東京マラソン

3月22日
今日は東京マラソンが行われました。
出場者35000人、
交通規制から何から何まで大がかりなイベントです。

null
↑ かなりの後方集団、橋の坂道にかかるキツイ場所。
しかし、あきらめずに足を引き摺りながら「歩くランナー」も

実は私、10キロマラソンの部でエントリーしていたのですが
抽選にもれて走れませんでした。
なぜエントリーしたかというと、
昨年、身体の不調を医者に指摘されたからです。
なので鍛え直す意味と、健康管理の目的としてまず10キロ走ろうと思ったのです。
出たら出たで時間制限もあるから正直キツかったかも知れませんが。
その時は「やるかやらないか」の「やる」を選んだだけです。
結局のところ走れませんでしたが、目の前のレースを見ていると
「走りたかったな・」を実感している自分がいました。

自宅近くの沿道を走るランナーに自分をダブり、
応援しました。
そして、周りの応援している人たち、
小学生、中高生、カップル、おじちゃん、おばちゃん、
おじいちゃん、おばあちゃん、
その応援する人たちの視線。
なんかとても一途な眼が多いのです。

声援を送る人もそれぞれ人生という大きなマラソンを走りながらも
役割や立場、夢や目標といった
小さな10キロ、いくつかのハーフマラソンを抱えて走っているのかもしれません。
だからあんないい表情で応援できるのでしょう。

わたしも教育コーチングというマラソンを走り始めました。
一緒に走っているコーチの方々に尊敬の念を抱きながら
ともに走れることがうれしいです。

来年は抽選に通って、
日青協のロゴ入りシャツを着たりして
走ってみたいです。

劇  太宰治 「走れメロス」

小学生の息子の学芸会に行ってきました。

3週間ほど何やら一生懸命。
演目は「走れメロス」らしい。
「そうか・、メロスの頑張りをみるのもいいなぁ!元気もらえるかな・」
「息子と息子の仲間たちに会いに行こう、たのしみだなぁ」
まあそんなごくごく軽い気持ちで行ってきました。

もともと劇は何と言うか距離が近く生々しくて
映画の方が見ていて楽なんですね。
ただ、子供たちの芝居、侮れないものがありました。
メロス役の男の子、非常に上手いのです。
映画と違ってライブなわけですから感情移入してしまうんですね。
ついついと。。。
そして、王様役(女の子でしたが)・・・堂に入ってすばらしい。
(なにやら子供歌舞伎をやっているとの噂でした)
そこで「やられた!」と思ったのです。

恥ずかしい話、メロスの頑張りだけが頭にありましたが
観ている途中で、ああ、そうだった、
中二の時の国語の授業を思い出したのです。
主人公はメロスで間違いないけどもう一人影の主人公がいたんだ!
そう、王様です。
彼女の演技は影の存在をはっきりと表現したのです。

親友セリヌンティウスとの約束を守り、駆け戻ったメロス。
友情を確かめ合う二人。
喜ぶ群衆。
そんなメロスの行動に目を覚まされた王様。
その王様の言葉。
太宰は自分の日常では言えないけれど
生きているうちに一番言いたい言葉を王様に託したのでしょう。

その台詞
「真実とは、決して空虚な妄想ではなかった。」

小学生の熱演がとても響いたのでした。

はじめまして♪

JYUJYUです。これから、私の周りで起こった興味深いトピックスをブログに書きこんでいきますので読んでくさ・いね!(^^)!

さて、皆さんbjリーグってご存知でしょうか?

「サッカーのJリーグの親戚????」

違います!!!

「何か新しいテレビの番組???」

全然違います!!!

????????

みなさん、バスケットボールのプロリーグがあるってご存知ですか?

「えっ!そんなのあるの?」

って思っている方がまだまだ多いかもしれません。
毎週、テレビで中継があるわけではありませんので、
そう思われる人がいても仕方が無いと思います。
しかし、着実に全国に浸透していっているのも事実です。

さて、そのbjリーグのチームの中の一つ、
滋賀県をホームとして昨年新しく設立されたチームがあります。

その名は・・・

滋賀LAKE STARS(レイクスターズ)です。

現在リーグ成績はWESTで6チーム中5位・・・
お世辞にも良い成績とは言いがたいですね。

トホホ(+o+)

私も応援に何度か行ったことがありますが、
「何でこんなところでそんなミスするねん(T_T)」
「ここは、ふんばらんといかんやろ(怒)」
ってみたいに大きな声で応援しています。

まるで、阪神タイガースですね。

負けても嫌いになれない不思議なチームです。

その滋賀レイクスターズの選手に
日本青少年育成協会の会長が
教育コーチングのセミナーを実施しました。

会長もセミナー進むにつれてドンドン熱が入りホント素晴らしいコーチングセミナーでした。
20090226-P2240174mini.JPG

熱が入ったのもそのはず・・・
バスケットの選手でしょ、

みんな190cm以上の人ばっかり!!!
さらに、外人さんが5人です!

