教育コーチの徒然なる読書日記17の1

教育コーチのGです。

第17回の徒然読書日記は「人勢塾 ポジティブ心理学が人と組織を鍛える 著:金井壽宏」です。

金井さんの本の紹介はこれで2回目です。
(1回目は「働くひとのためのキャリア・デザイン」 こちらをご覧下さい→http://www.jyda.jp/blog/index.php?itemid=1301&catid=26

金井さんは神戸大学大学院経営学研究科の教授という固い肩書きをお持ちですが、その著書は大変読みやすく、一気に引き込まれてしまいます。

どこか、詩的な響きさえある文章からは、知性とともに人間的な器の大きさが伝わってきます(講演での話しぶりも、著書から受ける印象と全く同じです)。

今回ご紹介する本は、金井さんの最新刊(平成22年4月10日発行)であり、2009年に開催された「ポジティブ心理学を組織と人事に応用する」ための研究会(人勢塾・じんせいじゅく)の内容を書籍化したものです。

人勢塾の詳細については実際に本を読んでいただくとして、金井さんの生み出す知的好奇心を刺激する、それでいて詩的な記述を、いくつかご紹介したいと思います。

【LTCM(ロング・ターム・キャピタル・マネジメント)は、高度の金融理論・技術で急成長したが、1998年、自ら招いたともいえる金融大混乱の中で破綻した。
応用を考えすぎるビジネス・スクール発のファイナンスの理論が、最先端の理論を、現実の金融システムの崩壊に貢献させているのは、
知識の現実応用としては、ずいぶんにネガティブなことである。】

このLTCMに関する文章は、複雑な金融問題を一言に集約した、大変美しい(人によって受け取り方は違うと思いますが)文章であると感じました。

【回復力ないしは弾力性とは、レジリエンシーとカタカナのまま言及されることも多いが、
ネガティブな逆境、葛藤あるいはポジティブではあるが進歩、責任の増大など圧倒されてしないそうな状況に、
立ち向かい、克服し、元の状態になるまで跳ね返していく力、さらに、そのような状況に偶然遭遇するだけでなく、
自らの選択で、安定して快適なゾーンを後にして、なにか新しく未知のことに乗り出し、途中であきらめずにそれを成し遂げる力】

レジリエンスについては、教育コーチングの種々の講座においても、重要な扱いをしています。

また、つい最近、レジリエンス(わたしは、「挫折回復力」と訳しています)についての記事を個人のブログに書いたばかりなので、ちょっとしたシンクロニシティも感じています。

レジリエンスは、今後、ますます重要度が増してくるキーワードだと思います。私も、レジリエンスに関する学びをさらに深めていきたいと思っています。

(つれづれ日記はまだ続きます。この続きは今日の午後3時に)

ミッション(志)と共に生きる

教育コーチのGです。

 昨晩、私の務める室(私は三重県の教育委員会に務めているのですが、一般の企業でいうと課となるでしょうか)の転入者歓迎会(飲み会)が開かれました。

 我が室には9名の新しい室員がやってきました。

 別れもあれば新たな出会いもあるのが、この時期の素晴らしいところですが、出会いについて、1年前の転入者歓迎会に話を巻き戻して、みなさんにお伝えしたいことがあります。

 2年前、現在の教育長が赴任してこられました。

 そして教育長が在職2年目(昨年)の春、私は教育長に転入者歓迎会で次のように質問しました。

 「教育長、三重県教育委員会のミッションは変更になるのですか?」

 すると教育長は「ミッションは変えません!!」と力強くお答えになりました。そして、「不易」と「流行」についてのお話をいただいたと記憶しています。

null
 (昨晩の教育長とのツーショット写真)

 三重県教育委員会のミッション(教育長のミッション)は「教育委員会は子どもたちの無限の可能性を引き出し、輝く未来づくりを全力で支援します」です。

 さらに、「子どもたちが夢をもち、その実現を目指して、自ら考え行動する生きる力を育み、未来の社会づくりに貢献できるよう支援します」
     「社会教育活動を支援し、誰もがスポーツや歴史文化に親しむことができる、明るく豊かで活力あふれる社会づくりを進めます」と続きます(もちろん、諳んじています)。

 三重県教育委員会のミッションは私自身のミッションにも通じるものがあり、三重県の子どもたちの教育に携わるものとして、そのミッションに共鳴し、そのミッションの元に様々な教育施策を進めています。

 教育コーチングの母体である日本青少年育成協会のミッションは「世界の人々から尊敬され、信頼され、愛される日本人(青少年)の育成と、そこに携わるに相応しい『架橋力』を持った指導者の育成を行うことを使命とする。」です(日青協主任研究員として、もちろん、諳んじています)。

