るよ!
起こしますか?
かわいい寝顔を見ているこの時間もいいなあ〜。![]()
![]()
![]()
また、来年来る時も楽しみだなあ〜。

教育コーチのおしょうさんです。
先日、上の娘を連れて、
ディズニーランド行ってきました。
彼女が大好きな乗り物に乗り、
大好きなパレードを見たい☆と。
パパは、ベストポジションに席を取り、
待つこと、1時間30分。

娘は、パパのヒザで眠っています。
きっと、素敵な夢を見ているんだろうなあ〜。
もうすぐ、パレード本体が来るよ!
起こしますか?
かわいい寝顔を見ているこの時間もいいなあ〜。![]()
![]()
![]()
また、来年来る時も楽しみだなあ〜。
ブログ読者のみなさん
教育コーチのGです。
一昨日、昨日と、
京都で教育コーチング準上級教育コーチ養成講座を開催しました。
受講者は8名
公立学校の教員として、塾の講師として、プロのビジネスコーチとして、母として、父として、
ご活躍されている方々です。

誰ひとりとして、生きていく上で、
準上級教育コーチの資格が必要な方はいません。
参加された全員の方々が、
誰かの役に立ちたい、関わっている子どもたちに更に幸せになってほしい、
そんな思いを持って参加されていました。

教育コーチングにおいては、
準上級教育コーチはPM級のトレーナーを兼ねています。
お母さん、お父さんにコーチングの素晴らしさを伝えていくという、
大いなる役割を担うことになります。
1ヶ月後の検定試験では、
人々の幸せに貢献したいという熱き思いを持った、
準上級教育コーチ、教育コーチングのトレーナーが新たに誕生します。

ご期待ください。
■
1000回記念です![]()
![]()
本日、4月9日はアクノレッジシート連続記入1000日目です。![]()
不思議ですが、事実です。![]()
思いを記し始めて2年半、私はいっぱい幸せもらいました。
教育コーチングに感謝! みなさんに感謝!です。
ただ、もっと喜ぶのかと思っていましたが、やけに冷静な自分がいます。
これも不思議です。![]()
承認することが、日常(習慣)になってしまったのでしょうね。![]()
ありがたいです! うれしいです! あっぱれです!
さてさて
1000日目のアクノレッジシートには何を書こうかな・・・![]()
●追伸:
でもでも、
きょうは今まで続けたことに対して、自分にOKだします![]()
そして、自分へのご褒美は
“未来へのワクワク感です。”![]()
教育コーチの なお です
今朝は霜注意報が出ていましたが 日中は ポカポカ![]()
平和公園の桜も 見頃を迎えています
先日 三男母友と作る 「美人妻の会」で太宰府へ
高3の息子達の 合格祈願は 表向きの理由
梅が枝餅と博多ラーメン を 楽しみました![]()
広島から新幹線 そして 地下鉄で天神
西鉄大牟田線で太宰府へ
おしゃべりに夢中で 外の景色は見えていない![]()
たくさんの参拝客でした
”合格しました”報告の時期だったからかな?
なでるとご利益があるという 牛さん
美人妻たちは 将来を見越し 膝や肩を せっせと なでなで
参拝客になでられている 牛さんは ピカピカ
私も毎日 なでられたいな そして 誰かを なでなでしよう![]()
”ありがとう よろしく”って 言いながら
参拝が終われば 梅が枝餅 色んなお店![]()
行列にめがない さゆりさん ひろみさんが 列に並び 購入
そして 別のお店の 梅が枝餅セットで一服
一個では足りないと 早食いゆうこさん
焼きたては格別 ![]()
博多に戻り 大濠公園の北側 西公園の桜を満喫
新幹線乗車前に 博多ラーメン
お〜 久しぶり〜〜 大満足〜〜〜
帰りの新幹線で「・・・・ 福岡 桜満開 ・・・・・ 」の字幕が流れる
私達が 福岡の桜を満開にした
と満足する美人妻達
息子を介しての 出会い
息子達に負けないくらい
出会えたことを喜び楽しんでいる「美人妻の会」
この4月 あちこちで 出会いの華が咲きますように ![]()
諸般の事情で 写真UP出来ないのが 非常に残念です![]()
教育コーチの凜です。
近所にある京都御所は、一般公開で賑わっていますよ![]()
魚大好き
次男がまたまた
おもしろいことを![]()
実家に帰省して、川遊びをしていたら

