怒られ慣れる

 みなさん、おはようございます。三重県の公立高校で吹奏楽部の顧問をしています、教育コーチのいっすぅぃ〜です。

 先日、一人ひとりの生徒の奏法をチェックしていたときのことです。

 ミスした生徒には、基本的に
・どういうイメージで入った?
(・そのイメージとのギャップは?)
・もっとイメージに近づくにはどんなことができる?
・じゃ、もう一度やってみようか
 という感じの声掛けをしながら、音の変化、余計な力みがないかを観察しています8-)

 一人の新入生が、部屋を出ながら先輩に言うのです。聞こえちゃいました:roll:

 「石田先生って、怒らないですよね。でも、それが怖いです」

 8-|   :hahaha:  :[] 
 
 聞こえたときには、「そうかぁ〜」なんて思ったのですが、考えてみて怖くなってきました。

 怒られるのが普通の指導 → 怒られて指導されたと感じる → 怒られないと物足らないと感じる → 怒って欲しいと思う

 どこで、断ち切れるのだろうか。 どこで私が“陽性”と感じるスパイラルに入るのだろうか。

 既にご経験のある方、書き込みをお願いします。

俺 俺

足袋師@小山です。

「オレオレ詐欺」は、「振り込め詐欺」と名を変え、
今度は「お母さん助けて詐欺」と呼ぶことになるらしい・・・
いやはや:*o*:

ま、それは置いといて、この本。

軽い気持ちで読み始めた。

俺はひょんなことからオレオレ詐欺をやってしまう。
そしていつの間にか、なりすました人間になってしまっている。
さらに気付けば、周囲は俺だらけに・・・。

null

まぁ、とんでもない。
深い世界に入ってしまった。

人間って、演じることによって自己の存在を認識するのか、
演じないことによって本当の自己の存在に出会うのか・・・

自分は裸のまんまの自分としてありたい、
でも、人とつながるには、裸ではいられない・・・

自分って、そもそも何? 俺は誰? 誰は俺?

教育コーチングでは、
本物の自分、自分の本質を観察し、その声を聴くことに注力するけど、
その価値とともに、
難しさや、そこに付随する恐れの深さを
改めて考える機会を与えてくれる一冊。

是非、ご一読を!

亀梨くん主演の映画も、間もなく封切り。
この作品をどう映像化するのかにも注目です:roll:

古今東西

教育コーチのあるくです。

先日、息子のお宮参りに行ってきました。

大事にしまってあった
約40年前の着物を引っ張りだして
ちょっとおめかし。

着物の柄はいかつい「鷹」。

関西のおばちゃん的発想で、
この鷹をドーン!!と前面に押し出すんだと
思っていましたが、

写真屋さんのおっちゃん曰く、

「これは
さまざまな魔物からお子を守る鷹。
家紋の下(家)に隠れて
魔物を見張っているんですよ。
だから全部見せるんとちごて、
家紋の下に隠れるようにして。
『隠れ鷹』ゆうんですよ。」

へえ〜8-|:!!:

子どもを見守ってきた大人たちの思い、
古今東西変わらないんだなあ:!!:

隠れ鷹さん、
どうぞよろしくお願いします。

20130520-3.jpg

みんなを笑顔に、
ハッピーな気持ちにする力をもった息子。
ここにいてくれて、
おかーさんはとってもうれしくて幸せだよ:oops:
ありがとね:heart:

いかに習慣化するか(その1)

超介です。

 プチ断食を始めて体質変換を試み、予定の減量はできて健康度がかなり向上しました。ただまだ皮膚に乾癬の症状が残っているのでネットやら色彩治療の先生に相談しつつできることを探っています。その中で食事について再度チェックをしているうちに炭水化物の取りすぎではないかと、気がつきました。それで、また少し食生活を変えてみようと、玄米食を始めました。

 初めて炊飯器で炊いた玄米を食べてきて気がついたことがあります。それは「ああ、お米も野菜なんだ」ということです。つまり皮つきで食べたほうがよいはずだと。去年の9月19日から食生活を変えましたが、その変化のうちにニンジン、サツマイモ、ミカン、リンゴ等々なるべく皮つきでいただく、というのがあります。玄米ごはんは確かに「もさもさ」して色もついていて白米と比べて「おいしくはない」のですが「野菜」とみなせば、皮つきで、つまり玄米でいただくほうが断然よいと思えたのです。