 ミッション(志と言ってもいいかもしれません)と共に生きる。爽快にして、生きがい満点の人生です。

 教育コーチングには、その本気の人生を生きている多くの仲間がいます(ミッションに生きる教育コーチングトレーナーの紹介ページはこちら→http://www.jyda.jp/coaching/lecture/index3.html)。

 この本気のトレーナー達が、教育コーチングの講座やセミナーでみなさんをお待ちしています。

 みなさんもミッション(志、生きる意味、レゾンデートル)を意識した、本気の人生に一歩踏み出してみませんか。

桜の樹の下2

【個人ブログからの続き。この前の書き込みはこちらから】→http://blog.goo.ne.jp/spiritualcoach

教育コーチのGです。

昨日は大阪の長居公園に行ってきました。

桜は満開、公園に集うみなさんの宴会は最高潮でしたが、残念ながら私は車だったため、美味しそうな焼肉の匂い、喉がゴクンと鳴るようなビールの香りを嗅ぎながら、酒宴をひらいている村人たちと同じ権利で、花見の酒が呑めない私は、楽しそうな宴会を横目に車に乗り込みました。

梶井基次郎は「桜の樹の下には屍体が埋まっている!これは信じていいことなんだよ。何故って、桜の花があんなにも見事に咲くなんて信じられないことじゃないか。俺はあの美しさが信じられないので、この二三日不安だった。しかしいま、やっとわかるときが来た。桜の樹の下には屍体が埋まっている。これは信じていいことだ。」と断言しましたが、まさに昨日の陽気は、亡くなった方までもが楽しくワイワイとやっている、そんな雰囲気を感じました(オカルトチックな話ではありません)。

null

長居公園の桜は満開の場所と、まだ五分咲きほどの場所がありました。今週末も天気が良ければ最高のお花見日和だろうな。

誰か、お花見に誘ってくれないかなあ。

そうそう、満開の桜の写真のおすそ分けです。右クリックでデスクトップ画像にでもどうぞ。

null

神田昌典全脳思考セミナー受講報告その2の2

教育コーチのGです。

【前回同様、個人ブログからの続き。この前段階の書き込みはこちらから】→http://blog.goo.ne.jp/spiritualcoach

私の場合は、4月29日(祝)に開催する教育コーチングワークショップ(既に30名近くの参加申し込みがありました、定員まで残り僅かです。詳細は→http://www.jyda.jp/coaching/meeting/)をチャート化することにしました。

今日から開催までをチャート化し、スタッフも参加者も、そして何故か我が家の庭に住み着いているトノサマガエルも120%HAPPYになるようなワークショップを創り出していきました。

ワークショップのプログラムは既に決定しているため、準備段階でワクワクすること、当日のワークショップで創りだしていきたい場の雰囲気や成果を生み出していきました。

出来上がったものが次の写真です。

null

今回のワークショップはこれまで以上に、ワクワクして楽しい学びの場になることが決定?しました。参加されるみなさん、最高の場を共有しましょう。そして、まだ申し込んでいないみなさん、今すぐに申し込みましょう。

さて、全脳思考に話を戻しましょう。

セミナーの最後は、6人のグループに分かれて、実際にグループで全脳思考チャートを作り上げていくファシリテーションを体験しました(各グループで一人だけがファシリテーターを体験できるのですが、ラッキーなことに私がファシリテーターとなりました)。

出来上がったものが次の写真です。

null

さて、今日も最後に神田昌典語録です。

「オバマさんの就任スピーチは、完全に暗唱しています。最初の部分だけでもスピーチしましょう(と言って、スラスラとスピーチを始められました)。」
「子どもたちの未来を開くために、我々今の世代の大人は働いているんだ、という気概。」
「ソリューションを生み出せる人材が社会的な価値を有する。」
「八方塞がりはプレゼンシング(自分の心の内を深く掘り下げることにより、未来が現れる瞬間のこと)のチャンス」

神田昌典全脳思考セミナー受講報告その1の2

教育コーチのGです。

【個人ブログからの続き。この前段階の書き込みはこちらにあります】→http://blog.goo.ne.jp/spiritualcoach

この自己紹介ののち、参加者からデモの相手役を募り、神田さん自らが全脳思考を用いて、デモの相手役のワクワク感や行動を引き出していきます。

このとき、他の参加者はデモを真剣に見つめ、そのコンテンツを咀嚼していたのですが、私はというと、デモでの神田さんの問い掛けを、自分自身への問い掛けであると考えて、全脳思考チャートを一つ完成させました。

null
【私が作った2個目の全脳思考チャートです。前回のものと見比べてみてください。その充実度が格段に上がっているのが分かると思います。】

デモの途中では、参加者に対してもアイデアを出すように神田さんから適宜、質問等がなされながらチャート作成が進んでいきました。

ベストセラー作家と世界的指揮者は同じグループ(私とは違うグループ)にいたのですが、このグループからはとにかくワクワクドキドキ、感動するストーリーづくりだけを考えて意見が活発に出されていました。

