「愛する」について(その5の1)

 超介です。

 美術館で幼稚園児と中学生の作品展を催していた。子供たちの絵、特に幼児の描く絵は見飽きない。美術館の展示室であるのでかなり広い。いくつかの部屋の壁面いっぱいに作品が展示してある。たとえば「虹色のクワガタムシ」という絵では、用紙いっぱいにクワガタムシの絵がかかれ、その中に人、花、動物、木等々が所狭しと描かれている。

 これらの絵に惹かれるのは、そこには描きたいものを描く、という自由と選択があるからだ。自由奔放に動く心が見えるからだ。子供の心を見失うことと、自身の羅針盤を見失うことは似ている。中学生の絵になると自由奔放さが隠れ、代わりに、他人の視線を意識した常識の線が現れてくる。誰が見てもすぐわかる作品になる。

       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 仕事ではルーチンでもプロジェクトでも、いったんそこまでの歩みを止めて、何をえたか、どこまで達したかを括り、次の目標を決めたり手段を再整備したりするのに、人生ではそのような手間をかけない人が多い(のではないだろうか)。

 人生の岐路に立つときは計画を立てる。それまでの歩みの棚卸しをして、どのような日々を暮らし、何をえたのか、何ができるようになったのか、等を書きだしたりして掘り起こす。それを見つめれば自信が生まれる。そうしてその底に隠れている、自分の価値観を掘り起こす。その価値の羅針盤が示す方向を見定める

 そうすれば、納得のできる人生を再度、踏み出すことができると思う。どのような方向に歩みだすかは個人の選択の範囲だ。

 幼児の絵心のように自由奔放に未来絵を描いて方向を決めたい。節目節目にそのように
進む方向を決めていきたい。

足袋師の旅日記5

足袋師小山です。

今日は横浜で朝を迎えました。
8時に起床し、午前中ホテルでゆっくりデスクワーク。
午後から某社にお邪魔しました。
夕方から新幹線で京都に移動。
事務所でガサガサ仕事して、家に着替えを取りに戻って、
新幹線に飛び乗りました。ちょうど3時間の京都滞在でした。

広島に向かっています。

こういう生活してると、一日の移動時間が4時間とか6時間とかに
なることがあります。
デキるビジネスマンは、移動中もバリバリ仕事するんでしょうが、
僕はまるでダメ:ase:
よほどのことが無い限り、寝てるか、読書か、考えてるか。
スイッチオフ、です。
そんな時間が好きだし、自分のリズムで仕事を続けるために
必要なようです。

それは何のため?

かぽねです。

12月1日より、就職ナビサイトがオープンし、いわゆる「就活」
が本格的にスタートします。
大学生が、長期間、しかも早期から
就職活動を行うことは、大学生の本分に反するのではという
各界からの意見により、今年より12月スタートとなっているようです。

とは言いながら、法律で決められたルールではないので、すでに採用活動を
開始している企業も出ており、学生も企業も「早い者勝ち」の様相に
なりそうな気配を感じています。

就活でまず行う「自己分析」では、「それは何のためですか?」を繰り返します。
まさに教育コーチングでも行われているワークです。

これを繰り返していくと、「世界の人が幸せになるため」とか「笑顔でいっぱいの
世の中にするため」といった答えに行きつきます。ほとんどの学生がそうです。

みんな、心の奥では一緒なんだなあと、いつもい思います。
そうであれば、まだまだこれからの世の中も捨てたもんじゃないなという
希望が出てきます。

足袋師の旅日記4

足袋師小山です。

今朝は早起きして、掃き掃除:lol:
Mランドさまでは、毎朝、インストラクター(教官)・ゲスト(教習生)が一緒になって施設内をお掃除するんです。
強制はまったくなし!やりたい人がやる。
掃除は、場をきれいにするとともに、
心をきれいにする・・・実感‼

今日から研修は、
おかトレーナーとあるくトレーナーに
バトンタッチ:**:
私は、萩・石見空港から羽田に。

益田も寒かったけど、東京はより寒い8-|
システムをお世話になっている株式会社空さまと
打ち合わせをして、北風に震えながら横浜まで来ました。

まだまだ旅は続きます:lol:

パパ・ママコーチングワークショップinまきば幼稚園

教育コーチのGです。

先日、三重県四日市市のまきば幼稚園で、
パパ・ママコーチングワークショップを開催しました。

パパ・ママと銘打ってのワークショップでしたが、
参加者は26名全員がママさんでした。

null
開始前の談笑のひとコマ

まきば幼稚園は四日市市の街中にありながら、かわいらしい森と小川が流れる園庭があり、
その自然に親しみながらの、おおらかで人間味あふれる教育は、
地域のパパ・ママから絶大なる人気を誇っている幼稚園です。

まきば幼稚園のホームページ【クリック】

ワークショップは参加者同士が出会うところからスタート。

傾聴や心の核に届く質問学び、実際に使ってみる。
自分自身の体の中にある愛情を感じてみる。

null

参加者同士が悩みを分かち合い、
声を掛け合い、喜びの時間を共有する。

そんな、とってもとっても素敵な2時間となりました。

アンケートから感想を抜粋します。

○今日、すごくいいタイミングでこのセミナーを受けることができたと思います。結果を求め過ぎていたなと。今日からまた、新たな気持ちで楽しみます。

○母だけでなく、父にも受講してほしい。

○悩みに答えを出せ、有り難くわかりやすかったです。

○子どもの「したい」という意欲を引き出すのではなく、私の思う「こうあるべき」という考えをもとに子どもと接していると再認識した。コーチングを活かして、もう少し、子どもが「楽しい」と思えるような育児をしていきたい。

○言葉では分かっているつもりの内容も、実際に荷物などを使って説明してくれたときは、すごく胸に響いてきて、それを感じることができました。

○いつも顔をあわせているママ達と、それぞれの悩みや目標を共有できたような気がして、幸せな気持ちになります。

○質疑応答が面白かった。

○質問の仕方で受け止め方が違うことを体感できてよかったです。

輝くお母さん!

