教育コーチの徒然なる読書日記4

教育コーチのGです。

 第4回徒然読書日記は『今日は死ぬのにもってこいの日(著者:ナンシー・ウッド)』です。
null

 この本において著者のナンシー・ウッドは、インディアン(ネイティブ・アメリカン)の一部族であるタオス・プエブロの古老たちに私淑して、その生き方に感銘したことを、短い叙事詩として表現しています(訳者あとがき)。

 原題は『MANY WINTERS』ですが、『今日は死ぬのにもってこいの日』という邦訳の題は大変インパクトがあります。また、この本は多くの書籍に引用されていることからも、人に与える影響の大きさがうかがえます。

 さて、この本の味わい深さは、読む人が自分なりにその意味を考え、自分自身にどう生かしていくかという所にあると思いますので、ぜひとも手に取って読んで頂きたい(1時間もあれば読めます)のですが、特に、印象的なものをご紹介します。

≪おまえはきく、冬はなぜ必要なの?
 すると私は答えるだろう、
 新しい葉を生み出すためさと。≫

≪お前はわたしに言う、
 去年という年に住むご老人よ、
 昔の歌を歌うご老人よ、
 目を覚まして
 現実の世界を見てごらんなさいと。
 私はおまえに言う、
 どこにも住んでいない若者よ、
 雑音しか聞くことのできない若者よ、
 世界はわたしの内部で育ってきた、
 だからわたしは歳月とともに豊かなのだ。≫

≪人生について
 私はお前に何を語ってやれるだろう?
 なんにも。
 私の答えは、わたしだけのもの。
 お前には通用しないだろう。
 樹木と同じで、私たちは共通の根を持っている。
 ところがその育ち方の違うこと!≫

≪たとえそれが、一握りの土くれであっても
 良いものは、しっかりとつかんで離してはいけない。
 たとえそれが、野原の一本の木であっても
 信じるものは、しっかりとつかんで離してはいけない。
 たとえそれが、地平の果てにあっても
 君がなすべきことは、しっかりとつかんで離してはいけない。≫

≪今日は死ぬのにもってこいの日だ。
 生きているものすべてが、わたしと呼吸を合わせている。
 すべての声が、わたしの中で合唱している。
 すべての美が、わたしの目の中で休もうとしてやって来た。
 あらゆる悪い考えは、わたしから去って行った。
 今日は死ぬのにもってこいの日だ。
 わたしの土地は、わたしを静かに取り巻いている。
 わたしの畑は、もう耕されることはない。
 わたしの家は、笑い声に満ちている。
 子どもたちは、うちに帰ってきた。
 そう、今日は死ぬのにもってこいの日だ。≫

また、この本にはオリジナルの英文も掲載されているので、
こちらも併せて読んでみると、より味わい深いものになります。

 Yes,today is a very good day to die.

さて、この言葉、みなさんはどう感じましたか。

わたしは、このような言葉を、いつでも何気なく口にできるような、そんな人生を歩んでいきたいと思っていますし、教育コーチとして、そのような人生を歩みつつあります(という言葉で、自分に暗示をかけています)。

そう、今日は教育コーチとして人とかかわるのにもってこいの日だ。

 Yes,today is a very good day to do with people as an educational coach .

2 thoughts on “教育コーチの徒然なる読書日記4”

  1. 超介です。
    「今日は死ぬのにもってこいの日だ。」
    という言葉の底には、
    まず、
    生と死をつないでいるものがある、
    それを感じます。
    宇宙の中で存在することの確かさ、
    つながりを感じるのです。
    そして次には、だからこそ生も死をも楽しもうという
    肯定的な感情があふれているように思うのです。
    世界は一つでありそれとつながっている、それを私は
    福岡伸一さんの「動的平衡」やら般若心経からも学びました。

  2. キヨシです。
    いつも勉強家で真っ直ぐなGさん。
    格好良すぎるわ。
    Yes!It’s my pleasure.
    today is a very good day to do with people as an educational coach .

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です