キーワードは「妄想」で、参加者全体を「妄想」の世界に引き込むその魅力はさすが、ベストセラー作家と世界的指揮者であると感じました。

さて、セミナー内容に詳しく触れて行きたいところですが、それは知的財産権や著作権、個人情報保護の観点から難しいので、セミナーでの神田さんの語録を最後にご紹介したいと思います。

「全脳思考チャートに記入したイベントが起きなかったからといって、そこで失敗というわけではない。あくまでイベントはメタファである。重要なのは自分の行動である。」
「他人の物語を創り上げているように見えて、実は自分自身の物語になっているのだ。」
「ターゲットが具体的でないと、チャートにおける細かな描写ができない。ターゲットは架空の人物でもいいので、具体的である必要がある。」
「セルフイメージをかなり深くまで掘り下げる事例においては、チャート作成の途中の段階で、苦しい作業となることもあるので、生徒等に全脳思考チャート作成させる際には、注意が必要である。」

次回も、「全脳思考セミナー」に関しての報告を掲載予定です。

教育コーチの徒然なる読書日記16の2

教育コーチのGです。

 昨日の続きです。

 人は、幸せを外に求めたり、「やり方」で成功を手につかもうとすることが往々にしてあります。

 このような生き方を、教育コーチングでは「D・H(Doing 行動 ・ Having 結果として得るもの)の生き方」としています。

 「得たいものが行動を決める」
 「得たいものが得られたかどうかが評価され、自分の価値がそこで決まると考える」
 「得たいものが得られなければ敗北感や自己否定感が生じる」
 「得たいものを得ることが目的化し、行動が無秩序、無制御になる」
 「行動自体が目的化する」
 「得たいものが得られない行動は無意味に感じられる」
などです。

 D・Hの生き方にはこのような傾向があります。

 そこで、「Being(あり方)」から行動を作り出していく生き方もあるということを、教育コーチングの講座ではみなさんに感じ取ってもらうようにしています。

 「あり方」をから行動を作り出していく生き方とは、

 「あり方が行動を決める」
 「自分の価値は自分のあり方に照らして自分で決める」
 「得たいものが得られなくても動じない」
 「あり方自体が目的であるので、行動にぶれがない」
 「得たいものが得られない行動にも、あり方に照らして意味を見出す」
などの特徴があります。

 まさに、安岡正篤の伝えようとしていることは、このような生き方ではないでしょうか。

 本の紹介から、かなり脱線をしましたが、「本物に学ぶ生き方」に出てくる9名の日本人たちは、「やり方」や「得たもの」は様々でしたが、全員が自分自身の「あり方」から行動を生み出していった方々です。

 みなさん、ぜひとも「本物に学ぶ生き方」をご一読いただき、9名の熱き日本人たちのあり方に触れてみてください。

 必ずや得るところがあると確信します。

 そして、ぜひとも、教育コーチ養成講座や親力向上セミナー、人生航海図セミナーなどで「教育コーチング」に触れてみてください。

 「あり方」から作り出す人生がどんな(に素晴らしい)ものかをご体感いただけます。

教育コーチの徒然なる読書日記16

教育コーチのGです。

 第16回の徒然読書日記は「本物に学ぶ生き方(出版社:致知出版社 著者:小野晋也)」です。

 小野さんは、松下政経塾の一期生であり、衆議院議員を5期務められたのちに、人間学の普及啓蒙活動を展開されている方です<著者略歴>。
 
 この本では、これぞ本物の日本人ということで、9名の方が紹介されています。

 その9名とは「安岡正篤(やすおかまさひろ)、新渡戸稲造(にとべいなぞう)、吉田松陰(よしだしょういん)、森信三(もりしんぞう)、山田方谷(やまだほうこく)、伊庭貞剛(いばていごう)、二宮尊徳(にのみやそんとく)、石田梅岩(いしだばいがん)、西郷隆盛(さいごうたかもり)」です。

