教育コーチのおしょうさんです。
先日、上の娘の卒業式がありました。
卒業って、
不謹慎ですが、死別に近いなあと思いました。
過去にとらわれず、未来を見据えるための儀式のような気がしました。
本人もさることながら、
子供の成長を親に知らしめるためのもののような感じでした。
写真を見ても、それを痛感しますね。
.jpg)
もう、中学生。
そんなこと言っていると、多分、もう高校生、もう大学生、・・・続くのかなあ〜。

教育コーチのおしょうさんです。
先日、上の娘の卒業式がありました。
卒業って、
不謹慎ですが、死別に近いなあと思いました。
過去にとらわれず、未来を見据えるための儀式のような気がしました。
本人もさることながら、
子供の成長を親に知らしめるためのもののような感じでした。
写真を見ても、それを痛感しますね。
.jpg)
もう、中学生。
そんなこと言っていると、多分、もう高校生、もう大学生、・・・続くのかなあ〜。
教育コーチのおしょうさんです。
諏訪湖の御神渡(おみわたり)は、残念ながら今年も見れそうにありません。
そうは言っても、寒いことには変わりない信州。
先日、家族で、松本城の氷彫フェスティバルに行ってきました。
風が強く、体感温度は寒く感じましたが、
日中の気温は、氷点下にならず、
氷の彫刻も激しく溶けて、倒れていました。

写真は、倒れる前のものです。
そんな中、下の娘は氷の彫刻を端から端まで見ようと、
群衆の中を一目散にかけていきます。
それを必死に追いかける奥さん。
その姿をゆっくり眺める、上の娘とわたし。
結果は、
【○○がいない
】
と必死の形相で私たちの方に向かってくる奥さん。
【え、あそこにいるよ】と上の娘とわたし。
数年前のディズニーランドでも起こったことがまたしても。
元気な娘に翻弄される鈴木家は、今日もHAPPY![]()
教育コーチのおしょうさんです。
記念すべき200回目の投稿です。パチパチ。
進学先も決まり、あとは卒業を控えた小6娘。
6年生になってからは、なんとか、とんちんかんなことや
オモシロ話はないかなあ〜と、思っていたら・・・。
平日で半休の日。
こどもたちが帰るころに、自宅に着いてみると、
小2娘が、おうちで一人。
「お姉ちゃんは?」
「ママとお出かけ?」
「お出かけ?車あるよ。歩いてどこへ?」
「わかんな〜い。」
20分ぐらいすると、奥さんと小6娘が帰宅。
何やら不穏な・いや、奥さんは失笑気味で帰ってきました。
「どこ行ってたの?」
「うん、ちょっとね。」と奥さん。
「○○の口から説明しなさい!!!」
「何かあったの?」と私。(少しだけ楽しみながら)
小6娘はしゃくりあげながら、「ママが言って。」
下校時、男子にからかわれながら、
帰宅中、あまりにいろいろいじられて
(前歯が大きい彼女は【ラビット】と呼ばれているらしい)、
「むかつく」と連発していたらしい娘。
それに対して、男子たちが、
「そんなにむかつくなら、これでもたたけよ!」
と道端のフェンスにある某不動産屋さんの看板を指さし、
それにこたえて、小6娘は渾身の力で叩くと、
見事看板が真っ二つに(空手家か???!!!)
あまりの出来事にそこにいたメンバー全員が凍りつき、
【黙っていよう】ということになったそうで。
それから、なんと12日後。
近所の幼なじみと小6娘が帰宅中、
看板が割れていることに気付いた彼女が
「あれ、割れてるね?」
事の顛末を娘が、彼女に話したそうです。
彼女が「それはきちんとおうちの人に話したほうがいいよ。」
そして、奥さんに伝え、一緒に現場へ。
奥さんが看板の設置した会社に電話すると
けがの心配と、破損状態を聞かれ、
気をつけてください、で済んだとのこと。
行方不明になった小1。
田んぼに落ちた小3。
給食でいろいろしでかした小1〜小5。
そして、娘は格闘家への道を歩もうとしています(笑)
黙っていたことが一番つらかったみたい。
幼なじみに諭されたことがとてもうれしかったみたい。
心模様が、曇ったり、晴れたり。
そんな娘は、この日、あまあまでした。![]()
教育コーチのおしょうさんです。
あけましておめでとうございます。
2016年いろいろなことがありました。
さて、2017年。

