語学検定日本実施
委員会
語学検定日本実施委員会

HSKを通じて学び
将来に活かす
~学習から留学・就職
までサポート~

事業目的

HSK試験実施を通じて日青協のミッション架橋力(国際交流)を実践し促進する

事業内容
  • HSK/YCT日本事務局事業
  • HSK奨学金キャンプ・オンライン留学・中国留学事業支援
  • HSK関連書籍販売
  • 留学・就職フェア
  • 認定校支援中文学習センターなど漢考国際委託事業

当委員会の最新トピックス

今年で10回目となる「HSK中国留学就職フェア2025」を開催します!

日時: 2025年10月18日(土)
会場 : 東京都 大正大学 8号棟

(東京都豊島区西巣鴨3-20-1)

参加費: 無料
お申し込み: https://line.me/R/ti/p/@796veegr?oat_content=url

※ブース出展・協賛のお問い合わせは、hsk@jyda.jpまで

====================

「HSK中国留学・就職フェア」は、
HSK受験者・中国語学習者に向けた「中国留学」と
「中国語を活かした就職」の実現をサポートする情報提供イベントです。

過去参加者数は24,000人以上、
日本最大級の中国語に特化したフェアに
中国の一流大学、日本・中国の企業が多数参加します!

前年度の活動報告

HSK STUDYで中国語を学び、日本全国でHSK試験が受けられ、奨学金を貰い中国留学に行き、HSKフェアで中国語を活かした就職を目指す。語学検定日本実施委員会ではこのすべてを提供しています。

47都道府県でのHSK試験実施

HSKとは、中国政府教育部(日本の文部科学省に相当)が認定し、中国中外言語交流合作中心が主催する中国語の語学検定試験です。現在、世界164の国と地域で実施されており、日本国内外を問わず、最も多くの受験者を擁する中国語検定となっています。
2024年、日本国内でのHSK受験者数は33,815人に達しました。2012年にはわずか5都府県での開催だったHSK試験も、2024年ついに47都道府県すべてでの実施を実現しました。長年の目標として掲げてきた「全国展開」が、関係者の皆様のご尽力により結実した一年となりました。

はじめての中国語ワークショップ

“千里の道も一歩から”。この言葉になぞらえ、「新宿区および豊島区から中国へ」を合言葉に、小学生向けの「はじめての中国語ワークショップ」を開催しました。
新宿区および豊島区教育委員会の後援を得て、区内小学校を通じて案内チラシを配布した結果、合計132名の応募をいただきました。当日は、HSK認定校・イーチャイナアカデミーの講師の皆さまのご協力のもと、和やかな雰囲気の中で授業を進行できました。最後には小中学生向け中国語検定「YCT」にもチャレンジし、学びの手応えを実感してもらいました。

◆参加者の声

・小学校の同じクラスに中国人の友達が3人いて、そのうちの1人が日本語がしゃべれなくて中国語ではなしてみたかったので、うれしいです。楽しかったです。
・ゲームが楽しかった。そしてテストは習った漢字があったからだいたい意味が分かった。

第9回HSK中国留学・就職フェア2024開催

HSK中国留学・就職フェアは、HSK受験者・中国語学習者に向けた「中国留学」と「中国語を活かした就職」の実現をサポートする情報提供イベントです。2016年に世界で初となるHSKフェアが日本で開催されたのを皮切りに、現在では世界20カ国以上で展開されています。2024年は前年に引き続き大正
大学(東京都)にて開催し、参加中国大学27校、参加企業17社、協賛企業11社で、過去最高となる2,104人の来場を記録しました。
またHSKフェア開幕式には中華人民共和国駐日本国大使館特命全権大使吴江浩閣下をはじめ、中国教育部外語言交流合作中心副主任胡志平様や文部科学省高等教育局参事官佐藤 邦明様にもご臨席いただきました。

中文大会

2024年11月、北京にて開催された「世界中文大会」に参加いたしました。本大会は中国政府教育部の主催により、世界160以上の国と地域から、政府関係者、教育者、学者、学生、外交官など2,000名を超える関係者が集う国際的なフォーラムです。
本年は、優れたHSK試験実施団体に贈られる「全球示范考点(世界模範実施団体賞)」と、CTCSOL試験運営における「优秀考点(優秀運営団体賞)」の二つの栄誉ある賞を受賞いたしました。
さらに、日本国内における47都道府県でのHSK実施達成と、それを支える監督官育成・研修の取り組みについても報告を行い、大きな関心と反響を呼びました。