 どの一人をとっても、一冊や二冊の本では語りつくせない(実際に、一人ひとりについても沢山の本が出ていますが)本物ばかりです。

 それが、この一冊の本で9名の真髄に触れることができるという、たいへん「おいしい」本です。

 まず、著者はこのような言葉で書き出しています。

 【自分自身を確立するためには、自らの生き方・考え方に揺るぎない原理原則を持つことが欠かせません。この観点から今現在の日本を見ますと、いかに目先の情報に左右される人の多いことでしょうか。】

 そして、第1章を【吾をつくる道】として、安岡正篤の「思考の三原則」と新渡戸稲造の「武士道精神」を紹介しています。

 すべての内容をここでは書かずに、安岡正篤のほんのさわりの部分だけをご紹介します。

 安岡は昭和の碩学として、多くの政財界の指導的立場にある方々の師として活躍をされた方で、「平成」の元号の考案者としても有名です。

 さて安岡の「思考の三原則」は次のようになります。

 【「目先にとらわれず、長い目で見ること。」「物事の一面だけを見ないで、できるだけ多面的全面的に観察すること。」「枝葉末節にこだわることなく、根本的に考察すること。」】

 そして、著者はこの三原則を考えていく前に、安岡が学ぶということについてどのように考えていたのかを提示してくれます。

 【真理を学ぶとか道を修めるとかは、これを要するに、自分に与えられた心というものをいかんなく究明し発揮することである。】

 これは、【真理をいくら外に追い求めてみても、そこに本当に求めるべきものが得られるわけではない。真理を見いだそうとするならば、自分の心をしっかりと見つめていくことが大切である】【心即理】という言葉でまとめています。

 この「心即理」は、教育コーチングでいうところの「Being(あり方)」と非常に近い概念のようです。

(続きは明日)

教育コーチングワークショップ報告

教育コーチのGです。

 本日、神楽坂の日本青少年育成協会本部で、教育コーチング研究部会主催の「教育コーチングワークショップ」が開催されました。

 14名の参加者(うち4名の方が教育コーチング初体験)と教育コーチングのトレーナーが4名。

null

 「教育コーチングワークショップ」は、教育コーチングの正規プログラムであるECTPを基に、初心者から認定コーチまであらゆる方に教育コーチングをご体験いただき、そのエッセンスをつかんでいただくためのワークショップ(参加型セミナー)です。

 本日のワークショップのために作成したワークシートと、テキストとして「子供の心に届く言葉、届かない言葉(小山英樹 著)」を使用しました。

 さて、ワークショップはみんなと出会うことからスタートしました。トレーナーの合図で参加者同士がお互いに出会い言葉を交わしていくと、またたく間にあたたかい場が出来上がっていきました。そこから学びのスタート。

20100317-IMG_0712 (300x225).jpg

 「教」と「育」の関係から成長段階別コーチング、育ちを邪魔するもの等についての解説に「ふんふん」とうなずきながら熱心に耳を傾ける受講者のみなさん。そして、学んだことを即、LITEワークで定着させていき、どんどん学びを深めていきます。

 ここからは、たくさんのワークとコーチングセッションにより、教育コーチングのエッセンスを頭だけでなく心と体でつかんでいきます。

20100317-IMG_0717 (300x225).jpg 20100317-IMG_0710 (300x225).jpg

20100317-IMG_0708 (300x225).jpg 20100317-IMG_0703 (300x225).jpg

20100317-IMG_0699 (300x225).jpg 20100317-IMG_0691 (300x225).jpg

 教育コーチング研究部会では、これからも日本全国で「教育コーチングワークショップ」を開催していきます。

 次は、このブログを読んでいただいているみなさんの番です。ご参加お待ちしています。

教育コーチの徒然なる読書日記15

教育コーチのGです。

 第15回の徒然読書日記は「日本でいちばん大切にしたい会社(発行所:あさ出版 著者:坂本光司)」です。

 この本は、大学教授である著者が実際に訪問調査をした6,000社を優に越す中から「日本でいちばん大切にしたい会社」だと思える企業5社(短いコラムでの紹介も9社あり)を取り上げ、その経営と大切にしたい理由を語っている本です。

 著者である坂本さんは、はじめにでこう語っています。【これらの企業が実践している正しい経営が、本書の出版を機にひとりでも多くの人々に認知されるとともに、これらのタイプの企業の存在価値が、一段と高まってくれたならば、望外の幸福です。】

 まず、本当の経営とは何かを、【5人に対する使命と責任】として、以下のように著者が定義しています。

 【1、社員とその家族を幸せにする 2、外注先・下請け企業の社員を幸せにする 3、顧客を幸せにする 4、地域社会を幸せにし、活性化させる 5、自然に生まれる株主の幸せ】

