足袋師@小山です。
取り組んできた新聞の連載記事を書き終わりました!

8回の予定で書き始めましたが、
「好評につきあと3回追加してくれませんか」と
うれしいオーダーをいただいて、計11回!
1800字×11回=19,800字。
いやぁ・・・きつかった!途中、どうなることかと・・・
限られた字数で言いたいことを表現するってやっぱ、難しい![]()
作家も偉いけど、限られた字数の文章を重ねて行く
エッセイストやコラムニストっていうのも偉い!尊敬します![]()
折しも6月21日の参議院本会議で「いじめ防止対策推進法」が
可決成立しました。秋から施行されます。
学校だけじゃなく、社会全体で
いじめ防止に取り組むんだという法律であり、
学校の先生にすべてを押し付ける法律ではありません。
でも、一つ間違えば、学校に負担が集中する可能性もある。
管理職も、教員も、行政も、家庭も、地域も、民間も、
みんなが「被」にならず、「執者」としていじめと向き合い、
「個」を尊重し合う世の中にしたいという思い、
そのために教育コーチングを使ってほしいという願い、
いっぱい込めて書きました。
皆さん、どうぞ読んでください。
ところで、自分自身に対する発見が2つ。
?教育コーチングのスキルへのこだわりが消滅。
技術的なことは書いていて面白くない。
以前のような細部に対するこだわりが無くなってる。
「場と時間を、クライアントの心の核を見てベストにデザインする」
みたいなことにいちばん興味がある。
?文章に接続語が少ない。
「しかし」「そこで」「そして」「ところが」・・・
こういう接続詞が、非常に少ない。
「だから」はまったく使っていない。
文章が難解。
自分では各センテンスはしっかり繋がってるんだけど、
他人が読んだら文脈が掴みにくいわなぁ、ってとこがいっぱい。
意図的に接続詞を入れて行くという作業をしました。
いずれにせよ、とってもいい勉強になりました![]()
機会をくださった日本教育新聞社様、
応援してくれた、なみぞう、文太、春風@金子さん、あっしーほか
たくさんの皆さん、ありがとうございました!!!
今日(24日)に4回目の原稿が載った号が発行、
8月いっぱい掲載が続きます。






