教育コーチの徒然なる読書日記11

教育コーチのGです。

 第11回徒然読書日記は『暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで(著者:サイモン・シン)』です。

 シュリーマンの著書である「古代への情熱」を読まれたことがあるという方も多いと思います。「古代への情熱」はまさに、古代への夢と情熱があふれた素晴らしい書でしたが、この「暗号解読」は「古代から未来へ到る情熱の書」といったところでしょうか。

 訳者あとがきで、著者であるシンのことを【専門家にとってさえ込み入った内容を、ずぶの素人にもわかりやすく、しかも単に上っ面をなでるのではなく、ずっしりと手ごたえを感じさせるように書ける】と評しています。

 本の題とその太さ(493ページ)から「何やら難解そうな本」なのかなと思いきや、物語としても大変面白く、一気に暗号・古代文字の世界に引き込まれていきます。

 まず、暗号を過信したがためにその命を奪われた、16世紀のスコットランド女王であったメアリーの物語から始まります。囚われの身でありながら、自分自身の支援者たちと連絡を取り合い、イングランド女王であるエリザベスを亡き者にしようと画策をしていたメアリーでしたが、外部とやりとりをしていた暗号文書を解読されてしまい、その結果処刑されてしまいます。

 暗号は基本的に、転置式暗号と換字式暗号とに分かれます。転置式暗号とは並べ替えの暗号のことであり、換字式暗号とは文字を他の文字に入れ替える暗号方式です。

 例えば、「きよういくこちんぐ」という平文(暗号化前の文書)を転置式暗号で暗号化すると「うきよこいくぐちん」という暗号文が得られます(もちろんこれは一例)。また、同様に換字式暗号で暗号化すると「されきかしせなえじ」などとなります。

 メアリーの使用していた暗号は、一種の換字式暗号であったようで、頻度分析(使われている言語がわかっていれば、文章中に出てくるそれぞれの記号の割合を測定することにより、それが平文でどの記号を表しているのかが分かる)という暗号解読の定石を用いることにより、割合簡単に解読されてしまったようです。

 このように、暗号の歴史は、暗号作成者と暗号解読者の戦いの歴史でもあります。

 また、第2次世界大戦でドイツが使用した暗号機である「エニグマ」が、その構造から暗号化のシステムまで、大変詳しく、しかも臨場感たっぷりに描き出されています。完璧かと思われた「エニグマ」が、実はイギリスによって解読されており、そのことが戦況に大きな影響を与えていたこと。さらに、最大級の国家機密であったことから、戦後も解読がなされていたことがひた隠しに隠されていたことなど。

 この次には、古代文字の解読にその人生を捧げた多くの人々を、そのエピソードとともに紹介しています。エジプトのヒエログリフ、ロゼッタストーン、シャンポリオン、クレタ島の線文字B、ホメロスのイリアスとオデュッセイア、ヴェントリスなど。古代へのロマンがフツフツとわき上がってきます。

 最後は、現在でも使用されているDES暗号やRSA暗号、さらには未来の暗号である量子暗号などが詳しく紹介されています。

 これらの暗号には、その暗号を解くキーとなる「鍵」が存在しますが、その「鍵」をやり取りするときに盗聴されるというジレンマがあります。両者が「鍵」を知らなければ暗号は解けないが、暗号化するための「鍵」を相手に伝える際に盗聴される恐れがあります。この問題を解決したのがRSA暗号です。RSAとは、その暗号を発明したリヴェスト、シャミア、アドルマンの頭文字をとったものであり、次のような例えを使って解説されています。

 Aさんは手紙を箱に入れてその箱に錠をかける。そして、その箱をBさんに送る。途中で第三者の手に箱が渡ったとしても、錠を開ける「鍵」がないため手紙を読まれる心配はない。そして、箱がBさんの手に渡ったとしよう。ところがBさんも「鍵」を持っていないため手紙を読むことはできない。ここで、Bさんは自分の錠をその箱にかけて、Aさんに送り返す。Aさんは送り返された箱についている自分自身の錠を自分自身の「鍵」で開けて、Bさんに再度送る。そして、届いた箱についているのは、Bさん自身の錠であり、Bさん自身の「鍵」でその箱を開け、Bさんは無事手紙を読むことができるのである。

