コーチの立場と視点から

超介です。

 コーチングを意識し始めてから、子供たちの学習指導を次のようにしてきました。

小中学生の学習内容であれば(もちろん全員ではないですが)、段階を踏めばほとんど100%に近い力をつけることができます。指導していて「やったら出来るのになあ」といつも感じてしまうのです。多くの先生たちがきっとそう感じているとおもいます。小中学生が学ぶ内容は、明確だから教える方はそう感じてしまうのです。でも、そこからさらに一歩進めて、子供を支援するためには、視点を、教える自分の方から、子供のほうに切り替えることが大切です。

ひとり、ひとりの子供の視点から勉強を捉え直すと、いろいろなことが見えてきます。新しいことを学び、体験する、出来るようになりたいと思うのは、子供本来の姿です。子供だけではなく、大人でもそうで、人は本来、成長したい存在です。その本来の姿を邪魔するものがあるだけなのです。見えてくるのは邪魔するもの。これをどう取り扱うか、コーチは生徒(クライアント)と一緒にそれを行います。

邪魔する物は、その生徒と環境の関わりの中に現れてきます。それに生徒自身が気がつくと、変化が現れます。その変化を見つけて、コーチは生徒(クライアント)に伝えます。すると、さらにクライアントは変化します。それを繰り返します。その過程でコーチは焦らず、じっくりと生徒(クライアント)を信じて、取り組みます。学習する機会を通じて以上のように、生徒自身が気づいていくことを大切にしてきました。その過程が生きる力の成長に繋がっていくと思っています。

環境との関わりで一番大きなウェイトを占めるのは、子供達が実際に生活する場、つまり多くの場合は家庭です。だから保護者との関係つくりは大切で、時には差しでがましくも感じたことをお伝えするために、時間を取っていただきます。そして一緒に話し合ったり、考えたりするのです。もちろん、時には子供も一緒に話し合います。

一緒に考えるという立場をとるのは、私と他の人が感じ方も、考えも異なることを前提としているからです。58歳で、2人の息子がいて、独身で、両親と同居していて・・・・・・、という環境で捉える私の感じ方は、一例で特殊と思うからです。

 以上のようなことを大切にしてやってきました。

3 thoughts on “コーチの立場と視点から”

  1. そら@内藤です。
     教える方は一本のレールの上を歩いてくればいいんだ!と
     とらえがちですが、
     子どもはそれぞれの家庭や状況を持って歩いてくるのですから、
     コーチの立場は大事ですよね。
     あらためて、そう思います。

  2. そらさん
    子供はそれぞれの家庭やら
    状況を持って歩いていること
    それを理解するように努めたいと思います。

  3. キヨシです。
    子どもって大人が思っている
    以上に考えたり答えを持っていると
    私も思います。
    思い切って任せてみることですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です