私も180?儷瓩?あるので低い方ではないのですが、
自分が子どもになった感じです。。。

まるで、ガリバーの世界に入ったみたい(笑)
null

null

余談ですが・・・
そこで、気がついたのです

子どもと話をするときには
やっぱり同じ目線にならないと威圧感を自然と感じてしまうのは仕方ないなぁってことです。
体験してわかる!

そんな、大男たちの前にでると熱がこもってしまうのも
なんとなくわかる感じがしました。
ペースを合わせたのかな・
目線が合わないので、声で??

だから、セミナーの半ばからは、
2mを越える男たちの中でも、175?冂sxの会長た大きく見えました。

その気迫に押されたのかどうかわかりませんが
選手たちは、熱心にメモをとり
質問をし、ワークに夢中で参加していました。
その様子がアップしていますので見てくださいね。

目的を明確し
今いる(未来でもなく過去でもなく)自分を信じ
結果をしっかり受け止め
それはそれとして、
さらに、成長するために日々の努力を怠らないでやれば、必ず、道は広がる

自分は最高のプレイヤーだ!!

そんなメッセージを選手の皆さんは受け取って
セミナー終了後には、
さらに、胸を張って自信に満ち溢れた顔で帰っていきました。

凄い!

エレベーターに乗るときには、自然と下向いていましたが・・・

だって、そのままやったら頭があたるから(驚)

20090226-P2240125mini.JPG

すっきり♪

100@百武です。

脳科学と教育コーチング

本日は、会社で流行っている本を紹介します。
<勝負脳>の鍛え方 著者: 林 成之(はやし なりゆき)

この本を読んで、
脳科学と教育コーチングの関係が分かりました。
完全に大袈裟ですが(^_^;)

教育現場にいると、
「どうしようもなく集中力が無い。」や
「目を見て話を聞けない。」や
「すぐに諦めてしまう。」
というような生徒に出会う場面があります。
『何が原因で、この子達の目線は下を向いてしまうのか。何とかしてやることは出来ないのだろうか。』これは、私の最大のテーマでした。

そんな時に出会ったのが、
教育コーチングでした。
「傾聴・承認・質問」によるコーチングで、確かに子ども達の表情は変わり、自立に向かっていく。
これは体感していくものだと理解しています。

しかし、この本を読んでいく中で、科学的にもコーチングの構造は間違いなく証明できるものだと感じブログにUPしました。

こんなことが書かれています。————-
コーチに怒鳴られながらやみくもに猛練習するだけではなぜ効果的な方法とはいえないかを説明しましょう。

若い選手を育てる方法として、「おまえはできない、だめだ」と叱りながら意欲を高め、その成果を引き出そうとする指導がよくおこなわれています。新しいことや正しいことを強制的な力をもって植えつけるという意味で、この指導法にもプラスの効果があることは私も否定しません。しかし反面、見逃してはならないマイナスの作用もあるのです。

人間には自分を守りたいという自己保存の本能があります。
しょっちゅう叱られていると、脳は苦しくなって、脳自身を守るために叱っている人の話を受け流すようになります。その状態が慢性化すると、だんだん人の話を真剣に聞かない脳ができあがっていきます。

その結果、間違った考え方を持っても気づかない、少し違っていても気に留めない、訓練が長続きしない、習得がなかなか難しいといった困難から逃げてしまう脳、いわば逃避脳をつくりだす結果になってしまうのです。
——————————
ここから考えると、教育コーチングは対決脳とか自立脳をつくりだしているんだぁと思いました。
ということで、今日は保護者会で「承認」について話しました。
では、興味があれば読んでみてください。

はじめまして 100です。

100@百武です。

人生はじめてのブログに挑戦します。
皆様よろしくお願いします。

【今日はスタッフ研修】
私の勤める学習塾では、毎月1回スタッフ研修を実施しています。
研修では、必ずコーチングセッションを行っています。
コーチングスキルは、使わないとすぐに錆付くので毎月1回は必ず全員で初心に返っています。

今も研修の真っ最中ですが、コーチングセッションパートは終わったので、他の研修担当者を信じてブログとセッションする事にしました。(見る角度を変えると、サボっていることに・・・(^_^;))