 これが、RSA暗号の概念ですが、実際は「一方向関数(素数を用いたモジュラー関数)」「公開鍵と秘密鍵」などがキーワードとなる、大変難解な暗号方式です。また、現在では、署名方式としてインターネットでも広く利用されている暗号です。

 悔しいことに、この本の素晴らしさを100分の1も伝え切れていません。ぜひ、シュリーマンの「古代への情熱」と併せて「暗号解読」を手にとって読んでみてください。

『子ども達が話を聞いてくれない』

今日、さまざまな学校や塾の先生方が集まる会合に出席する機会があった。
  『生徒達が日頃の問題に出くわしたときに、大人がそのやり方を教えよう』
という主旨だった。

最近の子ども達の特徴は?という問いに対して
ある先生が悩みを訴えておられた。

  『生徒に問題解決の方法を教えてあげたいけど
   そもそも、子どもたちが話を聞いてくれない。』

「以前は本当にそうだった!」ということを思い出した。
もちろん全員ではないが、確かにそんな生徒が常に何人かいた。
子どもに指示・命令・コントロールを当たり前のようにやっていた。
そして、それを積み重ねていると子ども達はだんだんと
耳をそむけるようになってくるということが、今はっきりと分かる。

教育コーチングを始める前は、その先生のおっしゃるとおりのことが
自分の目の前でも起こっていた。

この2年はそんな心配はした記憶がほとんどない。
「傾聴」と「承認」を積み重ねると子ども達は私たちを信頼してくれる。
生徒達はもちろんすべてとまでは言わないが、「そこまで話してくれるの?」という
くらい聞けば何でも話してくれる。

最近はコミュニケーションに困ることはほとんどない。 

先生方にも教育コーチングを知ってほしい。
生徒も先生も幸せになれる。

すそ野から一つづつ積み上げて、最後には多くの人たちにこの幸せの元となる
教育コーチングというコミュニケーションをこの地域で当たり前になるようにします。

来年が楽しみです(^^)

『教育コーチング』との出会いに感謝!

  感じる の意味

教育コーチングで 感じている 超介です。

12月には2回の自主研修会を社内でおこないました。私にとっては参加者の顔ぶれを想像し、流れを考えながらプログラムを作ることやら、戸外の自然の写真を取り込みながらパワーポイントで教材を作ったりするのも楽しいことなのです。

研修会が始まると、少しのリードだけで参加者が取り組んでくれるので場全体の雰囲気に注意しておくだけでよいのです。普段は指示命令やら、きっちりと組まれた報告・連絡・相談経路での情報のやり取りが中心である仕事なので、自主的、能動的、自由な情報のやり取りを中心にするワーク形式の学びは新鮮でまずまず好評でした。

そのことは実施後の感想文で「元気になりました」「爽やかな気分です」「ぽかぽかしてきました」「体から緊張が抜けました」等々の記述からもよくわかります。

感情やら、生理的反応の高揚感は働くことやら学ぶこと、生きることへのモチベーションに直結すると思います。私もそうです。他人と過去は変えられない、しかし自分と未来は変え放題、このときの自分を変えるとはまさに「行動と思考」を変えること(もちろんプラスの向きに)であり、それが感情と生理的反応の高揚につながることを実感しました。(最近 グラッサー博士の選択理論 を読んでその理論的裏づけをしりました。 ああ、面白い!!)

