教育コーチのおしょうさんです。
勝利の女神たちの存在は、不滅でした。
家族で、野球観戦した場合、
娘たちが観戦中に寝てしまうと、負け。
最後まで起きて応援していると勝ち。
これまで、2勝5敗。
今日も、最後まで声をからして、応援しました。
ドラゴンズファンには申し訳ないですが、
完勝でした。
ベイスターズにとっての女神たちですが、
わたしたち家族にとっても、女神たちです。
最後は、選手やスターマン、ディアーナのお姉さんたちに
手を振る娘たちです。

素敵な、GWでーす☆

教育コーチのおしょうさんです。
勝利の女神たちの存在は、不滅でした。
家族で、野球観戦した場合、
娘たちが観戦中に寝てしまうと、負け。
最後まで起きて応援していると勝ち。
これまで、2勝5敗。
今日も、最後まで声をからして、応援しました。
ドラゴンズファンには申し訳ないですが、
完勝でした。
ベイスターズにとっての女神たちですが、
わたしたち家族にとっても、女神たちです。
最後は、選手やスターマン、ディアーナのお姉さんたちに
手を振る娘たちです。

素敵な、GWでーす☆
教育コーチのおしょうさんです。
今年、前厄のわたしは、初詣で、
厄除け・厄除けと思いつつも、
近くの厄除けで有名なお寺になんと、先月行ってきました。![]()
標高が約1,000メートルの寺院では、まだ桜が咲いていました。![]()

娘たちは、元気に境内までのながーい階段の上り下りを、
駆けていきました。
.jpg)
娘たちから、パワーをもらって、元気になるわたしでした。![]()
教育コーチのおしょうさんです。
近くの神社で、春のお祭りがありました。
小学生のこどもたちは、はっぴを着て、
おみこしをかついで、地区をまわります。
お姉ちゃん大好きな妹は、おみこしのあとを、
ぴよぴよ歩きながら、2時間頑張りました。
途中雨の降る中、カッパを着ながら、頑張りました。
そのあとで、地区の役員の方から、
いただいた、チョコパンをみんなで食べました。
写真は、お友達を載せられないのが残念ですが、
なぜか女の子ばかりのおみこしでした。
あと2年したら、下の娘も仲間入りだね。
というより、もうすでに仲間入りしてますね。

教育コーチのおしょうさんです。
寒さの厳しい信州にも、例年になく、速いペースで
サクラ前線が通過中です。
我が家は、先月末から、風邪前線が猛威をふるっています。
小3の長女からはじまり、
奥さんへ伝播!
さらに、下の娘まで引いて、
先週土曜日は、まるで、
野戦病院のようでした。
わたしが、最後にとどめの風邪をひき、幕引き。
今年度もおしょう日記をどうぞ、ごひいきに☆
教育コーチのおしょうさんです。
3月は別れの時期ですね。
小2娘の担任は、松本から小諸へ。
年少娘の担任は、車で30分以上かかる保育園へ。
それぞれ異動されます。
娘たちは、それぞれ、寂しさと、悲しさ、
そして、この1年に思い出にひたっています。
なぜか、翌朝、彼女たちは、具合が悪くなります。
ココロとカラダは、つながっているのですね。
そんな我が家で恒例の行事が、3月のプリクラを撮ることです。
上の娘が、1歳の誕生日から続いています。
本邦初公開?家族4人の写真です。

教育コーチのおしょうさんです。
4歳の年少娘が保育園に通い始めてから、ちょうど1年が経ちました。
上の娘もそうでしたが、
保育園の朝の送り時が、唯一娘と二人だけで
話ができる時間です。
それをいいことに、私は自ら進んで、娘をおんぶしています。
昨日の話、今日のお空の様子、気温、車の量、今日の保育園での行事など、
徒歩で10分弱の道のりですが、
娘の体調チャックもできます。
そんな姿を出勤される先生たちが見ると、
娘が甘えて、歩かないと思われているみたいで、
娘が、『ちーちゃん、お姉さんだから、おんぶしない。歩いていくの
』
上の娘もそうでした。先生たちに言われたんだなあ〜。
娘に確認します。『ほんとーに?
』
『うーん、ちょっと、おんぶ!』
『はーい☆』
このやりとりができるっていいなあ〜![]()
![]()
教育コーチのおしょうさんです。
本日は、娘の理科実験教室に付き添いました。
というより、自分の仕事込みで、娘に参加をしてもらいました。
【木になる粘土】づくりの真っ最中。
設計図を検討中です。

娘だけでなく、小学生のこどもたちが、
自ら考え、ものをつくっていく。
素敵な時間でした。
参加してくれたみんなありがとうね。
教育コーチのおしょうさんです。
先日の節分は、上の娘の作ったお面をかぶり、
本気で、鬼を演じた私でした。
下の娘は、「こわいから、早くお面とって〜!
」
と泣き叫んでいました。
お姉ちゃんと一緒で、やっぱり、ビビリでした(笑)
そんな二人の土曜日の朝の風景です。

ふたりで、○○ザラスのカタログを見ながら、
お話しをつくって、ラブラブ・コチョコチョしてました。
最近、ふたりですることが多くなりました。
共働きのせいもあるのか、ふたりで、
絵をかいたり、お手紙書いたり、寸劇をしてみたり。
この土曜日も、妹は保育園、姉は児童センターへ。
甘えん坊のふたりですが、
ふたりの世界も、
ひとりの世界も、
確実にいろんな世界
が広がっているのを感じます。![]()
教育コーチのおしょうさんです。
信州は雪深いイメージがあると思いますが、
内陸性気候の松本市は、あまり雪は降りません。
ただし、寒さは厳しい。
そんな松本市も先週の雪には参りました![]()

娘たちと一緒に雪だるまをつくりました。
その後も降り続く雪の中、雪かきをしていた私に娘たちが、
娘「パパ、スーパーあずさが止まってるよ!」
線路近くの我が家からは、電車が見えます。
私「止まってる???通ったんじゃないの?」
娘「う〜うん、止まってるよ!ほら!」

運転士さんが、顔を出して、何やら無線で連絡を取っている風。
架線の関係で、普通列車が止まってしまったらしく、その影響で
特急列車も停車していたようです。
付近の踏切は、しばらく鳴りっぱなし。
車は大渋滞。しかも大雪。
雪で喜ぶのは、こどもと、こどもと一緒に遊ぶパパ・ママだけ?!
教育コーチのおしょうさんです。
年末年始は、名古屋の実家に行きつつも、
年末は、24年ぶりに会う中学同窓会、
年始は、21年ぶりに会う高校同窓会に出席してきました。
同窓生、同級生と話をすると、不思議なもので、
当時の感覚、話し方、考えで、コミュニケーションを
とっているかわいらしい?自分がいました。
好きだった女の子にも話しかけられず、
当時は草食系だったのかなあ(笑)
そんなパパと実家近くの河原で遊ぶ娘です。

後ろに写っているのは、鉄橋を走る名鉄。
実際は、この電車、停車しています。
鉄橋近くの架線に、風で流されてきた大きなビニールが引っかかり、
緊急停車中。
この撮影後、近くの踏切もすべて通行止めとなり、
実家近くは大渋滞。
さまざまなことがあった、2012年。
2013年、よい年になりますように。
初詣で、おみくじを引いた、娘は、大吉でした。![]()