京都水族館に行ってきました!

教育コーチの凛です。

今日は、おひさまサンサン
京都は、とてもいいお天気です。

ですが、花粉が:ase:
朝から、目がかゆく、鼻水ズルズル、時折くしゅみと
大騒ぎです=:[

先日、京都水族館に行ってきました。
3月14日にオープンしたところです。

次男の夢が「水族館をつくること」:**:
近くに出来て、満面の笑みでした。

20120322-suizokukann1.jpg
大水槽前。

20120322-IMG_4233.JPG
イルカショー。
五重塔と新幹線&在来線が見えます。

自宅から水族館まで徒歩で、45分くらいかな。
トレーニングもかねて、ウォーキングかランニングをしよう!!:
これからの休日は、水族館で過ごすことになりそうです:heart:

全国への道

いつの日にか「夢の舞台」に立ちたいと思っている教育コーチのいっすぅぃ〜です。
前々回のブログでも書きましたが、この日曜日まで、JBおるが先生の<追っかけ>をしていました:oops:

このおるが先生は前任校で吹奏楽の全国大会〜「普門館」というところで行われるので、「甲子園」に擬えて「普門館を目指す」なんて言われます〜に出場されており、現在の学校でも「普門館に」と指導をされています。18日日曜日は、その学校の定期演奏会でした。
実は、いっすぅぃ〜の誕生日でもあったのです:!!:→あったらしいいっすぅぃ〜の誕生プロジェクトだったんです8-)

また、昨日の春分の日は全日本アンサンブルコンテストの全国大会。先生の務める武生商業高校はあと一歩で残念ながら出場できませんでした。しかしながら、三重県で開催でしたので行って来ました。そして、再会もできました。

今回のプロジェクト、おるが先生はモチベーションを高める・維持することにものすごく長けている、それはどこから来るものなのか、を見つけたいというのが大きな目的の1つでした。そして見つけたもの。教育コーチングに通じるものなので記します。指導や他のバンドに対する感想などから垣間見えたものを、1つ:!!!:

それはズバリ  【ダメ出し】をしていない:**:

「ここがまだだから、こうして」は少しだけありましたが、「このバンドの悪いところは○○だね」という言葉を聞くことは殆どなかったのです。他のバンドに対しても。まるで「でも、まだここが」という言葉が、指導される側にとってはあまり学びにならないものになるのをよく理解されているかのようです。少なくとも、そこからは上達への道は見つからない、と理解されている。
一般的に考えると、「ダメなところを指摘し修正していくのが指導」と考えられそうですが、そんなことはしない。なのに、どんどん上達している:!:
指導するにつれて、上達したという事実が積み重なっていき、指導される側は「音楽が良くなっている。うまくなっている」とありありと感じ、またそれがやる気を高め、相互の信頼も高まっていくのを目にしました。

だって指導された生徒は「先生がいれば、何でもできる」:**:と言っちゃうんですから。

そこには、 「人は育とうとする生き物だ」 「人は自分の中に答えを持っている」 「人はそれぞれ」という【信念】がど〜んと大きく陣取っていたのです。

春分の日でした。

そら@内藤です。

16日に卒業式がありました。
厳粛ななかに、しっとりと落ち着いたいい雰囲気の卒業式でした。
日常のごく当たり前のことを
きっちりやり遂げてきた3年生らしいカラーが出ていました。

19日には公立高校の結果発表も終わり、
3年生はそれぞれが選択した進路を
堂々と歩いて行ってくれるだろうと感じています。

私たち、職員は年度をまとめる仕事と
新年度をスタートさせる準備に入りました。

私は今年1学年主任でした。
この3学期には、これからの2年間を見通して
キャリア学習を本格的にスタートさせました。
1年生2クラス合同の授業を4時間行いました。

1時間目は、
 「キャリア学習のねらいとつける力」についての説明と
 自己理解をすすめるための「10の質問と50の回答」の課題説明

2時間目は
 「10の質問と50の回答」を生かした承認のワークと
 「10年後の自分と2年後の自分、卒業式に自分がもらう卒業証書」の課題説明

3時間目は、
 「2年後に自分がもらう卒業証書」の授与と
 「なりたい自分になるために毎日やることカード」の課題説明

4時間目は、
 「なりたい自分になるために毎日やることカード」の承認と
 2年生になって実施する計5日間の職場体験学習について

 とても楽しそうに自分の可能性や未来のイメージを書き込む生徒もいます。

 しかし、中には自分の良さも未来を湧いてこないと言う生徒もいます。
そんなとき、我が学年の先生方は「それもありだよ」「そんな自分もOKだよ」
「ここからがスタートだよ」としっかり受け止めます。