 それで、玄米食を習慣にしようとしています。洗うのも簡単ですし、何よりも自然のパワーが入ってきそうと思えるのです。何事かを習慣化するときにその方法の一つにその習慣をどの様にとらえるのか、があります。習慣化する内容に価値がおけるかどうか、です。この場合、私はそれまでの食生活の改善から、食べるものはなるべく自然に近いところでいただくことにし、自然のパワーを体に入れようとしているので、習慣化できそうなのです。

人生初

教育コーチのなみぞうです。

先週末の5月12日(日)、人生初:**:の体験をしてきました。

それは原付 自動二輪に乗ることにひひ

教育コーチング認定校のMランド丹波ささ山校様で開催された、
「サイクルフェスタ2013」に参加してきましたアップ

地域の皆さんと一緒になって、二輪車に安全に楽しく乗ることを目的として開催されたものです。

インストラクターの皆さんによるデモンストレーション、かっこいい:heart:

  null

続いて、自動車の死角を実験と体験で学びました。

              20130518-taiken.JPG

その後は、ちびっこ自転車・原付・体験自動二輪・かっこいい自動二輪チームに別れて安全に楽しく乗車する学びと体験の時間。

20130518-jitensya.JPG  20130518-harley.JPG

私は人生初の原付にチャレンジひらめき電球

しっかりとレクチャーしていただいて、ドッキドキの乗車でした。

20130518-lecture.JPG  20130518-tyokuzen.JPG

スタートがうまくいかなくて、ひやひやしましたガーン

「ホントに自転車乗れるの???」

「乗れますって!!!」

そして、

20130518-hozyo.JPG  20130518-hitori.JPG

ちゃんと乗れるようになりました。

この後は、250ccのバイクにも乗ったんですよ音譜

さすが、教育コーチングを学んでくださっているインストラクターさん。

まさに成長段階別コーチングで、気持ち良く乗れる状態が創り出されました合格

原付のときには、しっかりレクチャーしてもらいました。

少しずつ手放してもらって・・・

250ccのバイクに乗る時には、「ミッションの免許を持っているならクラッチのことわかるよね?」⇒適度な説明ですっと入ってきた!

説明してくれて「質問があったらしてね」⇒はい、遠慮なくしました!

最後は承認してくれて見守って任せてくれました。

あ〜気持ち良かったビックリマーク

イベントの最後には、自転車教室で学んだ子どもさんたちには、本物さながらの免許証(有効期間1年)が手渡されました。

そして、母の日ということで女性の皆さんにはカーネーション。子どもたちにもお母さんに「ありがとう」って渡せるようにカーネーション。

20130518-menkyo.JPG  20130518-hahanohi.JPG

粋なことをされますよね:heart:

この年齢になって、原付に乗るとは思わず・・・素敵な体験をありがとうございましたラブラブ

皆さん、免許取得ならMランドさんですよ!

2語

かぽねです。

普段、一緒に過ごせない息子とGWの9日間
べったりと一緒に過ごしました。

最初の3日間はこっちがべたべた、
息子、普段遊べない父と遊べて嬉しそう

中日3日間はお互い飽き気味
お互い好きなことをやっている

最後の3日間はお父さんお疲れ
息子は、父に飽きて母にべったり

といった感じでした。妻の仕事の関係で家族そろって
過せたのは数日でしたが、普段息子と遊べない
欲求不満は完全に解消されました。

そんな9日間での大きな収穫は、話す力です。

それまでは、物を指さして「バイジッジ(バイキンマンの事)」
「にゅうにゅ(牛乳の事)」

と言ってただけでしたが、この9日間の間に
「パパ ねんね」とか「うんち でた」
など2語で話すことが出来るようになりました。

「アンパンまん ないねえ」と言いながら、おもちゃを
探している姿は最高でした。

スマホの動画で言葉の発達記録を保存して後から
こっそり成長を楽しむという遊びにはまっている次第です。

ここからどんな2語、3語が出てくるのか、見守っていきます。

「おかあさん」

[お母さん] ブログ村キーワード

我が家では色々な『おかあさん』が子どもたちの口から飛び交っています。

1.「おかーさ〜ん」
 お母さんを探している時

2.「おかあさん、おかあさん」
 近くにいるお母さんを呼ぶ時

3.「おかさん。」:evil:
 お母さんに文句を言いたい時

4.「おかあさん…」:cry:
 気まずい報告の時

5.「おかあさ~~ん」:??
 あきれている時

6.「お、か、あ、さ、ん」
 たしなめる時

……、まだあったかな?