ミス日本研修

たびし@小山です。

1年間の教育コーチング研修の中で最も「華」や「彩」のある研修と言って
いいでしょう、ミス日本(→こちら)の研修、
昨年に続きコンテスト事務局様のご依頼をいただき、12日にやってきました。

「前向きに努力できる、こころ美人」が2010年度コンテストのテーマ。
29名の候補者のうち、21名のお嬢さんたち(15歳・25歳)が参加してくれました。

トレーナーは、お嬢さん方に負けない美しさを持った三人、
あるく@中西歩美、なかの@仲野十和田、そしてたびし@小山。
自分を認め、許すことでコミュニケーションに輝きを増すこと、
自分のBeingを明確化することでDoingのパワーをアップすることを
意図した研修。
null

皆さん素晴らしく前向きに取り組んでくださいました。
楽しかった!皆さんの笑顔とエネルギーがこちらの元気を引き出してくれる感覚です。

今年の候補者の皆さんの印象は、
  「自分をよく見せよう」「気に入られよう」ではなく実に純粋に「自分を高めよう」
  としている人たちだなぁ・・・です。
null

ほんとに素敵なお嬢さん方でした。

null  null

3時間の研修で、表面の美しさ、可愛らしさだけでなく、
内面の素敵な部分をい・っぱい見せてくれた皆さん。
全員にグランプリをあげたい!

null

グランプリ決定コンテストは1月25日です。
皆さん、どうぞご注目ください!

あなたのサンタは誰ですか?

♪あわてんぼうのサンタクロース
 クリスマスまえ・に やってきた・♪

毎年幼稚園に、ひとあし早くやってくるサンタクロース。
「私のお家には来てくれないの。。。」という子も最近は珍しくなく…
それぞれ家庭の事情もあるんだろなぁ…と察しつつも、
そこは、子どもたちには別問題!(…と思ってる私。)
『大丈夫!幼稚園には来てくれるよ』とこっそり伝えると…瞳を大きく見開きニコッとうなずく素直な子。

待ちに待ったサンタさんの登場に「うわぁぁぁ・!!」と雄叫びのような大歓声をあげ驚いていたかと思うと
「きゃはっ♪」と嬉しくて嬉しくてたまらない様子の子も…
null 20091210-B2.jpg
     
サンタさんとツリーを飾ったり歌を歌ったり踊ったりするうちに子どもたちの歓声は、またまたうつり変わり
吐息のような音色に聞こえてきた。
「うはぁ・♪・♪・♪(サ・ン・タ・さ・ん)」
純粋で素直な子どもたちと過ごし幸せな気持ちに包まれ、ステキな贈り物をもらった気持ちで帰宅しました。
null null

卒園して7・8年経つ我が家の息子どもに
「今年は、誰先生に似たサンタが来たん?」
「よかったなぁ幼稚園時代は…。
 もう俺のウチにはサンタ来ないんだっけ?」
と何やらニヤニヤしながらつぶやかれてしまった。
そういえば・・・私にも
昔(?)『恋人がサンタクロース』だった時あったなぁ。
じゃ、今は誰なんだろう?えっ?誰??

園児や我が子の成長を何より嬉しく感じる自分に
ふと気づき、もしかして・・・私にとってのサンタって・・・
『えぇ?!?子どもがサンタクロース?!』と
自分で驚きながら思わず考え込んでしまうのでした(^_^;)
null

箕輪のイルミネーションです。

○そら@内藤です。

○箕輪町のイルミネーションです。
 町の活性化に役立てばと、商店街の方を中心に
 有志が作った物だそうです。
 思いが感じられます。

 都会のイルミネーションはもちろん素晴らしいでしょうが、
 ここのも暖かくていいですよ。
 
 頑張れ!

 null
 
 20091210-kikyu.jpg

人を育てる(いや、人は育つ)

教育コーチングに育てていただいている超介です。

11月29日(日)は広島でのセミナーを受講してきました。大手学習塾(最大手です)塾長のY氏による講演会でした。松山を午前中にでて しまなみ街道 を走り、昼過ぎに広島入り、13時30分から16時まで受講し、帰路、途中のファーストフード店(ああ淋しい、淋しい)に立ち寄りおなかを満たして帰りました。自宅にたどり着いたのは21時になっていました。