 何よりも、その企業に勤める社員とその家族の幸せが第一である。自分が所属する組織に対して満足度が高く、帰属意識の高い社員でなければ、お客が満足するようなサービスなどは提供できないと喝破しています。

 逆に、「問題は内ではなく外」と嘆き悲しむ中小企業の【5つの言い訳】として、【景気や政策が悪い、業種・業態が悪い、規模が小さい、ロケーションが悪い、大企業・大型店が悪い】をあげています。そして、これらの企業経営者は【何よりも重視し、その実現を追及しなければならない社員やその家族、下請け企業や顧客等の幸福に対する思いが総じて弱い・低い】と訴えています。

 また、企業の経営でいちばん大切なのは「継続」であるとし、業績や成長は継続するための手段にすぎず、儲かるか否か、自社にとって都合がいいか悪いか、成長できるか否かに主眼を置いている会社が多すぎると断じています。

 そして、このような著者の思いに合致する企業が、5社(+9社)紹介されています。

 その社員の7割が障害者である「日本理化学工業株式会社」、寒天という斜陽産業で48年間増収増益を達成してきた「伊那食品工業株式会社」、島根県の石見銀山の麓という辺鄙な場所に建つ、義肢装具を作る「中村ブレイス」などです。

 一つ一つの企業に関するエピソードは省略しますが、どの企業のエピソードも思わず涙するような感動溢れるストーリーとなっていますので、ぜひとも手にとってご一読ください(「日本でいちばん大切にしたい会社2」もすでに発売されています)。

 そして、日本青少年育成協会も、この本に紹介されいている企業と同じように、教育コーチング等を通して社会の幸福に貢献すべく活動をしています。

 この社会貢献活動の一環として、3月17日(水)に教育コーチングワークショップを開催(於:神楽坂)します。
 詳細はこちらhttp://www.jyda.jp/coaching/meeting/

 ぜひとも、教育コーチングワークショップにご参加いただき、日本青少年育成協会の熱い思いをご体感ください。

教育コーチの徒然なる読書日記14

教育コーチのGです。

 第14回の徒然読書日記は「死ぬときに後悔する25(発行所:致知出版社 著者:大津秀一)」です。

 この本の帯には《「エチカの鏡」で大反響!あなたはもう読みましたか?人は死ぬ間際に、こんなことを後悔しています。》と書かれています。

 著者の大津秀一さんは、《日本最年少のホスピス医(当時)として京都市左京区の日本バプテスト病院ホスピスに勤務》《現在多数の終末期患者の診療に携わる》とあります。

 さて、大津さんはこの本の中で《終末期の患者さんが、かつて後悔していた、その事例を取り上げて検討を加え、私は代表的な悩み二十五をここに紹介することにした。》として実例をあげ、われわれが死ぬときにできる限り後悔をすることがないように、これらのことを早めに遂行するように薦めています。

 後悔の事例として挙げられているものは、逆説的に自分自身にとって充実した人生を歩むための多くの人生訓となっており、「幸せとは何か」「生きるとは何か」「死ぬとは何か」を真剣に考えさせられる一冊です(この一冊だけでなく、致知出版社の本はどれもこれも読み応えのある、大変素晴らしいものです)。

 大津さんの珠玉の言葉をいくつかあげたいと思います。

 《けれども、その後悔の程度には大きな違いがあった。単純な話だが、明日死ぬかもしれないと思って生きてきた人間は、後悔が少ない。明日死ぬかもしれないと思う人間は、限られた生の時間を精一杯生きようとする人間であり、一日一日に最善を尽くそうとする人間である。一期一会を思う人間である。》

 《もちろん死期が迫れば、多くの人間は「ただ生きていること」、その素晴らしさを悟るようになる。けれども、ただ長生きすること、ただ健康であること、それが生きる最高の「目的」とは思わない。長生きや健康は、自分の夢や希望をかなえる「手段」であると思うのである。》

 《とにかくいまわの際には、自分に嘘をついて生きてきた人間は、必ず後悔することになろう。》

 《夢がかなえられなかったことを後悔するというのは間違いかもしれない。夢を持ち続けられなかったことに後悔するのだ。》

 《人をいじめることがよくなるのなら、心を入れ替えたほうが良い。優しさが足りないのならが、優しさを意識したほうが良い。それらは死が迫ったときの、後悔の一因となる。》などなど。

 では、どのような実例をあげているのかというと・・・、それは、実際に本を手にとって読んでみてください。大いに考えさせられることと思います。

 そうそう、大津さんの最新刊である「感動を与えて逝った12人の物語(同じく致知出版社)」も感動と学びの一冊です。