小さな蛇

教育コーチの なおさんちの ゴンタです

はじめまして よろしくお願いします 
20130608-20130608.JPG
しばらく野良犬をしていたので
生年月日は分かりませんが 平成17年生まれらしいです
首輪をせず 野山を全力疾走していた
あの爽快感が 忘れられず
散歩の時は 母さんを引きずってます
でも 体重では母さんに勝てません

ホタルの季節になりましたね

この季節 蟻やカエルやムカデ・・・・
       いろんな動物が出てきます

先日 洗濯物を干し終えた 母さんが
ギョエ〜ッ8-| でも 
大声は出さず しずしずと 後ろへ

小さな蛇が いたのです
勝手口まで 30cmほどの距離

家の中に入った 母さん
「見なかった事にしようかな :ase:
「小さいし ど〜って事ナァ〜イ :ase:
「でも どっか隙間から 家に入って来たら・・:ase:

ひとまず 近くにあった虫除けスプレーを
蛇に向けてではなく 勝手口の枠に シュー
母さんが ドタバタ動くから 蛇はどこか行っちゃった

母さんいわく
「大きな蛇なら直視できるけど 小さい蛇は直視できない」

むむむ・・・・これって・・・・

大きな癖は自他共に認めるけど
というより認めざるを得ないけど
小さな癖は認めたがらない

小さな癖だからって 見ない振りしてるものが
邪魔してることって いっぱいあるよなぁ〜

ねぇ 母さん:!!:
って 話しかけてるのに 母さんは

「次男 三男 は 元生物部員 
 一緒にいたら 即対応してくれるのにな〜
 静岡や 福岡じゃ すぐに 来てもらえんしぃ・・・:heart:

なにが正しくて、なにが間違っているのか

 三重県の公立高校で英語の教員をしているいっすぅぃ〜です。 

 先日、梅雨入りが発表されましたね。例年よりもかなり早い「梅雨入り」。ですが、なかなか雨が降りませんね。実は昨日5日(水)、本校では「体育祭」が実施されました。梅雨とは思えない爽やかな天候のもと、実施することが出来ました。:hahaha:

 で、まぁ、今日はrain(雨)の入った表現を1つ。

(as) right as rain : とても順調[元気]で、健康そのもので

 なんだか不思議ですよね。なんで:roll:って感じです。

・イギリスでは雨天の方が晴天よりも多いので、雨が降る方がかえって正常な天気だから
・雨は天から真っ直ぐに降ってくるから

 色々な解釈があるようで。  なにが正しいんやろ:ase:

 これだけでも面白いのですが、《as 〜 as》から面白いものをもう一つ。

as happy as a clam 

 意味、分かりますか? clamは「ハマグリ」です。

 『私は貝になりたい』を思い出した私ですが・・・8-)

 意味は、「これ以上ないくらい喜んで」:**: こちらは、「定説」があるようです。

 にしても、いろいろありますね。 正しいとか正しくないとかを超えていると感じるのです:wink:

教育コーチング準上級養成講座in神楽坂

ブログ読者の皆さま

こんにちは。
しし@福本です。

6/1(土)・2(日) 東京・神楽坂にて、
教育コーチング準上級養成講座を開催しました:!!:

1ヶ月後の7/7(日)に検定を行います:wink:

準上級教育コーチ認定は、「PM級トレーナー」及び
「日青協研究員」としての資格を併せ持つ認定です。

高品質の教育コーチングが「できる」ことに加えて、
保護者を対象に教育コーチを「養成」したり
「普及」できる意思と知識、技能を必要とします。

そう・・・より以上に、現場や家庭で
実践できて、周囲を巻き込むことが可能です:**:

中級コーチまでの、マンツーマンコーチングから、
全体を巻き込む全方位コーチングへ。
コーチングを通して、現場や家庭での
リーダーシップ力が高まります:!!:

北は北海道から、南は熊本まで。
全国から、お集まりいただきました!