 セミナーでは研修等人事関連の内容に興味を惹かれました。何段階ものステップを踏んで登用されていく研修、資格取得システム等の説明に納得をしました。組織で運営する、しかも大きな組織(学習塾として)ではどうしてもシステムを組んで、という発想になるのですが、大変丁寧にその研修、資格取得システムが組まれているな・・・。という感想を持ちました。人を育てるシステムです。

 話を聞いていて、形(システム)をきめて運用しても、それへの信用度(そこで育っていく人の実力完成度みたいなもの)はさあ、どのくらいまで可能なのか、そこを見切らないと永遠にシステム改築工事が続くように思いました。

 そこらへんを考えていると、僕も体験した(教育コーチ育成の)ETCの仕組みは信用度の高いシステムだな、と思います。「人が育つ仕組み」をそのまま再現しているからだと思うのです。(受益者の僕は育てていただいているという表現をとるのですが・・・、運営する側からの視点は育つ仕組みと表すべきかと。)

 「人を育てるシステム」ではなく「人が育つシステム」、社内での研修も「育てる」ではなくて「育つ」「気づく」「変る」「行動する」「分かる」・・・場を演出したいと思っています。

12月に入り師でもないのですが、心だけは走り回り、しばらく投稿できませんでした。

走り回る心もこれからはかいてみたいな・・ミタイナ。

嬉しいです。

○そら@内藤です。

○4月から生徒指導研修会を4回行いました。
 「傾聴」「Q・Uを使った事例研究」
 「過去とマイナス、未来とプラス」などをやってきました。

 「とっても学びになるんだよね」とか
 「対応が変わったよ」とか、そんなことを言ってもらえます。
 「もっと充実させていきたいね」と言ってくれる先生もいます。
 嬉しいです。

○先日、アップした菜の花です。
 満開です。
 でも、今朝はマイナス3度!
 さすがに、菜の花には厳しい寒さだと思います。

 null 

 

祝☆開校式

あるくです。

日曜日に、埼玉県上尾市に行ってきました。

日青協会員の文研学院さんが、
新しく教室を開校されました。
上尾西口教室。

清潔感のある明るいフロアに、
きびきび動かれるスタッフのみなさん。
お祝いに集まられた方は、50名を超えていたでしょうか。

地域や仲間に愛される塾。
なんだか幸せな気持ちで帰りました。

20091208-Image070.jpg
テープカットする
塾長の転石コーチこと黒澤先生と
教室長の大崎先生。

null
日青協からは、お花をプレゼントさせていただきました。

転石さん、大崎先生、
おめでとうございます!!

概念、偏見、先入観、差別、、、

こんにちは。肩こり・首のこりがひどいので、定期的に鍼灸に通っている
いっすぅぃ・です。

鍼灸では、針を打ってもらったり、こりをほぐしてもらったりしている間、会話
が出来る時間が沢山あり、世間話に留まらず、趣味や家族のことや仕事
のことやら、色々な話をします。

ここ最近の話では、『みえコミ』で「教育コーチング認定校」をいただいたん
だぁ。今度「『親力』向上セミナー」ってのをするんだ。というような話をして
いました。

この火曜日のことです。石田さんの言っていた「コーチング」ってのはどん
なものなの。どんな風に子育てに教育や子育ての力になるの。という質問
を受けました。

質問に答えようと話をしていたときです。

それで差別は無くならんかと質問されました。

私の中に、『概念』が浮き上がってきました。その話をしました。

鍼灸師さんは盲目です。
「こちらは目が見えない。向こうはず・っと遠くからこちらを見ている。見えて
いる。で、遠巻きに近寄ってくるんやなぁ」
「ちょっと何でもないことが出来ただけで“すごい・、わたしやったらようせん”
ってな。下に見られてる、馬鹿にされているような気分」
「私らはなんも出来んと思てる」
今まで、その方から、そんな『差別』の話を聞いたことはありませんでした。
事柄ではなく、心の痛みが伝わってくる言葉の数々でした。

みんながそんなコーチングを学べば、社会はようなるなぁ。
強い確信に満ちた声でした。力付けられる言葉でした。

“子どもが育つ”だけでなく、“人間性が育つ”。
『教育コーチング』の強みです。