
教育メソッド普及
委員会
教育メソッド普及委員会
がんばる先生、
学校、塾を徹底的に
応援する!
当委員会の最新トピックス
前年度の活動報告
先生・子どもたち・保護者、そして社会の未来を切り拓く「主体的・対話的で深い学び」を探究・実践・普及しています。
Society5.0がすべての人々にとってWell Beingな状態であるために、今、教育はどうあるべきか…教育メソッド普及委員会は探究し続けています。
令和6年度の活動としては、
①教育コミュニケーションフォーラム
2024開催(主催)「わたしたちの教育は、学習者の「非認知スキル」を高められているのか。」をテーマに、基調講演、午前・午後2回に渡るプレミアム分科会、ワークショップを実施。参加者の満足度は98%に達しました。

②教育コミュニケーション講座(後援)
教育の成果を最大限に高めるコミュニケーションを習得する講座。基礎課程からエグゼブティブ認定講座まで7段階の講座を開催しています。
③アクティブラーニング実践講座
「主体的・対話的で深い学び」型のオーダーメイド型研修。スキルだけでなく、自身の仕事観や働き方・生き方にまで変容があったという喜びの声がありました。
④みらいの先生応援プロジェクト(後援)
学校教員・教育業界を目指す学生を支援する「みらいの先生オンライン講座」には多くの学生が参加。この講座はオンラインコミュニティの参加費で支えられています。
委員会メンバー
-
委員長小山 英樹
委員の名前一覧
- 副委員長
- 福本佳之
- 委員
- 池上 喜重子、百武 大介、橋本 直子、井野 和子、岡 清和、山内 一明、木口 博文、仲野 十和田、萩野 美紀、増田 乃美、内藤 睦夫、奥村 亮子、高野 貴亜紀、出口 文太、伊澤 英敏、三并 敏之、永井 智幸、梶原 恵、本藤 知宏、田村 かなめ、北橋 尚枝、高山 彩子、鈴木 高志、臼井 あゆみ、中川 耕治、今井 駿、竹本 哲治、古口 徳夫、市村 由里、米田 香、松岡 陽子、田中 純子、小野田 光伸、小澤 珠美、中森 歩美
今年度の活動計画
事業目的
誰も経験したことのない社会(Society5.0)の到来を見据え、有為な教育メソッドおよびアクティブラーニングの実践と普及によって日本の教育の「教」から「育」へのトランスフォームを促進し、心豊かで逞しい「個」の協働による持続可能な社会を実現する
基本方針
- 教育の質を高めようとする法人・個人にクオリティの高いメソッドを提供することで教育界に貢献する。
事業内容
- 教育コミュニケーションフォーラム
- 教育メソッドおよびアクティブラーニングの実践・普及事業
今後の主な予定
開催日 | イベント内容 | 開催地 |
---|---|---|
2025年11月2日(日) | 教育コミュニケーションフォーラム | 長崎 |
日本青少年育成協会では11の委員会を設置し、さまざまな事業を展開しています。