学習塾業界では、受験の合否が出たり受験に向けて最後の追い込みをかけたりと、大変な時期です。
毎日は、皆がピリピリしています。
教室で、押し付けや、ドーカチングの言葉が飛んでます。皆ついつい・・・。(+_+)
受験間近で、焦っていらっしゃるお母さんの不安の言葉が、子ども達にシャワーのように・・。

子ども達が自分で自分の人生の舵を切れるよう、今日は少し長めにコーチングパートを取りました。

研修参加者の表情を見ていたら、多くの気付きがあったようです。
初心に返る。「あり方」を確認する。
とても大切なことだと感じました。

明日から、パワーアップしてコーチング面談に取り組みます!

インフルエンザ

千葉に住んでるカンガルーです。

教育コーチングのみなさま!
そして、このブログにアクセスしてくださった皆様!
お元気ですか?

私の住んでる地区では、インフルエンザが猛威をふるい、
とうとう、小学校が3日間の学校閉鎖となりました。
学級閉鎖とかは、よくあるけれど、学校全部を休みにするなんて、めったにありません。
月曜日は、約500人の生徒のうち、140人近くが欠席だったというから驚きます。

タミフルや、イレンザという粉を吸い込むという変わった薬のおかげで、
ひどくならずに済んだらしいですが、かなりきつかったようです。

学校閉鎖の間は、外で遊んでる子供の姿も見えず、買い物に出かけても、
いつもより、人が少なくて、なんかとても変な感じ。

鳥インフルエンザになったら、こんなのではすまないと思うけど、
なんとなく、緊張した、3日間でした。

ちょうど、受験シーズン。
受験生を抱えてる皆様にとって、感染しないようにと、祈るような気持ちだと思います。

めんどくさいけど、なんといっても・・・・・マスク・うがい・手洗い。
今回は、あっという間に広がったので、皆様 注意してくださいね。

ストレスコントロール

カンガルーです。

今年は、うまくストレスを乗り切ることが、課題です。

12月の無理がたたって、耳の聞こえが悪くなっています。
とほほ・・・メニエールだということで、苦くてまずい薬を飲んでます。

というと、なんか大変そうなのですが、
実は、正月から温泉とスキーで、例年になく、アクティブにすごしました。

ストレスの原因になるものをストレッサーというそうです。
私のストレッサーは、まさしく、教育コーチングを学ぶことからくるもの。

・・・いけてない自分に気づき、それをなんとか変えていきたい!
・・・今までのコミュニケーションスタイルを変化させたい!

でも、「変化」は、ストレスを生みます。
ストレスを抱えたままだと、いい、コミュニケーションも生まれません。
自分にいっぱいいっぱいで、ペーシングができませんものね!

だから!今年の正月はのんびりすごすことにしました。
それを、許してもらえる、元気な家族と、その環境に感謝しています。

まだ、聴力は回復していないですが、

今年は、適度なストレスをばねにして、

自分が 
   大きく変化できることを 
               夢みていまーす。

明けましておめでとうございます。

 新年明けましておめでとうございます。今日から仕事始めてます。
 年末30日に自分の中で1年を振り返りました。まあ、激動の年でした。今年は、どんな年になるかなと期待と不安が入り混じったスタートです。
 何ができるかわかりませんが、またまた、いろいろな方と出会ればいいなと思っています。
 

今年はいろいろな人と話しました。

 まだ仕事収めてませんが、今年はほんとに多くの人の話を聴きました。
 コーチングを意識せず自然に会話できたかなって思う1年でした。
 安心・信頼・尊重・・・どれも大切ですね。ということで、来年もばりばり頑張ります。みなさんよいお年を!

6年ぶり

コズです。

今日、むかしの生徒が二人、6年ぶりに塾に訪ねてきました。

すっかり大学生になって、着るものも垢抜けていて、一瞬見ただけではだれだかわからないくらいに変貌していました。
が、一言ふたこと話すと……まったく昔のままの会話に花が咲きました。

昔の彼らはエッチな話にいつも目を輝かせているような、俗に言う悪ガキたちでした。
勉強もあまりできるほうではないし、そんなにやる気もない。
二人に共通していたのは、上の兄姉が成績優秀だったこと。
僕たちの塾では、彼らのいいところを見つけてとにかく褒めるようにしました。
けっきょく成績は……でしたが、変にひねくれもせず、自分たちの才能を生かせる道に進んでいきました。

彼らとの出会いは、自分がこの道に進むことを大きく方向付ける要因の一つだったと思っています。

うれしい再会があった年の瀬です。