意識の高い者同士が集まるから、
熱気ムンムン:mrgreen:

20130604-62jyunjyou.jpg

学びは、とてもとても「深い」です。

20130604-62jyunjyou2.jpg

受講者からは・・・

「受講生として、コーチングを受けていた時とは、
景色が違う。伝えたいという想いが強くなりました。」

「承認の効果を実感しています。正直これまで
疑ってた部分もあったけど、これはスゴイ!」

「日頃の職場での自分が出ますね。
研修のための研修ではない、本物の
学びがあります。」

そんな言葉をいただきました。

より多くのトレーナーが、
全国の教育現場や家庭、
そして日本を明るくします:**:

いかに習慣化するか(その4)

 超介です

 春先の田植えと同時期、故郷丹波の畑でかぼちゃの苗を植えました。トラクターで土を起こし、耕運機で畝を作り、温室で育てた苗をカップから取りだして、土の上に置きます。母と新婚の甥夫婦と私で作業をしました。浅く土に穴を掘って植え込み、その苗一本毎に囲いを作ります。若い苗を、虫害、温度変化等から守るためだそうです。竹の杭を苗の周りに3本さして、それに底と天井を抜いた、筒状のビニールの袋をかぶせてます。そのあと水をやって植え込みはおしまい。花が咲いておいしいかぼちゃが実をつけるまで育てます。

 

河原の桜は葉を茂らせています。
 

小さな実(サクランボではないですが)が一つなっています。見えますか?
 

null
  

 「注:これは本文内容とは関係がありません」

  「思いの種をまく」の意味は、心に何かが、刻み込まれる経験です。だれもが持っていると思います。どのような土の上に何が播かれたのか、誰がまいたのか、その時、空は晴れていたか、風は吹いていたか、など想像しつつ、思い出してみませんか。

 昨年、私はコーチングの講座で「インナーチャイルド」に出会いました。もう50年以上の前の私の姿に出会いました。ああ、そこにいたのか、とやっときちんと承認できました。
 それからは、それ以前に「自分を許す」(自己承認)というワークを行ったとき、何かの感情がでてきて、心が熱くなったり、また突然涙が出てきたり、それらの意味が理解できたように、感じました。
 そうして、そのように、自分のことがわかってからは「種蒔き」がうまくでき始めたかのように思います。どこに石ころがあって、水路があってとかがわかるようになり、苗の育ちよくなってきたかのように。
 自発的な意志が生まれ、よりはやく、「行動を(刈り)取る」ことができるのです。挑戦しようとする姿勢につながり、ブレずに、行動できるようになったようにも思います。人との関係にも振り回されにくくなりました。孤独が深まった気もしますが、やりたいことに気が付き、行動しやすくなったような気がするのです。

思いの種をまく、その時、人の周りの環境がどうであるかは、とっても大切です。
  

あなたが種をまいた時、空と風はどんなで人はあなたにやさしかったでしょうか?
  

ひょっとしたらあなたの今を大きく左右しているのはそれではないですか?

いかに習慣化するか(その3)

 超介です。

 入梅しましたね。
 松山では数日前に入梅、生き物たちがもぞもぞと動き出す季節となりました。海の魚もそうなので、さらに生き物たる私も、それをめがけて釣行のプランをもぞもぞと・・・。朝のウォーキング途中にもこのような生き物が・・・。
          

「この中に 何か がいます、みえますか?」

  
                        

null      
           (注:以下の本文内容とは関係ありません) 

               思いの種をまき、行動を刈り取り
               行動の種をまいて習慣を刈り取る
               習慣の種をまいて、人格を刈り取り
               人格の種をまいて人生を刈り取る
 
 ある研修で紹介してもらった、このフレーズ、ある本で読んでいたのですが、改めて研修時に聞いて、新鮮に届きました。より具体的にわかった気がしたのです。そう、ただ一歩踏み出せば、そこから自分の人生を、思うがままに変えていけると勇気をもらったのです。

 それは、救いのスコップです。手に入れているはずだけれども、うもれているものを掘り起こす、スコップ。可能性を掘り起こすシンプルなツール、それが習慣。

 習慣は人生に直結する。人生そのもの。習慣が人生で果たす役割が大きいこと、その理解は、習慣化の推進エネルギーになります。意識して始まった行動の変革が、無意識理にたたきこまれていくとき、人格が変容しはじめ、さらに人生そのものが変わり始めるのです。
 
 僕の場合も「思いの種をまく」に相当するイベントがありました。そして次々と変わっていきました。それはまた次の機会に投稿することにします。

コントロールする

久しぶりの野球審判ネタです。

よく先輩審判員から

「試合をしっかりとコントロールしろ」

と言われます。

審判が試合を操作しちゃっていいの:??

