トピックス

8/20 オンライン勉強会を開催しました!

2025年8月20日(水)、国際交流委員会主催のオンライン勉強会を行いました。
講師には、数千名規模の留学生を有する行知学園 代表 楊 舸氏をお迎えし、
「急増する外国籍人材とその子供たち―教育・日本語・情報発信の課題とチャンス」をテーマに
お話しいただきました。

行知学園は、日本語教育はもとより、EJUという大学・大学院入試に特化した指導を展開しており、
その特徴ある進学対策によって、難関大学合格者を毎年輩出しているという確かな実績を誇ります。

講演では、過去と現在における中国人留学生の生活状況やスタンスの違いについて
図表を用いてご説明いただき、非常に納得できました。
さらに留学生をはじめ若者たちの将来に対する希望、中国語学習の無限の可能性、
さらには様々な立場で来日している外国人への日本語教育の必要性など、
我々の活動に直結する内容が幅広く取り上げられました。

「進学とは、『今』を基準に決めるものではない」という楊氏のお言葉がありましたが、
本当にその通りだと思いました。
しかし、そう思いながらも、個人の事情や周囲との比較などにとらわれて
実際に方向性を決断する勇気を出せる人はそう多くないと思います。

学生にとって学業成績アップの向上は大切ですが、
日常や将来に対する精神的な強さ、それを支える周りの大人の考え方の理解(アップデート)や
ゆとりこそ重要だと改めて感じました。

今、社会は少子高齢化が加速しており、それは中国でも例外ではありません。
そのような状況の中で、若い人材をどのように育て、社会で活躍できる環境を
どう整えていくのかーーこれは我々に投げかけられた問いではないでしょうか。

今後ますます多様化する社会を支えていくためにも、
皆様とともに日青協の活動の輪をさらに広げていくことができれば幸いです。

TOP