初詣にあわせて娘たちと従妹は、着物を着てみました。
晴れやかな、元日。![]()
そして、今年も様々な成長を。![]()
![]()
![]()
教育コーチのおしょうさんです。
連投になりますが・・・。
昨日;スマホに奥さんからのメール。
(午後4時ごろ;気づいたのは業務終了の午後10時過ぎ)
【○○くんのお母さんが昨日亡くなったそうです。】
○○くん
聡明で、賢くて、小6娘が大好きな男の子。
彼の字の上手さにあこがれて、
ひらがなや漢字の練習をしたのが、
小1のころ。このブログにも登場しています。
クラスは学年が上がって、変わっても
児童会などのお仕事で一緒になることが多く、
年賀状やバレンタインには、
忘れずにいろいろしていたね。
ひとりっこの彼は、
闘病していたお母さんのお見舞いや看病で
学校から病院に向かうこともあったそうです。
ただ、やはり突然の訃報は、こたえます。
お母さんともいろんなお話をしていた娘。
昨日は、学校帰ってきてから、
約3時間泣きじゃくって、眠ってしまったようです。
今朝の娘に私から、
「○○くんのそばにいてあげなさい。」
娘は、
「うん。」
「いっぱい泣いたから、気持ち切り替わったよ。」
強がりかもしれないけど、
娘の強さに親として、
ただ見送るだけでした。
今日は、卒業音楽会。
明日は、告別式。
娘に気持ちを託します。
教育コーチのおしょうさんです。
小6の娘の授業参観に行ってきました。
小学校生活のこり約5か月。
担任の先生は、殊の外涙もろく、
すでに今回の授業で泣いていました。
よき師に出会ったなあ〜、娘たちは幸せだなあ〜と。
この子育ち日記でも、
はじめての授業参観のことから
書き始めていました。
小学校1年生のころは、人前で話すことも、
一生懸命さ・必死さのあった娘が、
6年生の今、
いろんな意味で堂々と発言し、
お友達から、認められた存在になっていました。
保育園のころから、小1から知っている子供たちの顔を見るだけで、
成長した様子がわかります。
翻って、自分自身はどうかなあ〜と、
自問自答しながら、このブログを書いています。
年を重ねました。
白髪が増えました。
しわが増えました。
PCを眺める時間が増えました。
ほかに何が増えたかな〜!ゆっくり娘と話してみます。![]()
教育コーチのおしょうさんです。
小6娘の持久走大会。
体がだいぶ大きくなって、
走る姿も大人と変わり映えしない
小6生。
娘は、6年間で過去最高の順位で、ゴール。
よくがんばりました!!!パチパチ。
そんな娘が
「○○中学、受験する!」
おおおおお〜。
夜中に奥さんと、いろいろ話し合って、
本人への学習スケジュールを確認しながら、
遅いかもしれないけど、これからスタート。
結果はだめでも、学習することは無駄にならないから。
やれるだけやってみよう!
会社の同僚からは、
「鈴木先生が本気になれば大丈夫でしょ!」
という、何とも言えない応援メッセージ。
いっしょにいられる時間が増えることに
喜びを感じつつ、
楽しく勉強しちゃいましょう!!!
教育コーチのおしょうさんです。
10月は、神無月ですが、
我が家には、いろんな神が下りてきます。
8歳の誕生日の神
四十路の奥さんの誕生日の神
持久走大会(今年は10月実施)の神
そして、ベイスターズクライマックスの神
8歳の誕生日

はじめてのコース料理に、おなかポンポン。
持久走大会では、
前年度タイム6分41秒から、6分17秒
順位は38位から32位へ
大会前日は、ビリになったらどうしようとか言っていた娘ですが、
一生懸命走る姿が素晴らしかった。はなまるです。

そして、わがベイスターズもクライマックスなんとファイナルへ。
広島には行けないけど、家族全員で応援しますよ。![]()
![]()
![]()
教育コーチのおしょうさんです。
先日、小6娘が
修学旅行に行ってきました。
私、奥さん、妹、
おじいちゃん×2、おばあちゃん×2などなど、
みーんなにお土産買ってきてくれました。
お小遣いの中でのやりくりは
結構面白かったようで、
わたしは、

をいただきました。ボールペンです。
結構、かっこいいかなあ〜!
そんな娘は、修学旅行の作文を10枚以上書く宿題に
挑戦しています。
6枚目あたりで、ネタがなくなったようですが、
そこからが娘の真骨頂。
自分の修学旅行への想い、そこから学んだことを書き始め、
一気に3枚ほど書き上げていました。しかも、夜中の12時に。
最後は、おまけとして、
日産の工場見学からの帰りに、
わが横浜DeNAベイスターズの二軍練習が見ることができ、
興奮したと書いていました。
そんな粘り強く頑張れる娘は、
松本城近くの平安時代の遺跡の発掘調査に行っています。

将来、何になるのかな???![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
教育コーチのおしょうさんです。
新学期が始まり、
学校の疲れなのか、
小2娘は、帰宅後、ちょっとしたことで、
叫んだり、泣いたりしているようです。
バレエを習っている娘は、
自宅で練習風景のビデオをよく見ています。
うちの奥様。
ふと、撮影用のビデオカメラが目に入り、
泣き叫ぶ娘を取り始めたそうです。
「何、撮ってるの!」と怒る娘お構いなく、
泣き叫ぶ様子を10分近く撮って、
奥さん「○○、今撮ったビデオ、一緒に見ようか!」
娘「うん。」
娘の感想は、
「○○、赤ちゃんみたい〜!!!」
と言いながら、自分が泣き叫ぶ姿を
しばらく見ていたそうです。
さあ、娘に変化はあるのかな???