2023 かけはしvol.16
19/33

さや可能性を見つけだしていきます。そして1年後、参加者は外国語の習得のみならず、地域、家庭、学校等での人との交流を通し、自身とは異なる属性の存在や人々を理解し、多様性を受け入れられる開かれた心をもって帰国します。国際交流委員会は子どもたちに地域格差なく「可能性の扉」を届けたいという想いで、会員に向けて教育に関する勉強会および国際交流に関係する各種事業紹介を実施いたしました。豊富な経験と実績に基づいて提供された情報と知識が、参加者を通して全国の子どもたちに伝わるよう、今後も取り組みを続けて参ります。海外教育の勉強会・事業紹介の実施• 国際交流委員会語学検定日本実施委員会指導者育成委員会スポーツ委員会キャリア教育委員会教育メソッド普及委員会会員・異業種交流委員会チャリティ企画委員会教育環境向上委員会会員拡大・広報委員会コンプライアンス委員会 実施日種類2022年3月17日海外教育勉強会2022年4月21日海外教育勉強会2022年6月17日海外教育勉強会2022年7月21日事業紹介中国留学の基礎と日青協HSK留学推2022年9月22日事業紹介高校1年間留学・海外留学生の受け入2022年11月17日事業紹介台湾留学の魅力について2023年1月19日事業紹介イタリア・マルタ留学の魅力について2023年2月16日事業紹介新しい留学会社の事業スタイルと集客17「留学生を守る法律」がある国「グローバル時代を生きる世代に求められる意識と⾏動」 〜アメリカの教育から⾒えるジュニア期のグローバル教育〜University of Nottingham Malaysia MA TESOL ONLINE COURSE (修士号取得コース)募集要項進室のプログラム紹介れについて方法についてタイトル内田 直美 氏 オーストラリア政府認定留学カウンセラー(QEAC#D499) JAOS認定留学カウンセラー横山 匡 氏  株式会社アゴス・ジャパン 代表取締役 一般社団法人HLAB 共同創設者・理事 一般社団法人海外留学協議会(JAOS)評議員大野 義夫 氏 一般財団法人 国際教育文化交流協会(ISECE)代表HSK留学推進室特定非営利活動法人 文際交流協会(BIEE)株式会社毎日エデュケーション株式会社adomani株式会社国際教育交流センター講師世界的にも珍しい、留学生を守るための『ESOS法』や『CRICOS制度』を有するオーストラリアの教育制度や、日本人に人気の留学先について紹介しました。海外の教育関係者や国際交流学会などにセミナー講師として招待されるなど、日本の留学指導における代表的な存在である横山氏を講師にお迎えし、アメリカの教育システムを中心に、グローバル人材を育てるジュニア期の教育について紹介しました。MA TESOL ONLINE COURSE(修士号取得コース)無料体験参加の機会について紹介しました。語学検定(HSK・YCT)日本実施委員会で毎月実施しているHSK中国語検定受験者へ「中国語学習のその先」の提案としてスタートした、HSK留学推進室の各種中国留学プログラムについて紹介しました。高校交換留学・海外からの留学生受入ホームステイ手配など多くの子どもたちの海外への送り出し・そして日本への受入の実績を誇る文際国際協会の取り組みをお話いただきました。台湾の大学(本科)への正規留学について、特色・学費・生活環境等について、台湾留学のエキスパートである株式会社毎日エデュケーション様にお話いただきました。語学だけでなく、料理やアートなど様々なテーマの留学が可能なイタリア留学と中高生のジュニアプログラムで大人気のマルタ留学についてお話いただきました。20年の歴史を持ちながら、インターネットを中心として出発前の語学学習の紹介など新しい留学事業のスタイルやIT集客についてお話いただきました。内容概要国国際際交交流流委委員員会会●令和4年度:国際交流委員会主催:海外教育勉強会・事業紹介実施実績

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る