何かみつけたらしい。
上流まで追い込んで、30分後。

手づかみで![]()
ほぉぉぉぉぉ![]()
いつの間にそんなことが出来るようになったのか、びっくり![]()
ちょっと、かっこいいじゃない![]()
教えなくても、興味があることは出来るんですね![]()
春休みの間、毎日毎日自然と戯れる息子をみて、微笑ましく感じながらも
お勉強も・・・と思ってしまう母でした![]()
毎日、おもしろい![]()
ちょこっと、しあわせ![]()
昨日は中学の入学式でした。
そして、私のPTA会長デビュー戦![]()
校長先生に、
「自分の言葉で自分の事を伝えた方が、
人には伝わるよ。」
と言っていただいたので、
祝辞は、
自分の想いを自分の言葉で伝えさせてもらいました![]()
(ちゃんとカンペ代わりに、巻物の原稿は書いたけどね
)
それは、こんな内容…
新1年生には、「自分を信じる」事。
保護者の方に向けては、
今年二十歳になる長男が中学生の時、
下の二人の息子達はまだ小学生で、
何かと毎日忙しく、
長男の事を、
「もう中学生なのだから。 でもまだ中学生なのだし…」
と、中途半端な距離感を感じていた事。
長男が卒業する時、
「忙しい中、行事を見に来てくれてありがとう。」
と手紙をくれて、
「別に見に来なくてもいいよ。」
と言いつつも、ほんとうは来てくれる事が嬉しかったのだと、
初めて気が付いた事。
その長男は中学卒業と同時に、家を出て寮生活を始め、
もっと長男の、中学生の姿を見ておきたかったな。
と思った事。
のエピソードと、
「何かの時、親が素晴らしい助言をしてあげられなくても、
子どもは、親が見ていてくれる。
自分の話を聴いてくれている。と感じるだけで、がんばれます。」
「どうか子どもたちの話を聴き、
まず、受け止めてあげて下さい。」
という話をさせてもらいました。
会場が、集中しているなぁ。
というのを感じました。
PTA会長なんていっても、
「いろいろ大変だね。」なんて、人から言われるくらいで、
特別どうという事もないのですが、
これだけ大勢の皆さんの前で、
自分の想いを伝える場を与えてもらえてる。
というのは、
すごい事だと思いました![]()
私の想いを伝えるという事は、
自分だけでなく、私を支えてくれる人たちの想いを伝える。
という事。
だから遠慮せず、志は高くもって![]()
でも姿勢は低く![]()
今、学校教育の現場ではコーチングが求められています。
この1年、PTA会長という役職で、
やりたい事、おもいっきりやっちゃおうと思います![]()
そら@内藤です。
やっぱり、富士山って魅力的です。
夕日が薄らと当たっています。

海に沈む夕日です。
夕日は大好きです。

先日、伊豆で出会えた瞬間です。
嬉しい出会いでした。
最近,自我の成長が著しいまおくん。
いやいやもはっきりと,激しくなってきました。
超介です。
…「言葉」があなたの人生を変える…
ルータイス著『アフォメーション』という本の帯のフレーズです。既知の知識と不明瞭なそれが結びつくとき、理解が進み わかった感がおこります。それが『気づき』それが多い本です。
言葉から派生する情動が、脳内回路にどう影響をあたえ、それが行動にどのように結びつくかが詳述されています。
「目標が未来を築く」「青写真を描く」「夢はかなう」の意味が理解できます。失敗するのはなぜなのかも。
『アファメーション』とはセルフトークを意識して使う方法です。これを用いて、潜在意識に夢、目標の刷り込みを行います。『言葉→イメージ→情動』を繰りかえします。潜在意識にそれがリアルに描かれ始めると、創造的潜在意識が働いて自動的にそうなる、という事実が克明に繰り返し、述べられています。
(もちろん、教育コーチングと通じ合っています。)
理論と、著者の体験の具体例が400ページほどに込められています。内容が濃くて、スムーズに頭に入らなかったので数回読んだ後、マインドマップで内容をまとめようと思い立ちました。添付の写真は作成中のものです。(ちょっと薄くてみえにくいですが)
マインドマップは各章、節、段落等毎のポイントを抽出して表現する良い方法です。内容を部分で理解しつつ、全体像(ゲシュタルト)を作るのです。多少手間が、かかりますが、この本も、マインドマップ作成も面白いですよ。
皆さんもどうですか。
そらねこです![]()
4月1日、大阪国際会議場で行われた、
ミス・ユニバース最終選考会のチケットが取れたと、
友達が誘ってくれて、
見に行ってきました![]()
会場に入って、ランウェイを見た瞬間から、
身震いするような感動。
ファイナリストのお一人ひとりが、
これまでに、どれだけ悩んで苦しんで、
この舞台に立ち、ランウェイを歩くのか思うと、
もうそれだけでウルウル。
23名のファイナリストのみなさんは、みんな美しい執者です![]()
「自分の思いを体と心で表現する。」
いくら感謝の気持ちを持っていても、
言葉と表情で表現して伝えていかないと、
人には伝わりません。
伝え方は、どんな方法でも、どんな伝え方でもいいんです。
ただ、自分に正直である事、自然体で表現する事が、
一番美しいと思いました。
最終選考の5名に選ばれた方は、
もう、どなたがなってもおかしくない程のレベルでした。
その中で、
宮城代表、仙台出身の原綾子さんが選ばれたのですが、
この選考会が始まる前から、
彼女の思いは、世界で東北の震災の事を伝える事でした。
そして、その場で質疑応答の審査でも、
卒ない答えというより、
会場を笑いに巻き込んだ、彼女らしい答えでした。
ミス・ユニバースは、高嶺の花の別世界…
という感じではなく、
とっても人間らしくて。
美でも、体力でも、何でもいいから、自分の得意なことで自分を表現して、
誰だって、なりたい自分になれる。
そんな身近なものに感じていました。
私も、5日の中学の入学式で、
舞台の上で来賓代表、PTA会長として祝辞をのべる時には、
マイクの前に立ったら、一回会場を見渡して、にっこり微笑んで、
祝辞をのべよう(笑)
だって今年、東京ではなく、大阪開催で、
たまたま見に行けたなんて、
きっと偶然ではなく、これからの私に生かしていくようにとの、
必然だったと思うし![]()