そら@内藤です。

11月26日
お母さんのための自分磨きセミナーがありました。

会場へ入ったとたんに感じた
お母さんたちのオーラ!
わぁ、なんだろうこのキラキラ感は。

そして、セミナーが進むにつれて
内面からの輝きが際立ってくる。

生きているっていう実態を伴ったキラキラ感。
それは、やっぱりお母さんたちの愛情からきてるんだろうな。
素敵でした。

コンデジしか持って行かなかったので
そのキラキラを撮れなかったのが残念です。

 たびさん Presents・・
  20111130-migaki 3.jpg

 盛り上がるグループです。
  20111130-migaki 5.jpg

 自分へのご褒美です。
  20111130-migai 7.jpg

 みなさん、ありがとうございました。
  20111130-migaki 10.jpg

 素敵に素敵に輝き続けて下さい。

 

足袋師の旅日記3

足袋師小山、三連ちゃんです。

島根県益田のMランド、2日目。

朝7時半から、Mランドの施設内にある山に、
お散歩がてら登りました。
気持ちいい:-D
心が洗われるとはこういうことをいうんや〜って感じ。

2日で、Mランド唯一のルールである“挨拶”が、すっと出てくるようになりました。
スタッフの皆さんはもちろん、ゲスト(教習生のこと)である金髪の少女も、おじいちゃまも、ヤンキースも、みんな気持ちよく挨拶、すぐ友達に:wink:不思議で心豊かな世界です。

インストラクター(教官)の皆さんに教育コーチングを学んでいただいているわけですが、今日また素敵!beingがビンビン伝わってくる!
皆さん、大好き:heart:

あんみつ日記

紅葉がとてもきれいですね:heart:

11月25日に
「子育ちセミナー」を実施しました。

8人の参加者でお茶とお菓子を頂きながら
和気藹々とした雰囲気の中、

子どもたちに実際に解いてもらっているプリントを
お母さんたちに時間を計り解いてもらい
どんなことを感じたかをシェアしてもらいました。
「時間が足りない」「難しい」「焦った」などなど
体感して感じたことを言っていただきました。

では、同じようなことを子ども達が言ったら
どんな声かけをするかと考えてもらいました。

アンケートで、もっとコーチングを学んでいきたいと
いう意見を多く頂きました。

何より、お母さんたちと一緒に楽しみながら
親子のコミュニケーションについて考える機会を
持てたことが嬉しかったです:wink:

足袋師の旅日記2

足袋師小山です。

今朝は津和野を始発電車で出発。
早起き高校生たちに囲まれながら益田に。

到着したのはMランドさま。
ご存知の方も多いでしょう。日本で一番有名な自動車教習所です。
何で?・・・・・いっぱいあり過ぎて書き尽くせません。
おいおいご紹介して参りましょう。
とにかく素晴らしい教習所なんです!

9時間に及ぶインストラクター(教官)の皆さんの研修でしたが、皆さん一生懸命!
Mランドという素晴らしい時間と空間を創っているのは、この皆さんのBeing(あり方)なんです。
研修をしに来たのに、学ぶこと、感動することが溢れています:-P

「てぶくろ」

「おはよう!!早く起きてよ・・・」

昨夜帰宅したら
早くも就寝していた
息子と24時間ぶりの再会(笑)で
何やら朝から元気な様子

息子
「今朝何するか覚えてる??」
いきなりの質問


「覚えているよ」

息子
「学校へ一緒に行って・・・それから?」
答えを引き出そうとしてくる息子に


「車でバイバイやね」

息子
「え!!」

わざとごまかしたのに
まじめにリアクションしてくるところがかわいい

そう・・・
その約束は学校の受付で
手袋を購入してあげる約束でした。

先日早くも
しもやけになりそうになったので

そろそろ手袋をするシーズンだから
買って欲しいと・・・
みんなと一緒の手袋が楽しみだと・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

車を降りて校内に入ると

私から少し離れて ななめを向いて
よそよそしく

お母さんと一緒なのが
なんだか恥ずかしい様子

学校ではお兄ちゃんらしく振舞っているじゃない!?

受付で
「購買は8時からなので
お子さんにお金を持たせて買に来させてください」と

じゃあね!
8時になったら手袋を買いにいくのよ・・・
バイバイ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

生後3か月から保育園のお世話になり

保育士さんとバイバイする姿に
心の中で泣いていたあの頃

布団の中では
絵本「てぶくろ」を真似て
ぎゅうぎゅう詰めごっこをして
じゃれ合って けらけらと笑い合っていたなあ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あっという間に大きくなった。

一日一日
子育ちを大切にすることにしよう。