なんて思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、少し違います。

しかし、審判が試合を左右してしまうことはよくあります:[]

ここでいう、試合をコントロールするとは

【両チームが最後まで力の限りを尽くし、互いをリスペクトしてフェアプレーで試合を行えるような審判を行うこと】
です。

そのためには
 ・どちらのチームからも不満が出ない公平なジャッジ
 ・抗議がきても毅然と説明ができる対応
 ・時に選手を鼓舞するメリハリのあるジャッジ
が必要です。

言葉では簡単ですが、これがむずかしーい=:[

でもコーチングマインドは審判にも多いに役に立ちます。

1.審判は自分に対する信頼が重要
 「自分は正確なジャッジができる人間だ」自信を持ってジャッジするすることで、声も大きくなり、ハッキリとしたジェスチャーができます。きわどいジャッジほど声もジェスチャーも大きくやると、良かった方は「よっしゃー」、良くなかった方は「ちくしょー」でともに次へのパワーが湧いてきます。

2.自己話を脇に置く
 そうは言っても「今のはボールだっだかな…」とジャッジに自信がなくなることはあります。「今度はボールって言おうかな」「いやいや、今ストライクにしたんだから…」こんな自己話が始まると、もう収拾は付かなくなり大荒れの試合になりかねません。自己話はその都度置いてリセットします。

3.抗議にも耳を傾ける
 ジャッジに自信があっても無くても、監督が抗議に来るのは本当にいやなものです。若い頃は抗議に来ると相手の機先を制して、こちらから釘を刺すようなことをして、火に油を注ぐような状態によくなりました。どんな場面でも相手の話を最後までしっかりと聞いてから、説明をする。少なくとも相手の怒りを増幅させない状態で必要なことだけを説明する。だいぶ抗議対応もうまくなってきました。

偉そうに書きましたが、自己採点90点なんていうことはまれで、もちろん100点はありません。大体が70点くらいがいいところ。終わった後のミーティングでは先輩から厳しい愛:heart:の指摘も・・・でも最後に「いいゲームだったよ」なんて言われるとうれしくて:oops:

選手に感謝:**:
一緒に組んだ審判員に感謝:**:
指摘してくださる先輩に感謝:**:

スポーツってどんな携わり方でも楽しいですね:wink:

///キャッチャー///

教育コーチングフェスティバル2013を開催します! 

ブログ読者の皆さまへ

こんにちは。教育コーチング研究部会
執行部・広報担当のしし@福本です。

皆さまへお知らせがあります:**:

来る10月20日(日)に、『全国教育コーチングフェスティバル2013』を
大阪にて開催いたします。

 開催日時:2013年10月20日(日)13:00〜18:00
 会   場:ATC(アジア太平洋トレードセンター/大阪南港)コンベンションルーム1 
 参 加 費 :2,000円 (18:30〜20:30 オプション企画・パーティー・参加費1名5,000円)

大好評であった、2012年度の様子は、
こちら(クリック)からご覧ください!

そして、今年のコーチングフェスティバルは・・・ジャン:!!:

◆小山英樹の基調講演がスゴイ!<昨年のアンケート満足度驚異の100%オトコ!>

◆教育コーチングトレーナーが一堂に会します。あのトレーナーと会える!
 <「あの」トレーナーは、人それぞれですが(笑)>

◆教育コーチング実践成果コンクールにおいて、審査員になって頂きます!
<全国4ブロックを勝ち抜いた教育コーチング認定校・教育コーチたちの圧倒的な力と
成果を味わっていただくと同時に、最優秀賞の審査会をも兼ねており、
あなた・そう今ご覧のあなた:!:にフェスティバル当日審査員として一票を投じていただきます:)

◆今年の目玉・・・当日お楽しみのSpecial企画もあります!
 フェスティバル当日はあなたを学びと感動で包み込みます。

◆フェスティバル終了後にはオプション企画として、発表者、
教育コーチングトレーナーも参加してのパーティーを開催致します:heart:

そこで・・・みなさまにご案内です。

フェスティバルに先立ち、現在「教育コーチング実践成果コンクール
【個人部門】」のエントリーを募集しています!

教育コーチとしてのあなたの取り組みと成果をぜひ聴かせてください!

あなたの取り組みで、生徒や子どもたち、社員や講師、組織や地域が
こんな変化・成長を見せてくれた・・・そんな成果をお待ちしています。

「正しいコーチング」にこだわらなくてOK。失敗談や試行錯誤事例もOKです。
あなたならではの「心のコーチング」「魂のコーチング」をご紹介ください。

お互いの成長と発展のために、誘い合い推薦し合って多数の事例を集め、
活力みなぎる場を創り出しましょう!