認定校交流会

年2回(6月・12月)、全国のHSK認定校を対象とした「認定校交流会」を開催しています。
各地の現状や課題を共有し、今後どのような形で受験者・学習者を支えていくべきかを話し合う、有意義な対話の場となっています。
「受験者数を増やすためには、まず学習者の裾野を広げることから」。この原点を忘れず、認定校の皆さまとともに、これからも中国語教育のさらなる普及を目指してまいります。

HSK STUDY

HSK STUDYでは、オンラインによるマンツーマンレッスンおよびグループ授業を通じて、柔軟で継続的な学びの場を提供しています。

2022年の開講以来、受講生は年々増加しており、2024年には延べ258名がHSKSTUDYで中国語を学びました。今後も、一人ひとりの目的に寄り添った指導を通じて、合格だけでなく「使える中国語」の習得を支援してまいります。

CTCSOL

CTCSOL(国際中国語教師資格試験)は、中国語教育に携わる人材の育成を目的とし、中国政府教育部が実施する唯一の公式資格試験です。筆記試験(一次)と面接試験(二次)を経て、資格取得が可能となります。
2024年は延べ100名が受験し、25名の新たな中国語教師が誕生しました。今後ますます需要が高まる中国語教育の現場において、即戦力となる人材の育成にも注力してまいります。

HSKを支える監督官

全国47都道府県でHSK試験の実施を実現できたのは、監督官の皆様のご協力の賜物です。現在2,000名を超える監督官の登録があります。監督官登録には、対面での新人研修に参加してもらう必要があります。試験への参加回数が増え監督官の経験を積むと、中国本部が実施している「監督官国際認定試験」を受験できる資格を得ることができます。さらに本認定試験に合格できると日本国内だけでなく世界中で実施されているHSK試験の監督官を務めることができるようになります。毎年多くの監督官が「監督官国際認定試験」の合格を目指し挑戦しています。このようにHSKの為に時間を費やし、知能や技術を磨く努力をしています。
監督官は、受験生に良い環境を提供するため、公平な試験を実施するために、規則を守り意識高く望んでくれます。HSKの試験会場が拡大でき、より多くの中国語学習者の方々にサービスを提供できるのも監督官の皆様お陰です。この場を借りて御礼申し上げます。

委員会メンバー

  • 委員長増澤 空

  • 委員長代行山岡 啓一朗

  • 副委員長本田 恵三

委員の名前一覧

委員
平石 明、梶浦 真平、加賀 教文、根立 京佑、ジン リリ、楊 悦、飯田 貴文、李 国寧、横尾 綾子
リンク
監督官一覧

今年度の活動計画

事業目的

HSK試験実施を通じて日青協のミッション架橋力(国際交流)を実践し促進する

基本方針
  • 中国政府教育部主催、中国語検定試験HSKの実施と普及を行う。
  • 試験は公開会場で年12回、準会場にて12回と企業会場のリクエストに応じ実施を予定する。
  • 受験者獲得のため、引き続きWeb媒体を中心としたプロモーション活動、大学・企業に対する営業活動を実施するとともに、効率的な試験運営を実施する。
  • 漢考国際(中国教育部下部組織)からの依頼事業を実施する。
  • 認定校支援の中文学習センターを軸として、YCT事業 JICT事業 その他
事業内容
  1. HSK/YCT日本事務局事業
  2. HSK奨学金キャンプ・オンライン留学・中国留学事業支援
  3. HSK関連書籍販売
  4. 留学・就職フェア
  5. 認定校支援中文学習センターなど漢考国際委託事業

今後の主な予定

開催日 イベント内容 開催地
2025年7月19日(土) HSK試験/YCT試験 全国16都市/準会場
2025年8月17日(日) HSK試験 全国主要10都市 / 特別準会場
2025年9月7日(日) HSK試験 全国主要10都市 / 特別準会場
2025年10月18日(土) HSK試験/HSK中国留学就職フェア 東京会場/準会場 ※東京会場でHSKフェア開催予定
2025年11月15日(土) HSK試験 全国主要11都市 / 特別準会場

TOP