 来年度が楽しみです。

 3月10日 雪の中のふきのとうです。

 20120320-YUKI HUKI.jpg

「愛する」について(その10 愛は脳を活性化する)

 超介です。

 「起床しても学校や、職場に行く気になれず、ベッドの中でごそごそして、しばらく経って、それでも行かねばならぬ、と起きて身支度をはじめる」、このような一連の行動も脳科学の研究により、脳内の信号の経路がどのように進んで起こっているのか解明されています。

 一次的な情動を伴う判断が行われ、次に2次的なもう少し深い認知活動が別の脳内回路で進んでいくのです。この一次的な判断は、われわれの祖先が、原始の森やら草原で敵と遭遇したときに瞬時に行動しないと襲われて捕食されてはいけない、その防御のために形成された回路と解釈されています。(そして、その後この一次回路が人の文化的な進化にどのように寄与しているのかも解釈があります。)

 それとは逆に、朝、気持ちよく目覚め、さあ行くぞと意欲的に生活を始める場合もあります。このようなときに、どのような神経回路が、どう反応しているか、も研究は進んでいます。

 以上は「愛は脳を活性化する」(松本元著 岩波)という本の内容の一部です。「愛」のエネルギーがいかほど脳に大切か、理解できます。前半は脳型コンピューターの内容、後半はそれをベースにした表題どおりの内容です。後半では具体例の解説があります。
null

 経験的な知が脳科学の立場から理論付けられているのです。

 たとえば「すきこそものの上手なれ」「人はなぜ分かり合えないか」「なぜ自分を変ええることは困難なのか」「神秘体験」「愛が脳を救う」「心は知・情・意からなる」「神」・・・などの事柄が脳科学の立場から説明されます。

 これらを理解すると、どのような生き方を選択すればよいのかが見えてくるのです。100ページほどの薄い本ですが、たっ ぷりとエッセンスが詰まっていて、お勧めの一冊。当然、コーチングで行う内容をも強力にバックアップしてくれます。

 冒頭のような事例にどう取り組めばよいかも自然と、しっかり理解できるのです!!

離乳食

かぽねです。

息子が6か月を過ぎて離乳食を始めました。
初めての離乳食には立ち会えず、妻がとってくれた
ビデオでその様子を見ました。

妻がスプーンにおかゆを乗せて、口に運ぼうとします。
すると、口ではなく、手を出してきてそれを掴もうとします。
その手を払いのけ、何とかスプーンをお口にIN!

目がキラン!

何が起こったの?これは何?

口がきけたらなんて言ったんでしょうか。
嬉しいのか、おいしいのか、まずいのか、気もちわるいのか?
何ともいえない表情を見せてくれました。

子どもに食事を与える喜びは何ともいえないものがあります。
おっぱい時代は妻の専売特許でしたが、
これからは僕もその喜びを味わえそうです。

涙が次へのスタート

[卒業式] ブログ村キーワード

今日、PTA副会長という立場で約40年ぶりに小学校の卒業式に出席しました。

塾での教え子達の顔も見えます。

ブカブカでも中学の制服を着ていると急におとなになったように見えてたくましく見えました。

頼もしい:heart:

笑っている子、泣いている子、胸を張っている子、うつむき気味な子、、、

表面的には色々ですがみんな暗さは感じません。

校歌を歌っていると涙が出てくるようです。

校歌が色々な場面を思い出させてくれるのでしょう。

こんなにいいものだったんだ。卒業式の素晴らしさを改めて実感しました。

でも

実はそのあとの離任式が涙の本番でした。

今年で学校を離れる先生方の紹介と挨拶、、、

声を出して泣いている子もいます。(ToT)

会場中が子どもも先生も泣いています。(;_;)(;_;)(;_;)