 (エントリーは、日本青少年育成協会の認定する
初級以上の教育コーチ資格を有する方に限ります)

教育コーチング実践成果コンクール・事例応募の詳細は以下をご覧ください。

募集要項(pdfファイル) はこちらを(クリック
エントリーシート(ワードファイル) はこちらを(クリック

<エントリーシートの提出先>
■メール 教育コーチング研究部会 bukai@jyda.jp まで。

お問い合わせ等は、コーチング事業部TEL:075-256-8828 FAX:075-256-8829
もしくは、教育コーチング研究部会 E-mail:bukai@jyda.jpまで。

それでは、積極的なご応募をお待ちしております:**:

いかに習慣化するか(その2)

超介です。

 2年前、それまで3年間ほぼ毎日継続していた朝のウォーキングが途切れました。理由があったのですが、夜間に移行することもできなくてなってしまいました。始めたとき(今から5年前)は毎朝、随分エネルギーが必要でした。やったかどうか○×をノートにつけて励みにしたり、靴やら服にこだわったり・・・。

 昨年9月からの身体の変化(好転)を受けて3月から日曜を除いてほぼ毎日歩き始めました。抵抗無くウォーキングができるようになりました。その理由を挙げてみると(内容はかぶっていますが)
1.過去の実績(習慣になっていたことが身体に残っている)がある
2.目的が理解できている
3.歩き始めるときの努力が必要無い。(抵抗がある日はしません)
4.歩くときの楽しみがある(短文を覚える。目に入った草花、風景の写真を撮る。
   挨拶をする。等)
5.適度の疲労感が心地よい
  などです。

 特に強調したいのは1と3です。身体が過去3年間の体験を記憶していて、 歩くことの必要性やら、途中で生じるいくつかのトラブルの対処方法(トイレに行きたくなった時どうするか、とか)がわかっているのです。なので抵抗がありません。抵抗があるとき(たとえば天候が悪いとき、体調が悪いときなど)は歩きません。

 習慣化するとは身体が覚えること、なので、体に覚えてもらうと習慣化できます。(あたりまえですよね)繰り返すこと。だから、3日か坊主でも意味があります。

  英語の音読を通じて『身体が覚える』という体験をはっきりと自覚しました。英語の学習法を説明した本などに『英語が口になじむ』という表現がよく記載されています。毎朝目覚めると同時に、30分ほど英文を音読しています。教材は英検3級程度の本で、音源(CD)がついているのでウォークマンに落として、ヒヤリングしながらほぼ同時進行で発音(シャドーイングというそうですね)していきます。通読すれば1時間ほどで読みきれる20課の、短い本です。毎日5課ずつ、1回あたり2度繰り返して36回(つまり72度反復)読みました。20回程度ぐらいから『英語が口になじむ』という感覚を自覚し始めました。100回は読もうと思っています(途中からは暗誦したいと思っています)。 

おしょうさんの子育ち日記(5月その2)

教育コーチのおしょうさんです。

20130523-IMAG0371_1.jpg

先日、雨予報にもかかわらず、

地区のソフトボール大会がありました。

1番レフトでの先発出場。

3打数2安打。

レフトフライの処理数 3

レフトオーバーの処理数 数え切れず

結果は、8-20でした。

少子化が言われて久しいですが、

成人男子も少なくなっているのでは・・・。

チーム数も数年前までは、10程度。

今年は何と6チーム。9人集まらず、チーム編成ができないとのこと。

ただし、ゲートボールや卓球など、60歳以上が参加する競技は、

かなり盛り上がっていたようです。

写真は、娘が、外野からアップをする私たちを、勝手に撮っていました。

レフトを守る私に、娘2人からの黄色い声援が、最高でした。

「パパ、がんばって〜☆」

その声援に手を振るわたしも少しかわいいかな(笑)

初期化

教育コーチの なおです

広島は 30度近い気温

20130523-20130523.JPG
庭の紫陽花のつぼみ 発見

我が家の庭だから もっと早く気が付いてもいいのですが

5月3日から20日 県外にいました

実家の法事 + アメリカ旅行 + 単身赴任夫の引越し

こんなに長い間 家を空けるのは
里帰り出産以来 初めて

起床時刻や 食事のタイミングが
違う毎日

広島に戻り

これまで 当然 と考えていた・思い込んでいた事を
検証8-)  そして 組み立てなおしています

例えば 朝
     新聞を取り 洗濯機のスイッチを入れ お湯を沸かし・・・・
     夢遊病者のように ルーチンにしていたことを
     順番を入れ替えたり スキップしたり

生活の ひとつひとつが 面白い8-|

アメリカ旅行は 結婚30周年旅行:**:

夫との関係も 初期化
いったん ゼーンブを ZERO にする
すると
居てくれるだけでいい:heart: :heart: :heart:

つぼみを こ〜んなに 喜んでいる
自分も 発見:**: