もう一つのコーチ

 琉太朗・8歳を子に持つ親、いっすぅぃ・です。
その琉太朗がこの2月より野球を始めました。

 朝、6:30に起き、トイレ・着替え・うがい・洗顔、そしてご飯。ご飯の後に歯磨き、で、ちょっと○○2年生ってので学習時間。そしてお待ちかねの素振り&キャッチボール。で、登校。

 あわただしい朝のスケジュールをこなし、笑顔で登校していきます。こちらも、せっせと自分のことをし、手伝い、素振り&キャッチボールの時間を少しでも多くしたいなぁ・と、私自身がその朝の時間を楽しんでいます。

 ところで、その野球部、小学校が母体となっているのですが、野球部の保護者さん達で自主運営されています。伝統もあり、がっちりと硬いチームワークが出来上がっています。そこでのお父さん達は、みんな<コーチ>です。子ども達から「○○のお父さん」と呼ばれることはまずなく、私ならば「石田コーチ」と呼ばれます(「いっすぃ・」とは呼ばれません(笑))。
 もちろん、飲み会などの交流もたくさんあります。実は昨日も、ほんとにたくさん飲み、今日は朝7時にグランドに集合をしてグランド整備をしていました。

 パパ・ママコーチ09号を読んでいて、思いだしたことがあります。『見守る』というところからです。
 以前のお酒の席で、「お父さんは、お父さんでありコーチなんだよね。だけど、自分の子どもに対してはお父さんであって、コーチではいない方がいいんですよ。自分の子どもに教えようとしてはいけないんです。グランドでは他の子のコーチをする。子どもは自分の父ちゃんがそこにいる。それでその場に居場所もでき、安心もでき、頑張れる」と先輩コーチが話してくれたことです。

 私達<コーチ>とその野球部での<コーチ>は、役割や意味合いにおいて、違うものですが共通するものが多々あります。必然、それぞれが補いながら学ぶが深くなることがあります。
 ところで人生では、失敗や苦い経験から学ぶものが多いですよね。上のお話も、これまでのお父さん方の失敗ということからお話いただいたようです。
 また、教育コーチングを学んでいると、失敗をしたときの振り返り、自身への投影の仕方、などが大きく違うな。傷の負い方が大きく違うな、と強く感じます。文字通り“意味のないことは起こらない”のです。

3 thoughts on “もう一つのコーチ”

  1. へぇ・、うちの息子の小学校とおなじですね、
    思わず「うん、うん。そうそう」と頷いている
    自分がいます。
    うちも「父の会」という名目で飲み会がよくあります。
    そこで輪が広がって、
    仲間がふえて、幸せになっちゃいますね

  2. キヨシです。
    自分の子どもに対してはお父さんであって、
    コーチではいない方がいい。
    子どもは自分の父ちゃんがそこにいる。
    それでその場に居場所もでき、安心もでき、頑張れる。
    実感するところが多くありました・・・。

  3. そら@内藤です。
    子育てに悩んだお母さんが
    カウンセラーになる勉強を始めてしまうことがあります。
    そして、なおうまくいかないことがあります。
    頭で考えて子どもに接してしまうからだと思います。
    カウンセラーの勉強から学ぶことはあるだろうけど、
    お母さんになることとカウンセラーになることは
    やっぱり違うと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です