とにかく、色々な『おかあさん』があります:heart:

そして、
最近特に長男が多いのが、5と6:!!:

5は妻がよく言う冗談に反応して出てきます。

6は子どもが親をたしなめるというのも変なのですが、妻の不注意の時や息子をイジル発言をした時に言われています。

いずれにしても、お母さんは大変です。一日中「おかあさん」と呼ばれ続けているわけです。:ase:

こうしてみると、日本語っておもしろいですね:hahaha:

ところで、『おとうさん』って『おかあさん』ほど種類も回数も多くないような・・・・・・・・:*o*:

///キャッチャー///

山椒は小粒でも・・・

教育コーチのあるくです。

まるで夏のような日差しですね。
久しぶりに外に出て太陽を浴びると生き返るー!!

昨日の夕食、
ごぼうとおじゃこと山椒のたいたんでした。

おふくろの味です。

山椒で思い出すのは、
母のことば。

私は子どもの頃から背が小さく、
背の順で並ぶときは、いつも一番前。

同級生にからかわれるときは決まって、

「チビー!!」
「ちっさいくせに!!」

気の強い私は負けずに
言い返し:evil:、倍返し:twisted:、でしたが、
内心ではクヤシさいっぱい:*o*:

「みんなみたいに大きかったらこんな思いしないのに・・・!」
なんて涙が出ることも。。。

家に帰って弱音を吐くと、
母がいつもこんな風に言ってくれました。

「『山椒は小粒でもピリリと辛い』、ってゆうやろ?
小さくていいんやで:-D

「ピリリと辛い」かー。
かっこいいなあ。
それは、アリやなあ。
そんな風でいたいなあ。

なんて、気分が少しずつ晴れやかになっていくことが
幾度となくありました。
いつも私にエネルギーをくれたことばです。

これまでいろんな場面で
「ピリリと辛い」を目指して
勉強や部活、仕事をやってきたように思います。

今となっては、
母はちょっと辛くなりすぎた私を
心配していると思いますが:[]
こんな言葉くれた母に感謝:heart:

ピリリな自分よし、
マイルドな自分もよし。

みなさんの
思い出のことば、思い出の味は、
どんなのですか?

教育コーチング中級講座in東京

皆さまこんにちは。

しし@福本 栃木です。

5/11(土)・12(日) 東京・神楽坂にて、
教育コーチング中級講座と更新講座を
開催しました。

「中級教育コーチ認定」は、マンツーマン教育コーチングの
基本スタイルを実践できる、いわば完成型:**:

「初級コーチ」が、問題解決型とすれば、
「中級コーチ」ははさらに、クライアントの
人生に関わるような、ダイナミックな
コーチングに進化・深化します!

今回も、パワフルで素敵なコーチたちに
お集まり頂いて、深くて楽しい講座でした。

まずは、出会います。

20130513-tyukyudeai2.jpg

そして、コミュニケーションをとる。

20130513-tyukyusesshon2.jpg

いかなるクライアントのいかなる状況にも
ブレずに、自立を支援する。

そのため、コーチ自身が更なる
自由さ・進化・深化を手に入れます。

20130513-tyukyushinka2.jpg

講座が終了するころには、
受講生の方たちにとり、大切な人を
支援するための「想い」が
パワフルな「行動」へ:heart:

20130513-tyukyurasuto2.jpg

20130513-tyukyurrasuto3.jpg

スマイル・ゆわ・ポール・タカ・
まあ・マサダイ・フルート・ぽっち

みんな本当にありがとう!
これからも、トレーナー一同
応援し続けます!!

教育コーチングワークショップin東京・三鷹 開催のお知らせ

ブログ読者のみなさん

こんにちは。
しし@福本です。

教育コーチング研究部会、
北海道・東北・関東ブロック初の主催、

「教育コーチングワークショップ」を
首都東京・三鷹で開催します!!

さまざまなワークを通して、教育コーチングを
楽しくイメージできる内容です:-P

難しい勉強会ではありません。
ご友人をお誘いの上、お気軽に
ご参加ください!

日時:平成25年6月13日(木) 10時00分から12時00分
場所:日本ヒューマンウェア研究会外語センター(教育コーチング認定校)
    三鷹市下連雀3-27-14さがみやビル3階
    (JR三鷹駅南口 徒歩1分居食屋「和民」隣)
プログラム:さまざまなコミュニケーションワーク
会費:1,000円(テキスト代を含む)

詳しくは教育コーチング研究部会の
ページにアップしています!
こちらをクリック

まずは、ワークショップから教育コーチングをご体験ください:-P

北海道・東北・関東ブロックのトレーナー一堂、
みなさんのご参加をお待ちしています:**: