身の回りのものでやりくりする力

超介です。
「分数ができない大学生」という本がありましたが、大学生でできないのであれば当然高校生にも相当な数の「分数ができない高校生」がいると思います。
ある高校生が積分計算をしていたときのことです。計算途中で帯分数が出てきてそれを計算するときに「帯分数ってなんでしたっけ?」と質問してくるので「えっ‼️ 知らんの?」と聞くと「小学校の時、分数の計算が苦手やったんです。」と。帯分数の意味と意味とその加減乗除を簡単に説明しました。
E0986176-AE1E-4AFD-86F1-911198159D8D
わたしが驚いたのは、そのような算数の基礎知識がないままに、よくぞ積分計算ができるようになったな、ということです。中高での計算、関数、方程式、図形、統計等々の内容をよく乗り越えてきたな、ということです。ここ2年ほどの彼女の数学の質問は、たしかに、どの場合にどの種の計算をするのかという型に関することが多かったのです。理由を説明しても、其処は理解せず、その方法、結論だけを覚えていたようです。
高校内の授業も「この場合は、こうする」という説明に注目して聞いたようです。彼女のノートは、その「場合分け」が赤で記入されていて、計算もびっしりと書かれてます。確かに計算はこまめに、きちんと正確にできています。定期テストは平均点よりかなり上でした。
彼女なりのスタイルに感心しました。かなりの試行錯誤をしつつ、ここまで追求してきたんだなあと、思ったからです。小学校の時に身につけるべきことを忘れていた、あるいは学ばなかったのは別にして、いまわかっている、あるいは身につけているものでやりくりして現実に対処するそのスタイルは大変有用だからです。

松山再訪

超介です。
54A85168-41D2-46DF-8371-A237EF21B182
40年間過ごした松山を4年ぶりに訪れる機会がありました。18歳から58歳までを過ごしました。この間に其処で大学に入学し、就職して、家庭を持ち、子育てが終わり、退職してそして18歳まで過ごした丹波に戻りました。今回、道後温泉にも、松山城にも訪れることができました。40年間にはそれらの観光地にも一人で、あるいは誰かと一緒に訪れましたが、それらの思い出は個々には浮かびません。
松山での40年のうちに住居だけでも9回引越し、仕事でも松山だけでなく南予にも、東予にも香川にも行き来してきたのでこれらの地域に対する想いは深くて広いです。
今回、道後温泉本館前や、松山城の広場に立った時にジワリと切ない感情が込み上げてきます。それは悲しさでもなく、嬉しさでもありません。その地に対する愛情に近い想いです。時に、断片的にあるシーンがそのときの自分の感情とともに脳裏へ蘇り、涙腺が緩みます。
見知らぬ土地へ、誰も知った人がいない土地へ18歳で行き、58歳で去るまでなんといろいろなことがあったのかと。それらを整理して、次の人生に向かうべくスタートした4年間です。準備をしながら仕事にも私生活にも課題を決め進みだしましたが、この40年間は貴重な体験財産となって今を支えてくれているようです。

苦手な分野への取り組みは時間をかけて周辺から

超介です
人生の様々な場面で、考え方やら、行動からこの人はこんな人なんだ、と理解することは悪いことではありません。「一事が万事」というのはそのことをもいうのだと思います。
私には論理的な思考が苦手だと思った時期がありました。特に、それを感じたのは確率や生物の遺伝、地学の天文、物理の計算を高校になって学んだ時からです。理系に進みたいけれど、この理詰めで考えることが不得意であったので、進路選択に迷いがありました。理系、文系にかかわらず議論も苦手でした。観察や、事例を調べることは嫌いではなかったのですが、体系化、理論化されているものをんだり使ったりするのは苦手だという意識がありました。
それでも、何とか大学を卒業して、就職して30代後半でこの不得意分野を何とかしたいと考える時がきました。仕事上の議論やら、人間関係においてうまく進めることができず、何とかしたいと思ったのです。その時に取り組んだのが知能クイズでした。数字パズルや論理クイズの本を買ってきて、何冊も解いていると、コツがわかり面白くなり始めました。仕事で企画書、計画書を作るようになると、その関連でロジカルシンキング、論理思考の本も読むようになりフェルミ推定の問題集を解いたりするようになりました。これらのきっかけになったのがクイズでした。
いまは、得意というわけではありませんが、苦手意識はありません。最近、英文を読んでいるときでした。わたしには難しい、わかりにくい文を読んでいるとき構文理解とクイズを解く思考が似ていると感じることができました。もし苦手意識を抱えたままであったら、英語を学ぶことを諦めているかもしれません。
ひとの能力や性格の弱点は様々な場面でやりたいことを阻害するかもしれません。それらは、その場では根本解決はできないまでも、意識の片隅にそれを置いとくことはできます。そして、チャンスがあった時にちょっと手を出してみると面白い展開がありえます。
人は様々な場面で同じ問題に悩まされます。特効薬は見つけにくいですが、その一点を突破すると、事態が前に進み、違う場面が開けるように思えるのです。それは、いくつになっても。
 

対話の失敗

超介です。
人と対話していると「ああ、この人はこんな人なんだな」とその人の性格や行動様式が見えてきて、理解がしやすくなる。それとその人らしさが見えてくる。そうすると、少なくとも相手に対する自分の態度が決まって自分は安心する。「たぶん、こういってくるだろうから、このように対応しよう」というように。それは、手っ取り早くて経済的なコミュニケーションの取り方だ。
しかしながらこの方法の弱点は相手の立場に立った会話が成立しにくいことにある。相手は決められてしまうので、何を言っても枠にはめられたような感じがして、話を聞いてもらっている気がしないのだ。当然、心は開きにくくなる。傾聴ではない。
私は、特に身近にいる人に対してはこういう風に決めつけで話をする傾向がある。そして、身近な人もそのように私のことを見る傾向がある。それで、このようなことが重なると時には関係に行き詰まりが起こる。

戊戌の年に

超介です。
今年は戊戌(ぼじゅ、つちのえいぬ)の年です。毎年、干支を調べてその中に意味を立てるようにしています。出典元は「干支の活学」(正岡正篤著 プレジデント社)です。
戊も戌も共に繁茂、茂という意味を持ちます。戌は戊に一を加えただけの構成となっています。点を加えた戍と戌は別の文字とのこと。戌は「戊に一を加えたもので、茂と同義語。(点を加えた戍は守るという意味で戌と別字)。すなわち枝葉末節が茂って、日当たりが悪くなり、風が通らなくなることで、いわゆる抹消的煩瑣とか過剰を表す文字である。」(同書p108)とのこと。そして戌の一はその中でも完全に抹消的ではなくて、一箇所は陽気が残っていることを示すとのこと。
で肝心なことは、そのように煩瑣に、抹消的過剰になってはいるので、陽気を表す一のところを残して、一切バッサリとやりましょう。というふうに捉えると意味が生まれるようです。
そのことを、自身に捉えて見回せば、故里丹波に戻りリセットしてもうすぐ4年が経過しようとしています。今年は農業に力を入れていこうとしていますが、塾 j.スクール、自治会の仕事、英語の勉強や、クラッッシックギターの練習やら、出版、山登りと色々と手を出してきて煩瑣にすぎるということかもしれません。このままでは、煩瑣すぎて末枯れるかも。
では一は何かといえば、これはこれらを通じて私が何をしようとしているのか、その中核であろうと思えるのです。その中核を大事にして、そこから離れたところは整理する、ということに戊戌の意味を立てました。
さらにこの中核が何かについては、次の機会に書こうと思います。
皆さんもご自身を振り返り、戊戌の、皆さんにとっての意味を立ててみてください。

体験セミナー~生まれるもの

こんにちは
山形のね↑@高山です。だいぶ寒くなりましたね。
ものすごく前の話なのですが、8月6日日曜日に琢成コミセンにて体験セミナーをしました。
受講者の方は2名。お二人とも教育関係者です。
内お一人が、息子の通う学校の先生でした。 😯
その先生とうれしいご縁で今日もお会いできました。
相手を思う心
尊重
信頼
それはうれしい連鎖を生みます
一方で
不信感
悲しみ
あきらめ
それも連鎖を生みます
悲しい連鎖は断ち切って
新しい素敵な連鎖を生み出そう
どうかご縁が続きますように

パパ・ママコーチ表紙の写真

コーチネーム「そら」の内藤睦夫です。
パパ・ママコーチ30号の表紙は真っ赤な紅葉ですが、
27号は、まだ色づくまえの青い葉っぱです。
色づいた葉っぱをバックにした緑の葉も秋らしいと思います。
 
写真は、1年前に撮ったものが使われます。
来年、どの写真が使われるのかなぁと思いながら撮影します。
PM27
 
 
 
 
 
 

音色

超介です。
百聞は一見にしかず、さらに百見は一体験にしかず。
聞くだけでなく見ればわかることがあります。さらにはやってみればわかることがあります。
クラシックギターの練習を始めて1年9か月経過しました。初心者ですが、いくつかわかってきたことがあります。そのうちの一つがプロの弾く曲の「音色の凄さ」です。簡単な練習曲なら弾けるようになったのですが、プロの同じ曲の演奏は聴いていてほれぼれします。
当然といえば、それまでなんですが圧倒的なスキルの高さと音楽性(とでもいうしかない)を感じてしまいます。滑らかに演奏されるその中に、どれだけの細やかなものが蓄積されているかが想像できます。
同時に、そのような能力を人が有している素晴らしさに打たれます。聞いているだけだはわからなかったことが、ギターを手に取って弾いてみるとそれが良くわかります。
表現が、自由になるとは、そのように操れることなんですね。

暴言・体罰のない長野県の部活動を目指して

 「何のために部活動指導をしていますか」を一緒に考えることが、私のテーマでした。
 結果を出すため、努力することを学ぶため、感謝する心を育てるため、仲間の素晴らしさを体感するため、限界を超える自分を発見するため・・・。
 これら全てが価値のある「何のため」だと思います。
DSC05680 トリミング しかし、部活動をキャリア教育の視点からとらえると、「自立した人間」を育むことが目的になります。
 長野県の教育がめざす人間像は「知・徳・体が調和し、社会的に自立した人間」です。
 自立を育むためには、「本来子どもは限りない可能性を秘めており、常に学びたいという欲求をもつ存在であるという子ども観」を揺るがずに持つことが大切です。
この子ども観を腹に据えれば、「強要したり、脅したり、褒美でつったり、暴言で従わせたりする」指導はありえません。
 教育コーチングは、「人は育とうとする生き物」「人は自分の中に答えを持っている」「人はそれぞれ」を信念として、「傾聴」「質問」「承認」で関わることを勧めています。
 長野県の部活動をリードする先生方と学び合えた時間は、とても熱く、力強く、楽しく、頼もしいものでした。
 県スポーツ課指導主事のK先生、Y先生ありがとうございました。

アクティブラーニング実践フォーラム 2017

 みなさん
こんにちは。
そら@内藤です。
11月4日・5日と京都大学を会場にして、
アクティブラーニング実践フォーラムが開催されました。
私は、2日目の第4分科会で、
「教師の主体的な研修が子どもたちの主体的な学習を創り出す」
という内容で、赤穂中学校の実践をお伝えしました。
「主体的、対話的な学び」を創り出すために一番大事なことは、
私たち教師が「主体的、対話的に学び続けること」だと思います。
誰かに言われたから、やらなきゃいけないから・・・という
アクティブラーニングでは未来は開きません。
熱い思いを持ち、自ら実践している先生方と出会えたことに
感謝しています。
H29 ALフォーラム