誰にも知らされずにいきなりの発表。

驚きといきなりの別れ。

特に低学年の子には初めての経験でしょう。

息子の朋の担任の先生も転任されることになりました。

以前から5年生になったら先生は?友だちは?委員会とかもあるし…:cry:
不安一杯の朋くんです。

追い打ちをかけたのではと心配になりましたが

家へ帰ってくると

「大泣きしちゃった」

ところが表情はすごいスッキリした感じ。

かえって昨日までの不安の表情がありません。

「悲しかったけど、もう大丈夫:!!:

涙が不安も洗い流し、気持ちをリセットさせてくれたようです。

イッパイ泣いて新たなスタート。

また、子どもから学びました。

///キャッチャー///

あんみつ日記

梅の花がきれいですね:wink:

幼いころから
プラス思考っで関わっていくって大事だなって思います。

何かを成し遂げようとする時
ついつい、私自身、無理かもという気持ちが第一に浮かびます=:[・・。
あ、まただ、って思い意識するようにしています。

成功している人が、どんな言葉を伝えているか、
そのための行動をどうしているかを観察するように意識しています。
(明らかに自分との違いを発見します。)

全てのチャンスは言葉からだな・・と感じながら
新しい出会いの春を迎えたいと思います:heart:

京都マラソンに想う

3月11日(日)東北大震災から1年

1万5千人が都大路を駆け抜ける
京都マラソンが行われた

同僚が走る
朝から心躍らせ
約束の嵐山角倉前にて
声援のスタンバイ

車いすランナーの方々に続くは
トップランナー群
そして大挙して駆け抜けるランナーのみなさん

目の前は桂川の流れに逆らうように
ランナーたちが流れ

ようやく目の前のシーンの山場を終えたころ

同僚を見逃している自分に気づく

消沈した私の前を

タレント森脇健児さんが
笑顔を振りまきながら
ランランラン
・・・思わず流れる涙を拭って
「かんばって!!」と声援を

諦めないことの大切さを
教えてくれた京都マラソン

6月には東北入りし

現地で起こっている現実を前に
何を感じ何を学び何に触れ合うのか

会社に集うみんなと絆を深め
自分たちのもてる力を使って
後世に伝える何かを掴む研修にしたい・・・

漢検2級に合格しました

教育コーチのGです。

やりました:lol:
漢検2級に合格しました:mrgreen:

null

満点...

とはいきませんでしたが、
2問ミスの196点8-)

null

苦節30有余年、
漢字が苦手で苦手で仕方がなかった1人の少年が、
栄冠をその手につかみました:star1.0:

何?
2級如きで大の大人が喜ぶな??

ま、そう難いことを言わずに。

過去問で100点そこそこしか取れなかった一人のおっさんが、
漢検2級に合格した、その極秘勉強法?を知りたい方、
コメントで何なりとご質問ください。

さあ、次は準一級...

が、あまりのハードルの高さに:ase::ase:です。

「愛する」について (その9 念ずれば花ひらく)

 超介です。

 「念ずれば花ひらく」という石碑はご存知ですか。たとえばこのような。
null

 「念ずれば花ひらく」の石碑は全世界に730基あるそうです。皆さんもどこかでご覧になっているかもしれません。 作者である詩人 坂村真民 さんは 熊本で生まれ、その後、愛媛県の高校教員、58歳からは松山市の南 砥部町(砥部焼きという磁器で知られています)にタンポポ堂なる居を構えられ、詩作に専念されていました。2005年97歳で他界されました。

 (砥部焼きの町には歩道の敷石やら、壁画、道路標識などいろいろな箇所に磁器が使われているのです)
nullnullnull

 この詩人の記念館が2012年3月11日砥部町にオープンしました。

 記念館の展示室入り口近く、一番初めに目にする詩です。

  わたしの詩  わたしの詩は/生きるために苦しみ/生きるために泣き/生きるためにさげすまれ/はずかしめられても/なお生きようとする/そういう人たちに/ささげる/わたしの願の/かたまりであり/湧き水である  真民

 愛を歌う詩人です。

 一年前のちょうど今日、平成を語るときに抜きにしえない東北の震災がありました。わたしはこの日、真新しい記念館で真民さんの詩を読み、生きる勇気を汲み取り、被災地の人たちの命に思いをこめ、復興を祈りました。